P1010145
発売されたばかりの何食べ14巻。表紙の浴衣姿のシロさんとケンジを見て、夏のうちに作っておきたくなった、ニラとトマト入りマーボー豆腐の献立です。
koma
※【コマ引用】「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)14巻より

マーボー豆腐はうちでもよく作るけど、アレンジといえば豆腐の種類や味付けを変えるくらい。なのでトマト入り、という変化球は興味津々。しかし以前も豆腐のかわりにもやしを使ったマーボーが登場したり、シロさんにとっては「マーボーはアレンジするもの」が前提なのか……と思ったら、最後のほうにずばりなセリフが。
けっこうマーボー味って懐深いから
何も入ってないスタンダードなマーボー豆腐いつも作りそびれるんだよね~~~
マーボー味が懐深い、というのは今まで気づかなかったかも。
確かにどんな野菜が入ってもあまり違和感ないし、ご飯にも麺にも合うし、「中華界のカレー」的な存在がマーボーなのかもしれない(何を言ってるのだろう)。
P1010095
さて、シロさんの手順どおりに作っていきます(分量は単行本を参照してくださいー)。
豆腐はさいの目に切って、レンジにかけて加熱してから、ザルにあげて水切りしておきます。水切りしている間に次の工程へ。

P1010094P1010096
安売りしていたズッキーニ。作中の「1本68円」は確かにお得。
(余談ですが、シロさんたちが住んでる設定の阿佐ヶ谷の商店街は、リアルに野菜が安くてびっくりします。郊外のわが家周辺より全然安いよ!)

これを2本お買い上げして作るのは、ズッキーニの浅漬け。
半月切りにしたズッキーニをボウルに入れ、昆布茶とお酢でよくあえ、冷蔵庫へ。ワオ、簡単。
ラタトゥイユ以外の使い途が見つかった事で
安売りの時にズッキーニを躊躇なく買えるようになったぜ
と小さくほくそえむシロさん。確かにズッキーニって、ラタトゥイユかオリーブオイルで焼くくらいしかメジャーなレシピってないですもんね。

P1010097P1010099
お次は汁物です。玉ねぎを薄切りし、水から火にかけます。
煮ている間に、マーボーの仕上げに入れるニラを切っておきます。

P1010103P1010133
スープが煮えたらアクをとり、顆粒鶏がらと塩コショウ、ごま油で味付け。
これで完成…と思いきや、味見したシロさんは微妙な表情。どうやら玉ねぎと中華スープの組み合わせが、あまりしっくり来ないよう。

再現しつつ自分でも味見してみると、確かに玉ねぎの甘さや香りがなんか邪魔に感じます。ネギだと香りも立って美味しく感じるのに、玉ねぎだと違和感があるなんて、不思議。

そこでシロさんがとったリカバリ方法が、乾燥わかめの投入。
磯の香りが加わった結果、玉ねぎの風味が弱まって中華スープとしてまとまりを得たようです。

P1010107
いよいよマーボーの段階へ。
今回の献立は、「つくり置き」要素も盛り込まれています。夕食分だけでなく、+3回分の肉みそが出来上がるという神回。

まずは大き目のフライパンに油をひき、豚ひき肉を投入しパラパラになるまで中弱火で炒めます。

P1010100P1010109
その間にフードプロセッサーに長ネギ、しょうが、にんにくを入れて細かくみじん切りに。

P1010111P1010114
ひき肉がパラパラになったら、豆板醤とみじん切りにした香味野菜を入れて炒めます。

豆板醤をすくった大さじで片栗粉を水溶きしておけば、大さじにこびりついた豆板醤もあますことなく使える…という細やかなテクも描かれます。

P1010116P1010123
砂糖、しょうゆ、味噌、オイスターソース、顆粒鶏がら、あれば花椒、甜面醤、豆鼓を加えて濃いめに味つけします。
これにて「肉みそ」完成。
1/4をフライパンに残し、残りはつくり置きとして後ほど保存。

ここでケンジ帰宅。
koma2
※【コマ引用】「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)14巻より

なにげないケンジの謎シャツが、この日の夕飯の方向性を決めた。
トマト!!
生で食べるには古くなったトマトのことを思い出したシロさん、マーボーに混入させることに。

P1010124
ざく切りにしておきます。

P1010126P1010128
フライパンに残った1/4の肉みそを再度火にかけ、水を加えます(ここで調整できるので、肉みそはけっこう濃いめに味つけしても大丈夫です)。
物足りなければ調味料を適当に足し、沸騰させながら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。

P1010129P1010135
水切りしていた豆腐とざく切りのトマトを入れ、3分ほどしっかり加熱します(水気がはいるととろみが弱くなってしまうため)。
仕上げにニラを加え、ごま油をたらして完成。

P1010209
三品仕上げて、1時間かかってなかった!
何食べの料理って、作中の手順に忠実に従えばだいたいこれぐらいで出来るからほんとありがたい。
自分でやろうとしたら、献立にまごつき、工程も非効率でもっと時間かかるはず…。

P1010149
主役のマーボー。
ニラとトマトが入って、夏らしい鮮やかな色合いが食欲そそります。

P1010220
ケンジ同様、ご飯にのっけて食べる派。
いつものマーボーの甘辛味に、トマトの酸味、ニラのパンチが加わって味に奥行きが出た!と感じる美味しさ。マーボーの懐の深さがまたも証明されてしまった。

P1010155
ズッキーニの浅漬け。
こんぶ茶とお酢、調味料はそれだけなのに、しっかり漬物感。そしてお酢のさっぱり感がたまらない。ズッキーニは生で食べると歯ざわりやわらかく、瓜の甘みもあって、こんなに食べやすい野菜だったのね。
後日、きゅうりで試してみたけどこれも美味しかったです。白瓜やカブでも合いそう。

P1010156
とっさの判断でリカバリした玉ねぎとワカメのスープ。
シロさん的には不本意でリピはないようですが、今回の酸味がきいた献立のなかに入ると、玉ねぎの甘さが優しくて、案外いいかも。

P1010285
残ったつくり置き肉みそは3回分。
小分けにして冷凍すれば、いつでも麻婆料理のみならず、チャーハンやラーメンなどの具にも使える……幸せすぎる……。

harusame
トマト入りのおいしさに味をしめて、数日後にトマト入り麻婆春雨も作ってみた。これも好き!


男性がみんな浴衣になれば少子化は解決するのではないでしょうか。そんな風に思う表紙です。

▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn