去年から、筋子を買って自家製イクラを作るようになりました。
イクラは大好きだけど、それまでは「なんかハードル高くて面倒そう…」としり込みしていたのですが、チャレンジするきっかけとなったのが、きくち正太先生の食エッセイ漫画「あたりまえのぜひたく。」のこの献立です。
ほぐした鮭カマの身と、たっぷりの自家製イクラ、そしてピカピカの新米で作る、秋鮭の親子丼。
※【コマ引用】「あたりまえのぜひたく。 ─いくら 塩鮭 ぜひたく親子丼。─」(きくち正太/幻冬舎)より
陸の親子丼も好きだけど、秋の恵みが詰め込まれたこの「海の親子丼」は最強に魅力的すぎる。
筋子初心者ですが、作中で仕込み方が丁寧に描かれているので、参考にしてチャレンジしてみたのでした。
作り方は動画でもどうぞ~。
一応静止画でもポイントでレシピを。
筋子です。
これまでは素通りしてきたけれど、一度覚えるともう宝石にしか見えない…。
ボウルに40度くらいのお湯をはり、ザルのなかで筋子を軽くほぐします。
ここでは無理に粒をほぐそうとせず、あくまでも優しく洗うように、ほぐれる分だけほぐします。
ほぐれなかった分はまな板に出し、パン作りなどに使うスケッパー(スクレイパー)でしごくようにし、薄皮をはがします。スルスルはがれて気持ちいいです。
ちなみにきくち先生の奥様はスケッパーではなく、和菓子についてくる木製の小べらを愛用しているそう(赤福についてくるあの木べらみたいなやつかな…?)。
ほぐしたいくらをボウルに戻し、水を流しながら浮いてきた汚れを皮をすくいとります。
網杓子を使ってもいいし、慣れてきたら米とぎの時のように、何度か水を変えつつ表面に浮いた皮をざーっと流すのも楽です。
きれいにしたいくらの水気をザルで切り、ボウルに入れて薄口しょうゆを加えて混ぜ、5分ほど置きます。
これは味つけではなく、「醬油洗い」といって、いくらの余分な水分を飛ばす工程だそう。
醬油洗いが終わったいくらの水気を再度ザルで切り、今度は味つけへ。
保存容器に入れていくらに薄口しょうゆ、そして塩麹を加えてよく混ぜます。あとで調整できるので、味つけは控え目のほうがよさそうです。
ちなみに塩麹はいくらの皮を固くしない効果があるそう。さすが塩麹を世に広めたきくち先生ならではの知見ですね。
味つけし終わったら、フタをして冷蔵庫でひと晩置きます。楽しみ~!
さてもう一つの具材、塩鮭カマの準備も前日に忘れずに。
塩鮭カマは水でさっと洗ってキッチンペーパーで水分をとります。塩加減が甘口の鮭の場合は、表面に塩を振り、キッチンペーパーを敷いた容器に入れてラップをし、こちらも一晩冷蔵庫へ。
~~~~ここからは次の日の工程です~~~~~
まずは前日仕込んだ塩鮭カマを、グリルでこんがり焼きます。
研いだ新米、昆布、水を土鍋に入れて、一番上に塩鮭カマをのせて、いざ炊飯(もちろん炊飯器でもOKかと)。
炊けたら鮭カマを取り出し、骨をより分けつつ、身をスプーンなどでこそげとります。
鮭の皮も、苦手でなければ一緒に入れちゃいましょう。
土鍋に鮭の身を戻し、天地を返すようにさっくり混ぜます。
そして前日仕込んだいくら。
醬油を吸い込んで、もうパンパンのツヤツヤ。宝石感がさらに増しています。味をみて、物足りなければ醤油を加えて調整を。
これが全部おでのもの……!と思うだけで、幸福度が上がります。
茶碗に鮭ご飯、そしていくらをたっぷり。最後に焼きのりをばらしてトッピングして完成。
ぴかぴかの新米、こんがり焼いた塩鮭カマ、そして筋子で仕込んだ自家製いくら。
これ以上ない秋のぜひたく。
食べた感想:
脂ののった鮭のうまさがしみ込んだご飯に、たっぷりの張りのあるプチプチいくら!
シンプルな献立なのに、たくさん並んだご馳走よりもリッチに感じます。一杯目を一瞬で食べ終わっても、二杯目、三杯目…と心ゆくまでおかわりで味わえる。なんて豊かなんだ…。
ちなみに仕込んだいくらは冷凍保存できるらしいので、多めに作っておけば年末年始のご馳走シーズンにも大活躍。……とはいうものの、美味しすぎて毎回すぐ食べきってしまうんですけどね。
一応静止画でもポイントでレシピを。
筋子です。
これまでは素通りしてきたけれど、一度覚えるともう宝石にしか見えない…。
ボウルに40度くらいのお湯をはり、ザルのなかで筋子を軽くほぐします。
ここでは無理に粒をほぐそうとせず、あくまでも優しく洗うように、ほぐれる分だけほぐします。
ほぐれなかった分はまな板に出し、パン作りなどに使うスケッパー(スクレイパー)でしごくようにし、薄皮をはがします。スルスルはがれて気持ちいいです。
ちなみにきくち先生の奥様はスケッパーではなく、和菓子についてくる木製の小べらを愛用しているそう(赤福についてくるあの木べらみたいなやつかな…?)。
ほぐしたいくらをボウルに戻し、水を流しながら浮いてきた汚れを皮をすくいとります。
網杓子を使ってもいいし、慣れてきたら米とぎの時のように、何度か水を変えつつ表面に浮いた皮をざーっと流すのも楽です。
きれいにしたいくらの水気をザルで切り、ボウルに入れて薄口しょうゆを加えて混ぜ、5分ほど置きます。
これは味つけではなく、「醬油洗い」といって、いくらの余分な水分を飛ばす工程だそう。
醬油洗いが終わったいくらの水気を再度ザルで切り、今度は味つけへ。
保存容器に入れていくらに薄口しょうゆ、そして塩麹を加えてよく混ぜます。あとで調整できるので、味つけは控え目のほうがよさそうです。
ちなみに塩麹はいくらの皮を固くしない効果があるそう。さすが塩麹を世に広めたきくち先生ならではの知見ですね。
味つけし終わったら、フタをして冷蔵庫でひと晩置きます。楽しみ~!
さてもう一つの具材、塩鮭カマの準備も前日に忘れずに。
塩鮭カマは水でさっと洗ってキッチンペーパーで水分をとります。塩加減が甘口の鮭の場合は、表面に塩を振り、キッチンペーパーを敷いた容器に入れてラップをし、こちらも一晩冷蔵庫へ。
~~~~ここからは次の日の工程です~~~~~
まずは前日仕込んだ塩鮭カマを、グリルでこんがり焼きます。
研いだ新米、昆布、水を土鍋に入れて、一番上に塩鮭カマをのせて、いざ炊飯(もちろん炊飯器でもOKかと)。
炊けたら鮭カマを取り出し、骨をより分けつつ、身をスプーンなどでこそげとります。
鮭の皮も、苦手でなければ一緒に入れちゃいましょう。
土鍋に鮭の身を戻し、天地を返すようにさっくり混ぜます。
そして前日仕込んだいくら。
醬油を吸い込んで、もうパンパンのツヤツヤ。宝石感がさらに増しています。味をみて、物足りなければ醤油を加えて調整を。
これが全部おでのもの……!と思うだけで、幸福度が上がります。
茶碗に鮭ご飯、そしていくらをたっぷり。最後に焼きのりをばらしてトッピングして完成。
ぴかぴかの新米、こんがり焼いた塩鮭カマ、そして筋子で仕込んだ自家製いくら。
これ以上ない秋のぜひたく。
食べた感想:
脂ののった鮭のうまさがしみ込んだご飯に、たっぷりの張りのあるプチプチいくら!
シンプルな献立なのに、たくさん並んだご馳走よりもリッチに感じます。一杯目を一瞬で食べ終わっても、二杯目、三杯目…と心ゆくまでおかわりで味わえる。なんて豊かなんだ…。
ちなみに仕込んだいくらは冷凍保存できるらしいので、多めに作っておけば年末年始のご馳走シーズンにも大活躍。……とはいうものの、美味しすぎて毎回すぐ食べきってしまうんですけどね。
コメント
コメント一覧 (10)
この為だけに薄口しょうゆを買います!
いくらと新米が呼んでいる!
麦茶さん
新米の時期に旬を迎えるなんて、なんて罪深いんだ筋子よ…!という気持ちですw
ただ、今年はニュースで鮭が不漁と見たし、ここ数年スーパーで筋子を売ってるの見た覚えがないし。
今年もできないかもしれない。
塩味の鮭ごはんにいくら、海苔・・・。おいしそう。
いつか必ず食べてやるぅ。
麻さん
麻さんも読み返してモチベーション上げてたのですね!
いやほんとうに今年は筋子を見かけませんでした…。
高いだけあり、入荷量も少なかったようですね。
来年は豊漁であることを願って、ぜひチャレンジを…!
とくさん
ありがとうございますー!
素材にこだわった料理💖
美味しそう✨で終わるワタシと違い、
ちゃんと作られる素晴らしさ😲
ワタシも必ず絶対作る!作りたい…作る…かも……
kyakyaさん
自家製いくら、私もずっと「美味しそうだけど面倒だし…」と思っていたのですが、重い腰を上げてwチャレンジしてみたら、意外と手慣れてきました!
ほかの方のコメントにもありますが、今年は筋子が高くて作れずじまいでした…無念。
今年は高いですねーg900円前後します
安い時はg498円位の年もあったのにー
ほんとに宝石のようですね
我が家では一回にスプーン何杯と決めておかないと
瞬殺されてしまいます笑
旬のモノ
旬の時期にたべる
これ、幸せですね
ミーさん
この写真&動画撮ったの実は去年だったのですが、今年は本当に筋子高かったですね…。
近所の鮮魚店ではほとんど見かけなくて、今年は結局作らずじまいでしたTT
うちもたくさん作っても瞬殺ですw
スプーン何杯の協定を作る、ナイスアイデア!
来年はお安く手に入るといいなあ…。