RIMG1062.jpg
会社帰りに近所のスーパーに寄ったら、マルちゃんの「冷しラーメン」がひっそりと置かれてるのを発見。

最近読んだ泉昌之の「天食」に載ってたアレだ!!と興奮して、5パック入りを買ってしまいました。

天食
泉 昌之
晋遊舎
2009-06-27


マルちゃんの「冷しラーメン」それも乾麺タイプのヤツ ほらほら「中華」と謳ってない わかってらっしゃる!!

koma_20090812232509.gif
※【コマ引用】「天食」(泉昌之/晋遊舎)より

蕎麦屋の冷やし中華に失望した63(ムッツリ)衛門が、リベンジのために作るメニュー。

生麺タイプの冷やし中華しか知らなかったので、乾麺タイプなんてあるんだ、とびっくりしました。

いまだにマルちゃんが生産ラインからはずしてないってことは、やっぱりまだまだファンが多いんでしょうか。

koma5_20090812232509.gif
※【コマ引用】「天食」(泉昌之/晋遊舎)より

ちなみに作中に登場したガッカリ冷やし中華はこちら。上にさくらんぼが乗ってて、氷が散らされてて、変な和風の器に入ってて、彩りばっかり妙にキレイで……みたいなもの。中途半端な甘味屋さんで、こういうの食べたような気がする。

でも63衛門と違って、ワタシ意外とこういう邪道な冷やし中華も好きです。


RIMG1030.jpg 
あらためて、冷しラーメンの袋はこちら。なんで冷やし中華なのにラーメンやねん、というのは誰もが突っ込みたいところ。

調べてみると、マルちゃんのシェアが高い北海道では、冷やし中華のことを「冷やしラーメン」と呼ぶそうで、全国で販売する際もこの名前を踏襲することになったそうな。

RIMG1029.jpg 
と、無駄に調べ物をして寄り道しながら、さっそく調理。キュウリ、砂糖を少し入れた薄焼き卵、ハム(冷蔵庫に余ってたので今回はチャーシュー)を適当に千切り。今回はこの「適当マインド」が料理のいいスパイスになります。

RIMG1034_20090812232532.jpg 
お湯をわかして、マンガのとおり2つに割って乾麺を4分ゆでます(今の説明書きだと、割らなくてもいいっぽい)。 

インスタント麺類は乾麺に限る 本物志向なんてインスタントにはいらない 

とは作中のセリフですが、名言だー。

そういえば最近のカップ麺はヘルシーなノンフライ麺が主流になっちゃって、個人的に悲しいです。カップ麺には油揚げ麺しか、ぬ!(ってこの冷やしラーメンもノンフライだけど……)

RIMG1036.jpg 
麺をゆでてる間、付属のスープは冷やしておくとベター。 

麺を茹でたら、ざるにあけて冷水でしめて完成。 貧弱だった乾麺が、ぷっくり膨らんで、ウンマソー。

表示の茹で時間が「4分」って長いなあ、と思ったんですが、水分を十分に吸わせるためだったんですねー。日本の製麺技術に感動。

RIMG1042_b.jpg 
具はのせすぎず、配置も乱雑、テケトーに。どうせ自分の腹におさまるんだもんね。という漢らしさがよいです。 

そして最後のトッピングに、付属のふりかけ(魔法の粉)。本当は具なんてナシで、これだけでも十分らしいです。

RIMG1052.jpg 
というわけで、盛りつけも完成。さっそくいただきます……とその前に、

koma2_20090812232508.gif 
※【コマ引用】「天食」(泉昌之/晋遊舎)より

RIMG1056.jpg 
とならないように、練り辛子もスタンバイ。

麺は思ったよりも本格的で、「生麺です」と言い張られたら気付かないかも。マンガの初出は1998年らしいので、それから改良されてるのかもしんないですね。

具は、やっぱりチャーシューじゃなくてハムのほうが合ったかもな。あと4袋余ってるので、いろいろ具の組み合わせも試してみよっと。 

しかし久住昌之さんの原作は、マンガを誰が担当するかで印象が全然違うから面白いなあ。「孤独のグルメ」作画の谷口ジロー先生と、「天食」作画の泉晴紀先生を担当替えしたら、どういうことになるのかしら……と妄想してしまいました。

天食
泉 昌之
晋遊舎
2009-06-27



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2袋セット マルちゃん 冷しラーメン 5食入 10食
価格:1000円(税込、送料別) (2020/10/31時点)


▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら