人生で一度でも「梅仕事」に手を出したことがある人なら、毎年初夏にスーパーに並ぶ青梅を見たときの心のザワつき、焦燥感をわかってくれるのではないでしょうか。
よく考えたら別に作らなくても死にはしないし、誰かが困るわけでもないけど、なぜか梅を前にするといてもたってもいられなくなるのです。
30代から梅シロップ、梅酒、梅味噌……と、おっかなびっくりで挑戦してきたけれど、「梅干し」だけは敷居の高い、別格の梅仕事でした。
「いつかは…」と思うのだけど、手間のかかる工程や、必要な道具をそろえる準備、天候などいろいろと考えることが多くて、会社にいる時間のほうが長いタイプの兼業主婦の自分には、なかなか手が出せず。
たまに聞く
「梅を漬けるときにカビが生えたら、不吉の前兆」
という民間ジンクスも、「素人がヘタに手を出したら火傷するぜ」感に一役買っていました。
そんな「梅干しへの畏れ」を取っ払ってくれたのが、「すみれファンファーレ」4巻の梅干し作りのエピソード。
ここに登場するすみれママのセリフは、まさに私のような梅に手を出せない人間の気持ちを代弁するかのようです。
調理師として働くママは、梅シロップや梅酒はお手の物。
すみれちゃんから梅干しは作らないのか、と聞かれ「いつかは挑戦してみたいと思いつつ…」と言葉を濁します。
※【コマ引用】「すみれファンファーレ」(松島直子/小学館)4巻より
小さな子供と同じようにこまめに目を配ってあげなきゃならないの。
私、家にいる時間が少ないからさ…
ちゃんと面倒みてあげられなくて梅の子までダメにしちゃったら、
ちょっと落ち込みそうで…
この気持ち、痛いほどよくわかる。
単に大変だから、面倒だから、というよりも、ダメだったときに落ち込む自分が嫌で尻込みしてしまうのです。
ママの場合は、多忙なシングルマザーとしての引け目もつい言葉にあらわれてしまったのでしょう。そんな様子に、すみれちゃんは気がかりを覚えます。
そんなとき、すみれちゃんはクラスメイトの山ちゃんとソンチェフが、梅干し作りに挑戦しようとしていることを知ります。
しかも山ちゃんのばーちゃん直伝の、失敗しにくい「ジップンロック漬け」で(ジップンロックは言うまでもなくジップロックのこと)。
※【コマ引用】「すみれファンファーレ」(松島直子/小学館)4巻より
この梅干し作りなら、おかーさんも失敗を恐れずチャレンジできるかもしれない。
そう思いついた彼女は、山ちゃんとソンチェフも誘って、自宅での梅干し作りにママを巻き込むことにします。
作り方の説明を見ると、確かにめちゃくちゃ簡単そう。
すみれちゃんのママへの励ましに、思わず自分も背中を押された気持ちになって、挑んでみることに。
梅は完熟状態のものを使います。今回は2キロ分。
青梅の場合は、黄色く熟すまで置いておきます。
家のなかに熟した梅の香りが充満して、これだけで幸せな気分になる。
完熟梅を優しく洗います。
水に浸った梅はガラス玉か宝石のようで、この世にこんな美しいものがあるのか…と大げさでなく思う。
洗った梅はつまようじでヘタの部分をとって、水けをよくふいておきます。
ジップロックは2枚用意します。まずは1枚、袋に焼酎を注ぎ、ジッパーを閉じて軽く振って消毒。
この焼酎はボウルに移し、1キロ分の梅を入れて転がして、再び消毒に使います。
塩は梅の分量の18%。梅1キロの場合は塩180グラムです(昨今の減塩事情からすると塩分高めですが、これが一番傷みにくいらしい)。
これをボウルのなかで梅にまぶし、消毒済みのジップロックのなかに入れます。
もう1枚のジップロックと、残りの梅で同じように作業し…
同じ重さの梅入りジップロックが2個できたら、これを上下にかさねます。上の袋が重しのかわりになる、という合理的な仕組み。
袋のなかで梅酢が出てきて、全体にいきわたるまで毎日上下の袋を入れ替えます。ちなみにジップロックから梅酢が漏れる可能性もあるので(私はやってしまった)、袋ごとタッパーやホーローなどの容器に入れたほうが安心です。
梅酢がしっかり出たら、梅雨明けのカーッと晴れる日をじっと待ちましょう。3日くらい晴天が続く時期がよいです。
ざるに梅を並べ、陽があたるように干し、たまに裏返します。
(ジップロックに残った梅酢は別に保存しておきます。おにぎりを作るときに手塩のかわりにすると美味しい)
「梅干しは小さな子供と同じ」というすみれママの言葉のように、太陽を浴びホカホカと熱をおびた小さな梅をひとつひとつ手で裏返していると、ヨーシヨシヨシヨシとムツゴロウさん的「慈しみ」の感情が沸いてきます。
夜は室内に取り込みました。昔から3日干すのがベストと言われますが、天気が心配なら2日でも十分かも。
干し終わった梅は保存瓶に入れて完成。
すぐ食べてもいいけど、半年ぐらいたつと梅からエキスがじわっと染み出て、しっとりと香り豊かな梅干しになります。
梅子! 梅蔵!
一粒一粒に名前をつけて呼びたいほど愛しい。
手間のかかる赤紫蘇漬けも美味しいけれど、シンプルな白干しは梅の香りがダイレクトに楽しめて、こっちのほうが好き、という梅干し好きも多いのでは。
伝統的な漬け方と比べたら、邪道かもしれない。
でも、自ら上げていたハードルはちょっとした勇気で飛び越えられるんだ、とこのジップロック漬けが教えてくれました。
その後も毎年続けて、うちにはたくさんの自家製梅干しができました。
「去年と同じ梅干しは二度と出来ない」という山ちゃんのばーちゃんの言葉どおり、毎年少しずつ仕上がりが違うのが面白い。
去年漬けすぎたので今年は見送る予定ですが、やはり青梅の前を通るとザワザワするので、やっちゃうかもしれない…。
コメント
コメント一覧 (14)
らいぶらりさん
わー、久々の梅干し作りお疲れ様でした!(返信が遅くなってしまい申し訳ないです;)
ジップロック漬けだと、ほんとに面倒くささのハードルが下がりますよね。
私もこのエピソードで重い腰を上げるきっかけになりました。
参考にしていただいてとても嬉しいです!
先日、遅まきながら完熟梅がお安く手に入ったので、こちらの記事を拝見しつつ4年ぶりに梅干を仕込みました。今から梅雨明けが本当に楽しみです。
一人暮らしでも梅干が作りたい!そんな自分にとって痒い所に手が届く、素敵な記事を本当にありがとうございました。
10キロ…!すごいです。文字通り立派な「梅仕事」ですね。
2キロでちんまり作っている自分は「梅パート」ぐらいかもしれませんw
何年か前からはジップロックで漬けはじめて今年は10kg漬けました
青梅は食べちゃダメ、と言われたけど、完熟は大丈夫なんですね!
あの香り、つい食べたくなってしまう気持ちわかります。美味しくないのか~、残念…。
でもそのまま食べて美味しかったら、梅シロップも梅干しも普及しなかったかもしれませんね。
白干しはほんとにシンプルで、梅の香りがそのまま味わえて私は結構好きです。
赤紫蘇入りの梅干しも、いずれ挑戦してみたいです…!
そうそう、ジップロック、私は去年盛大に液漏れさせてしまいました…(そしてカビた)orz
漬物袋なんて便利なアイテムがあったとは!
来年はこれでカビの心配なく梅仕事したいと思います^^
くみこさんもジップロック漬けされてるんですね。
毎日少しずつ梅酢が上がっていくと、「よーしよし」という気分になりますw
はちみつを足したバージョンも作ったのですが、甘みが入るとまろやかですよね。氷砂糖入りも美味しそう…!
そういえばこういう渋い干し仕事といえば絵依子ちゃん…!
干しシイタケもいつか挑戦したみたいです(ベランダで脚も焼きながら)。
確かに少量の梅にもちょうど良さそうな漬け方ですよね。
もっと経験値が溜まって余裕ができたら、昔ながらの漬け方にもチャレンジしてみたいです…!
ゆき子さんもわかっていただけますか…!>梅のざわざわ
うちも日中は数時間しか日が当たらないので、毎年干すタイミングに四苦八苦してます。公園とかで思いっきり干したい…(不審者)。
自家製梅干し、育てた愛情もあるのでほんとに格別です。いずれ紫蘇入りにも挑戦してみたいです。
熟した梅の香りってホントうっとりしますよね~。
以前その香りにつられて完熟梅を生で食べたことがあるのですが(毒は消えるらしいので)、甘いような、ほんのり酸っぱいような?ぼやけた味で実の食感はボソボソ?してて、良い香りだけが鼻を抜けて行って・・・と非常に残念な思いをした覚えがあります。
そうですよね、そのまま食べておいしかったら普通に店に並んでますよね・・・。
うちの実家では必ず赤紫蘇を入れるので、白干しの梅干しは食べたことがありません。
来年、少しだけ梅を分けてもらって漬けてみようかな・・・。
自分はジップロックだと液漏れが怖いので、漬物袋で梅は漬けてますよ
ダンボールの底に新聞紙ひいて、梅を入れた漬物袋を空気が入らないように
しっかりゴムで留めて、あとは放置w
空気に触れないからカビの心配なしで楽ですわ~
ジップロックだと、朝晩に台所に行くたびに、梅のお顔を見て梅酢がかぶるようにタプタプさせてしまいます。それだけで癒されます。
私は塩分濃度をもうちょっと下げて、氷砂糖とリカーを追加するのですが、毎年記録をきちんとしていなくて、去年はどうしたっけ!?って困るんですよね~。
記録って大切です。
梅本さんは梅をきれいに追熟されていますね。すごい!いつも追熟中に梅の傷みが目立ってきて難しいなぁと思っているところです。
去年の梅干しがまだあるので、今年はどうしようかと思っていたのですが、今回の記事を見て、やっぱり漬けようかな、と思いました。
『一緒に遭難したい人』の絵依子も言ってたしね。
ではー。
>青梅を見たときの心のザワつき、焦燥感
な週末でした。そっかそっか!こういう漬け方もあるんだなあ~
中途半端な量の青梅を頂いたときなど少量漬けたいときにもいい方法ですね♪
今住んでるマンションは昼間、まったく日光が当たらないので梅干し作りは無理な家なんですけどね…(涙)
自分で作った梅干しは格別な美味しさですね!私もまた作りたい~!