「何食べ」最新刊が出ましたが、同時期にテレ東ドラマの第二シーズンも発表されましたね…! 主演が超売れっ子なだけに、すぐには難しいだろうなと思ってたので嬉しい〜〜。放送時期からすると、秋冬のレシピが中心になるのかなあ。
さて今回再現してみたのは、20巻のマラサダです。
ずっと作ってみたかったのですが、パン作りは相変わらずハードルが高く、ゴールデンウィーク中に時間がとれたのでようやく実現。
マラサダといえば、「ホノルルコーヒー」というチェーンのハワイアンカフェの定番スイーツだったのを思い出します(去年撤退しちゃったみたいですね…)。いわゆるイーストで発酵させたドーナツ(ただし穴は開いてない)ですが、ハワイ発祥かと思いきや、実はポルトガルに由来を持つらしい。
小日向さんとの豪華披露宴に向け、ダイエットに励むワタルくんことジルベール。
タンパク質と筋トレまみれの生活に嫌気がさし、束の間のリフレッシュスペースとして選ばれたのが、シロさんの家です。小日向さんちのセレブな食生活に慣れたワタル君にとって、シロさんちの庶民的な献立は、もはや実家の味のような位置づけになっているよう。
しかしそんなジルベールを待ち受けていたのは……カロリーという名の暴力だったのです(ドジャーン)。
作り方(分量は作品を参照してください):
強力粉と薄力粉、ドライイースト、砂糖をボウルでよく混ぜておく。
別のボウルに溶き卵と40度に温めた牛乳を入れ、よく混ぜます。
ここに別で混ぜておいた粉類を加え、粉けがなくなるまでまとめます。
粉けがなくなったら、手でぐいぐいこねていきます。
ラップをして、オーブンの発酵機能を使って40度で40分。
パンの発酵時間をどう過ごすかは人それぞれですが、シロさんちでは「3人でトランプ」。パンを作りながら、トランプで大貧民する中年男性たち……なんか萌える光景です。
ちなみに自分はいまだにお菓子やパン作りに慣れないので、放っておいて別のことをしながら過ごす、というのが出来ません。5分おきに「あの子どうしてるかしら…」などと気になってオーブン窓を無駄に覗いたりしちゃう…。
発酵させてふくらんだ状態がこちら。
生地を6等分し、丸めます。
濡れふきんを被せ、15分置きます(ベンチタイムってやつです)。
生地を再度丸めなおし、四角に切ったオーブンシートの上にひとつずつ並べ、ラップをしてオーブン40度で30分、二次発酵させます。
二次発酵でふくらんだ状態がこちら。
これを油で揚げていきます。
揚げるときは、多少面倒でも底の深い鍋(※揚げ物OKの厚手のもの)を使うのがおすすめです。
最初、油の節約になるかと思ってフライパンで試してみたのですが、生地の底がフライパンの底にあたってしまい、揚げ色が均一につきづらいです。
よしなが先生の後書きで書かれていたけど、マラサダを揚げる時は本当に静か…。「生きてる…?」と声かけたくなってしまうほど。
揚がったマラサダは、粉砂糖(グラニュー糖でもOKとのこと)を入れたビニール袋に入れて、シャカシャカします。
粉砂糖がいい感じにまぶされました。
あとはコーヒーと一緒にいただきます。
食べた感想:
カレーパンといい、揚げたてのパンはもはや飲み物では…。
ふわふわだけどしっかりもちもち感のある生地で、イーストドーナツならではの香りも最高。
粉砂糖がアイシング状になって、ちょっとシャリシャリする部分も美味しい。
そしてここからは禁断の領域です。
何かとハーゲンダッツとカロリーをマリアージュさせたがるケンジ。
今回もやってきました。
横半分に切れ目を入れたマラサダにハゲダをたっぷりのっけて…。
ひと思いにいただきます。
まだ温かいマラサダに、ひんやりバニラアイス。
二口くらいで食べてしまったわ。
ウキウキのケンジ&シロさんに対し、来たことを絶望的に後悔しているジルベールの表情が最高です。
(よしなが先生は哀愁的な表情や間の描き方が絶妙だけど、こういうギャグっぽいシーンも生かされてると思うw)
最近は年のせいか胃も弱くなって、普段はドーナツも「ひとつで十分」なのですが、今回のマラサダは2個ぺろっといってしまった。揚げたて、恐ろしい…。
しかしパン作りはこのブログでも何度か経験しているものの、いまだに心理的ハードルが高いです。
発酵時間にベンチタイムなどやたらと時間がかかるし、様子が気になってつきっきりになるので、出来上がるころにはその日の夕食を作る気力がほぼなくなってるんですが、パンやお菓子作りが趣味の皆さんは一体どうしてるんです…?
このエピソードのシロさんも、夕食にジルベールのために中華粥の献立をちゃんと仕上げていたり、あらためてすごいぜと思うのであった……(中華粥は別の日に再現しました)。
最新刊はこちら!
コメント
コメント一覧 (4)
私の実家へ帰省したりそして風邪をひいたりして、
すっかり遅い反応になってしまいました(^^;
まずは、連ドラ第2期ばんざ〜い!
本当に、今から楽しみです♪
麻さんが書かれているように、西島さんの
「内野さんには会えますけれど、
ケンジに会いたいんです」
というセリフを思い出しては、嬉しく思ってしまっています。
私も、早くケンジとシロさんに会いたいです(^^)
(とはいえ、最近時間が経つのが早すぎて怖くなっているのですが…(^^; )
この回、ジルベールの様子が面白く感じられました。
いつもはジルベールが強い感じがするのですが、式場選びの話からして、
小日向さんがなんだかんだでリードしている、逆転現象というのでしょうか、
それを感じられて。
21巻#166での言い合いで、無言で出ていく小日向さんに対し、
家出の時以上に寂しかったり怖かったりしているのが感じ取られ、
「小日向さんの存在に、随分と甘えているんだろうなぁ…」
なんて思いましたよ。
しかしこのマラサダ、すごい油分と甘味と…
ジルベールじゃなくても、震えそうです(^^;
その上、ハーゲンダッツのバニラまで!
節制している人からしたら、本当に暴力ですね…
頑張ってるね〜>ジルベール
この話を読んで、
「そういやドライイースト、チーズナン以外に作ってないな…」
と思いました。
パンは… どうしよう。
ウー・ウェンさんの小麦粉料理も気になるし、
「蒸し器買っちゃおうか」
なんて考えながら、消費期限を過ぎそうです(^^;
銀猫さん
私の返信が遅く、ドラマ終了してしまいましたが(すみません・・・)、
前回以上に盛り上がりましたね!
(1シーズン目よりも、周囲でもハマった人を多く見かけるようになった気がします)
結婚式の準備のエピソードは、確かに小日向さんとジルベールの単純な主従じゃない関係性が垣間見えて新鮮でしたw
そういえばマラサダは最近、専門店も出てきているようでもしかしてネクスト流行スイーツになったりするのかしら・・・。
西島さんもケンジに会えて喜んでいることでしょう(笑)
(映画化記念のレポ漫画に「内野さんじゃなくてケンジに会いたいんですよ…」って書いてあってニマニマしたクチです)
このマラサダの回は「やはり甘味は暴力…!」との認識を新たにした回です(笑)
ジルベールのリアクションは決して大袈裟ではないです。
糖質制限してるところにこんなの食べたら脳がしびれる感覚絶対ありますよ。
多分「糖に依存性があるという説、頷いてしまう…!」って思う、私なら。
パンの発酵に関しては梅さんの「つきっきりになっちゃう」悩みにびっくりしました。
私はオーブンレンジの発酵機能を信じ切って「よし、発酵開始!1時間後にまた会おう!」と扉を閉めたら別のこと始めちゃう放任主義なので…。
ほら、音鳴らしてお知らせしてくれるし、10分20分時間が過ぎてもガス抜き多めにすればいいかなって思うし…。
ベンチタイムは正直「意味あんのか?」とか思うクチだし…。ちょいちょい早めに切り上げて焼いてるけど差が分かるほど肥えた舌じゃないので無問題だし…。
生地の計量とこね作業さえしっかりすればあとはそこそこ雑に作っても大丈夫だと信じて作ってます!
麻さん
すっかり返信が遅くなってしまったのですが(汗)、ドラマ第二期も無事ラスト迎えましたねー!(西島さんのその言葉、もはやファンの心情と一体化している…!)
そして麻さんのパン作りの放任主義、かっこいい…!w
私は小麦粉の神に愛されていないサイドの人間っぽく、レシピどおりにやってもパン&お菓子作りは失敗が多いので、どうしてもハラハラと見守る癖が抜けないっす…。
(そしてベンチタイム「意味あんのか?」は自分も毎回どうしても思ってしまうので、激しく頷きましたw)