「週刊モーニング」2019年38号、島耕作氏が相談役になったのもニュースだけど、「きのう何食べた?」でケンジと佳代子さんが12年越しに対面を果たしたのもニュースである。
というわけで単行本前のフライングですが、夏野菜が終わってしまう焦りもあって再現しました。
※【コマ引用】週刊モーニング 2019年38号「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)より
(以下はネタバレなので避けたい方はスルーしてくださいませ)
というわけで単行本前のフライングですが、夏野菜が終わってしまう焦りもあって再現しました。
※【コマ引用】週刊モーニング 2019年38号「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)より
(以下はネタバレなので避けたい方はスルーしてくださいませ)
スーパーの前で小玉すいかを買おうか迷っていた佳代子さん。隣に立った金髪ヒゲ男子が、彼女がシロさんにあげたエコバックを持っていることに気づきます。
彼こそつねづね話に聞いていたシロさんの恋人・ケンジだと確信。しかし突然のことに気が動転して、その場を立ち去ってしまいます。
一方でケンジも、もしかして彼女こそシロさんの主婦友「佳代子さん」だったのでは……と気になっていたようです。
ちょうどかかってきた電話で確認したところお互いにビンゴで、ついに食事会をすることに。シロさんと佳代子さんが知り合ってから、なんと12年越しの初対面!
「そっか、意外に今まで会ってなかったのか」と長年の読者も驚くと同時に感慨深い瞬間です。
エックスデー当日、佳代子さんが用意したメニューがこちら。
・夏の終わり天ぷら(グリーンアスパラ、みょうが、なす、ズッキーニ、とうもろこし、アジ)
・たこめし
・わかめときゅうりの酢のもの
・しじみのみそ汁
というセリフのとおり、富永家のワクワクっぷりが伝わってくるような、特別すぎないご馳走感のある献立です。
作り方:※分量は作品を参考にしてください
まずはたこめしから(写真は土鍋ですが、作中では炊飯器です)。といだ米の上に薄切りにした茹でたこを乗せて、出汁・醤油・酒で炊き上げる。
炊きあがったら千切りショウガを混ぜ込んで完成。
わかめときゅうりの酢の物。
特にレシピはありませんでしたが、シンプルに塩もみしたきゅうりと戻したわかめを三杯酢であえただけです。
ここから天ぷらの準備。
なすとミョウガは縦半分、ズッキーニは半分に切って縦4等分、アスパラは半分。生トウモロコシは包丁でこそいで粒をとり、天ぷら粉をまぶしておく。
アジはフライ用の開きを用意する。
フライ用に処理されたものが売ってなくて、店頭で開いてもらったんですが、作中のものと比べたらずいぶん大きなサイズになってしまった。もしフライ用が見つからなければ、小さめの三枚おろしの半身を2枚使う形でもいいかもしれない。
彼こそつねづね話に聞いていたシロさんの恋人・ケンジだと確信。しかし突然のことに気が動転して、その場を立ち去ってしまいます。
一方でケンジも、もしかして彼女こそシロさんの主婦友「佳代子さん」だったのでは……と気になっていたようです。
ちょうどかかってきた電話で確認したところお互いにビンゴで、ついに食事会をすることに。シロさんと佳代子さんが知り合ってから、なんと12年越しの初対面!
「そっか、意外に今まで会ってなかったのか」と長年の読者も驚くと同時に感慨深い瞬間です。
エックスデー当日、佳代子さんが用意したメニューがこちら。
・夏の終わり天ぷら(グリーンアスパラ、みょうが、なす、ズッキーニ、とうもろこし、アジ)
・たこめし
・わかめときゅうりの酢のもの
・しじみのみそ汁
だって筧さんが話してくれてから12年経ってやっと筧さんがずっと話してたケンジさんに会えたんだもん
ちょっとしたお祝い気分だったのよねえ お父さん!
というセリフのとおり、富永家のワクワクっぷりが伝わってくるような、特別すぎないご馳走感のある献立です。
作り方:※分量は作品を参考にしてください
まずはたこめしから(写真は土鍋ですが、作中では炊飯器です)。といだ米の上に薄切りにした茹でたこを乗せて、出汁・醤油・酒で炊き上げる。
炊きあがったら千切りショウガを混ぜ込んで完成。
わかめときゅうりの酢の物。
特にレシピはありませんでしたが、シンプルに塩もみしたきゅうりと戻したわかめを三杯酢であえただけです。
ここから天ぷらの準備。
なすとミョウガは縦半分、ズッキーニは半分に切って縦4等分、アスパラは半分。生トウモロコシは包丁でこそいで粒をとり、天ぷら粉をまぶしておく。
アジはフライ用の開きを用意する。
フライ用に処理されたものが売ってなくて、店頭で開いてもらったんですが、作中のものと比べたらずいぶん大きなサイズになってしまった。もしフライ用が見つからなければ、小さめの三枚おろしの半身を2枚使う形でもいいかもしれない。
開いた中に、大葉を5枚ほどたっぷりはさんでおく。
天ぷら粉は市販のものを使います。袋の表示どおりに溶いておけばOK。
順次揚げていきます。まずは野菜からで、アスパラ→ズッキーニ→みょうが→なす→とうもろこし、と続いて、アジは最後に。
とうもろこしはちょっとコツがいります。
粉をまぶした粒に天ぷら液をつけ、スプーンですくってひと口大のかき揚げにします。
このとき、油の温度を一度しっかり下げておくと、タネを入れたときにバラバラになりづらいです。その後温度を上げて、中までしっかり火を通します。
(温度を上げたり下げたりが大変なので、トウモロコシは一度で揚げてしまうほうがいいかも)
最後にアジ。今回はサイズが大きいので、爪楊枝で止めて揚げました。
いろいろ並べていただきます。
天ぷら用に、天つゆ&大根おろし、塩&レモンの2種類を用意。
シロさん家の晩酌献立はアサヒビールが描かれてた気がするけど、佳代子さんちはキリンビール派っぽいですね。
高価な食材なんて何もないのに、何だろうこのあふれるご馳走感は。
アスパラとミョウガ。
ケンジの好物と聞いて、佳代子さんがたくさん揚げておいたなす。
ズッキーニの天ぷら。佳代子さんのいうとおり、ほろ苦さが天ぷらにぴったり。
白眉はとうもろこしのかき揚げ! 甘くて香ばしくて、いくらでも食べられる禁断のスナック。
冬野菜ももちろん好きだけど、買うときも作るときも食べるときもテンションが上がってしまうのは、やっぱり夏野菜だなあ、とあらためて思う。今年も美味しかった、さようなら、また来年……。
そして想定以上にビッグサイズに仕上がってしまったアジの天ぷら。
でもその分ジューシーに仕上がったのでよしとする。たっぷり入れた大葉がさわやかで、レモンをキュッと絞って食べると、たくさん揚げ物を食べたあとでも美味しい。
4尾分も揚げてしまったところさすがに食べきれず、翌日はおろし煮にしてみたけど、これも美味しかった。
たこめし。まるで赤飯みたいなきれいなピンク色! お祝いの献立にいいかも。
タコはイカと違ってあまり主張はしないけど、その分しょうがをたっぷり入れているのでふんわり香る炊きこみご飯に。
「天ぷらにはやっぱりしじみ汁」とは佳代子さんの言葉ですが、たしかに天ぷら屋さんでしじみが出ると安心する。寿司には赤だし、トンカツにはなめこ汁がマイベストなのですがみなさまはいかがでしょうか。
きゅうりとわかめの酢の物。揚げ物メニューに酢の物があると「もう大丈夫」という安心感がある。
ちなみにシロさんがこの日持参したお土産は、シャインマスカット。
天ぷらのときは手の込んだお菓子より、フルーツが一番のデザートですもんね。特に我々中年は胃もたれもあって、年々フルーツ大好きっこになっていくのだ…。
待望の対面、そしてあらたなつながりができた日。
一方でシロさんが無意識に垂れ流した「12年分の個人情報」のおかげで、ケンジが「初対面の富永家が自分の情報をほとんど把握している」ことにドン引きする場面が、人間関係あるあるで面白かったです。
しかしお付き合いの長さもあるとはいえ、シロさんにいつの間にかここまで心を開かせた富永家もすごいよな…と思うのでした。
天ぷら粉は市販のものを使います。袋の表示どおりに溶いておけばOK。
順次揚げていきます。まずは野菜からで、アスパラ→ズッキーニ→みょうが→なす→とうもろこし、と続いて、アジは最後に。
とうもろこしはちょっとコツがいります。
粉をまぶした粒に天ぷら液をつけ、スプーンですくってひと口大のかき揚げにします。
このとき、油の温度を一度しっかり下げておくと、タネを入れたときにバラバラになりづらいです。その後温度を上げて、中までしっかり火を通します。
(温度を上げたり下げたりが大変なので、トウモロコシは一度で揚げてしまうほうがいいかも)
最後にアジ。今回はサイズが大きいので、爪楊枝で止めて揚げました。
いろいろ並べていただきます。
天ぷら用に、天つゆ&大根おろし、塩&レモンの2種類を用意。
シロさん家の晩酌献立はアサヒビールが描かれてた気がするけど、佳代子さんちはキリンビール派っぽいですね。
高価な食材なんて何もないのに、何だろうこのあふれるご馳走感は。
アスパラとミョウガ。
ケンジの好物と聞いて、佳代子さんがたくさん揚げておいたなす。
ズッキーニの天ぷら。佳代子さんのいうとおり、ほろ苦さが天ぷらにぴったり。
白眉はとうもろこしのかき揚げ! 甘くて香ばしくて、いくらでも食べられる禁断のスナック。
冬野菜ももちろん好きだけど、買うときも作るときも食べるときもテンションが上がってしまうのは、やっぱり夏野菜だなあ、とあらためて思う。今年も美味しかった、さようなら、また来年……。
そして想定以上にビッグサイズに仕上がってしまったアジの天ぷら。
でもその分ジューシーに仕上がったのでよしとする。たっぷり入れた大葉がさわやかで、レモンをキュッと絞って食べると、たくさん揚げ物を食べたあとでも美味しい。
4尾分も揚げてしまったところさすがに食べきれず、翌日はおろし煮にしてみたけど、これも美味しかった。
たこめし。まるで赤飯みたいなきれいなピンク色! お祝いの献立にいいかも。
タコはイカと違ってあまり主張はしないけど、その分しょうがをたっぷり入れているのでふんわり香る炊きこみご飯に。
「天ぷらにはやっぱりしじみ汁」とは佳代子さんの言葉ですが、たしかに天ぷら屋さんでしじみが出ると安心する。寿司には赤だし、トンカツにはなめこ汁がマイベストなのですがみなさまはいかがでしょうか。
きゅうりとわかめの酢の物。揚げ物メニューに酢の物があると「もう大丈夫」という安心感がある。
ちなみにシロさんがこの日持参したお土産は、シャインマスカット。
天ぷらのときは手の込んだお菓子より、フルーツが一番のデザートですもんね。特に我々中年は胃もたれもあって、年々フルーツ大好きっこになっていくのだ…。
待望の対面、そしてあらたなつながりができた日。
一方でシロさんが無意識に垂れ流した「12年分の個人情報」のおかげで、ケンジが「初対面の富永家が自分の情報をほとんど把握している」ことにドン引きする場面が、人間関係あるあるで面白かったです。
しかしお付き合いの長さもあるとはいえ、シロさんにいつの間にかここまで心を開かせた富永家もすごいよな…と思うのでした。
コメント
コメント一覧 (16)
これ描かれたの、なにたべドラマの最中~後ですよね、多分。
ドラマのスポンサーにKIRINがいたからKIRINになったのでは…??
共さん
そういえば…!大先生の息子さん役の人がおいしそうにキリンビール飲んでましたねw
基本的に、単行本派の私。なのでこの記事はずっと読まないようにしていました。
で、昨日、16巻を購入し、ケンジと富永さん夫妻の出会いを読み、
「やっと、この記事を読める!」
ということで、拝読しました。
本当に、美味しそうですね〜!
高級品ではないでしょうが、豪勢な感じがします!
きっと、佳代子さんも張り切っていたんでしょうねぇ……
興奮気味の富永さん夫妻が、なんだか微笑ましかったです(笑)
銀猫さん
単行本派の方にはご迷惑をおかけしてすみません…!
高級食材はなにもないけれど、美味しいものを一緒に食べたい気持ちが伝わってくるような献立ですよね。
揚げ物が好きなので天ぷらもフライもよく作るのですが、一回に揚げられる量が意外に少なくて、量を作ると結構時間を食ってしんどくなることしばし・・・。
山盛りの天ぷら、お疲れ様でした!
とうもろこしの天ぷらは軸から縦にそいだものを崩さぬように手で衣にくぐらせて揚げたものを作って「おいしいけど、作るの大変だな・・・」と思っていたのですが、このかき揚げなら気兼ねなく作れそうです。さすが佳代子さん。
とうもろこしの天ぷらはホント禁断のスナックですよ。私も食べるの止まらなくて胸やけしましたわ。
野菜は何でも天ぷらにしておいしい。夏野菜だと色も鮮やかだから目にもおいしい気がします。
ハッ、夏野菜でテンションが上がるのはもしや色の力が・・・?
そうそう、タコ飯は生のタコを炊き込むとより赤く炊き上がりますよ。まさに赤飯。
麻さん
そうなんですよね、揚げ物は一度に揚げる量を考えないと、時間がかかる&冷めるのがネック…。
とうもろこしの天ぷら、私もこの作り方のやつも大好きです!>縦にそいだもの
でも難しくて自分ではなかなか作れないんですよね。
かき揚げでもじゅうぶん美味しいので、目からウロコでした。
そしてほんと、天ぷらというよりほぼスナックですw
生のタコで作るタコ飯も試してみたい…!(お祝いによさそう)
レポ楽しみにしています!
あみのさん
池袋の何食べごはん処、秋の台風ラッシュで行く予定だった週末がつぶれ結局行き逃してしまいました…(会期長いので油断してましたorz)。
なのでレポできずすみません!
すごく混雑してたみたいで、バナナケーキのテイクアウトだけでもゲットしたかったな~…。
美味しそう。
静岡かどっかでは具のない醤油味の炊き込みご飯がさくらめしだとも聞いたけど。
天ぷらもご家庭で美味しく揚げるのはちょっと面倒だから御馳走の部類ですよね、さすがお上手!
774さん
さくらめし!なんて素敵なネーミングなんでしょう。
そしてあのほのかにピンクの色合いは、たしかに「桜」っぽいです。
お花見の時期にまた作ってみたくなりました^^
「大奥」も徳川慶喜が出てきてるんでそろそろ終わるんだなと思っているのですが。
タコ飯が簡単でおいしそう。タコ飯の素みたいなのとか見たことありますけど、素直にタコを入れて炊けばいいのね。
えだまめさん
たしかにいろいろ進展があったので、そろそろ〆なのかなあとも思ってしまいますね。
そして大奥もそろそろ佳境ですね!うーんさびしい。
タコを使うレシピ、自分ではあまりレパートリーがなかったんですが(タコ焼きと酢の物くらい)、これは意外と簡単でいい!と思いました。
12年目に念願叶っての富永家とケンジの邂逅かー。
と、言うことは『なに食べ』が連載されて、作中では12年の月日が経っていたのかァ。
そら色々と出会いやら変化やらがあるもんだよなー。何にしてもこの回は感慨深いですね。
トウモロコシのかき揚げ、いつか私も挑戦してみたいなと思ってはいるのですが、結構跳ねると聞いて未だにビビっております(笑)
ゆのっこさん
ご無沙汰しております!コメントありがとうございますmm
そうなんです、12年か…とリアルと連動した時の流れに感慨深さとショックを覚えました^^;
最新刊ではシロさんがケンジの家族と会うエピソードもあったし、年月だけでなくいろいろじんわり変化があるんだなあと思いました。
とうもろこしのかき揚げ、いちど低温にして揚げるのでそんなに油も跳ねず大丈夫でしたよ!絶品なのでぜひ^^
この回、あまりにも同調する佳代子さん夫婦に思わず「フフフ」となりました
普段はマイペースな夫に、気を遣いすぎる妻な夫婦ですが、シロさんの恋人にハイテンションになる夫婦 もしかしたらお孫さん誕生より夫婦の気持ちは高ぶったのではないかと邪心してしまいます
天ぷらも美味しそうですが、タコ飯、魅力的ですね
所謂、ブルーカラー職についてる身としては疲労回復物質タウリンたっぷりのタコ飯が美味しそうです
家政年代記さん
はじめまして、コメントありがとうございます!
ケンジに会える嬉しさでテンション高まる佳代子さん夫婦、かわいかったですね^^
タコ飯、くせがないので天ぷらみたいなガッツリメニューにも合って美味しかったです!
(タウリンも豊富なんですね、知らなかった~)