あけましておめでとうございます。
お正月明けということもあり、安い材料で簡単に作れる料理でいってみましょう。
ちょっと遅ればせながら、「深夜食堂」17巻から2品。
第228夜の「あったかポテサラ」と第232夜の「白菜とサバの水煮缶鍋」です。
水煮缶鍋はめちゃくちゃ簡単で、去年の冬から何度かお世話になっている料理。
※【コマ引用】「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)17巻より
マリリンが店に持ち込んだ、「お客さんからの差し入れ」の大量の白菜で作った一品です。
マスターの説明どおり、「昆布だしとサバの水煮の缶詰で炊いた」だけの鍋。
以前、13巻の「白菜と豚バラの一人鍋」を再現しましたが、これもおひとり様鍋のようですね。
冬場はつい白菜を買っちゃうけど、冷蔵庫のなかで余らせがち。その消費にもおすすめです。
材料は白菜とサバの水煮缶、昆布、あれば生姜も。
鍋に昆布と水を入れて火にかけ、沸騰する寸前で引きあげます。
ざく切りした白菜をモリモリ乗せ、水煮缶を汁ごと投入(日本酒を足してもいいかも)。
お好みで生姜の千切りも加え、フタをして煮るだけ。
白菜が煮えたら完成です。
仕事が遅くなった日も、味つけも何も考えずガーッと作れるので重宝します。
普段あまり飲まないけど、こういうのはやっぱり日本酒がおいしい。
水煮缶に味がついているので、そのままでもいけるけど、物足りなければ醤油やポン酢で。
おなかに余裕があればシメは雑炊。
次は「あったかポテトサラダ」。
ポテサラといえば、初期からおなじみの常連客「エレクト大木」ですが、今回の主人公も彼です。
※【コマ引用】「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)17巻より
ふつうのポテサラが売り切れてしまったので、マスターがいつもと趣向を変えて作った、あったかいポテトサラダ。
「知り合いの和食店の主人に教わった」というこのポテサラ、ゆで卵を入れて軽い口当たりに仕上げるのがポイントだそう。
クラシカルなマスターの料理とひと味違う、ちょっとモダンな盛り付けも注目です。
じゃがいもは丸ごと蒸して、串が通ったら皮をむき、熱々のうちに茹で卵と一緒につぶします。
マヨネーズをたくさん入れるとポテトが一気に冷えてしまうので、最初に温めた牛乳でゆるめ、少量のマヨネーズ、塩コショウで味付けしてみました。
最後に小口ネギを散らして完成。あたたかいうちにいただきます。
ポテトサラダって、作っている途中で味見するのが毎回楽しみなのだけど、あれは温かいからこそのおいしさなんですね。ポテサラは冷やして食べるものなんて、誰が決めたのか(決めてないか)。
出来立てのホットなポテサラ、これから定番にしたい美味しさ。
ちなみにモデルになったのは、渋谷の賛否両論MEN'S館さんのポテトサラダだそう(遷移先の記事一番下の写真)。
写真を見ると、私が作ったものよりふんわりゆるめで、ネギももっと細いものが使われているようで、めっちゃ美味しそう…。参考に食べに行ってみたいなー。
コメント
コメント一覧 (8)
はじめまして、コメントありがとうございます!
「ふしぎの国のバード」は未読なのですが、機会があれば読んでみますね。
南蛮漬けとか確かにそうですもんねー。
芋の味を引き立たせたシンプルなポテサラ、美味しそうですね!
茹でるときに塩味をつける方法も試してみたいです…!
葉物、いまだに高いですよね…。
この冬は白菜も大根もあまり食べないまま終わってしまいそうです…。
甘酒しるこ、市販品でもぜんぜん大丈夫だと思います。
辻調理師さんのアレンジ版レシピ(豆乳とはちみつとショウガ入り)も美味しかったのでぜひお試しください~。
うちはいつも冷まさないで温かいうちに芋と具材(加熱した玉ねぎにんじんだけ)酢とマヨネーズだけのシンプル味です(芋は茹でるときに軽く塩味がつくようにしてます、こうすると芋の味が濃くなる気がする
温かい出来立てポテサラが一番うまいと思う
簡単なお鍋いい!でも葉物が高いのが辛いです。
「グレーテルのかまど」も見ました。
いつもはお菓子とそれに纏わる人物や作品の紹介後にOPなので
その前に登場されてビックリしました。
ヘンゼルはちゃんと作ってたけど市販品で再現してもいいかな...?