
久々に「ムーミンママのお料理の本」の本を開きました。スウェーデン料理としておなじみの「ヤンソンさんの誘惑」が美味しそうだったので、作ってみることに。
この料理、名前からしててっきりムーミンの作者(トーベ・ヤンソン氏)に関係あるのかと思ってましたが、調べたらヤンソンさんはヤンソンさんでも、まったく別人で宗教家の人らしいです。しらんかった。
ところで、こういう「聖職者さえ誘惑に負ける料理」の話って、古今東西にあるんですねー。トルコには「パトゥルジャン・イマム・バユルドゥ」という“僧侶が気絶する”ナス料理があるし、中華にはお坊さんも修行をやめて飛びつく「佛跳牆」というスープがあるらしいし。
探せば日本にも、そんなエピソードの料理がありそうですね。

と、話は脱線しつつ料理に入ります。本では多分4人前くらいなので、1?2人分の分量に調整してつくってみます。
じゃがいも(本の推奨はメークイン。でも煮くずれしにくければなんでもいいかも)2個の皮をむき、マッチ棒くらいに千切りします。


玉ねぎ半個をみじん切りし、バターで黄金色になるまでゆっくり炒めます。 ある程度深さのある耐熱容器に、じゃがいも→玉ねぎ→アンチョビの順で2~3段重ねてゆきます。アンチョビは全部で6~7枚くらいあればいいかも?


アンチョビのオイル少々、生クリーム(動物性のやつ)半カップを上からかけ、バターの小片を散らし、パン粉を全体にふります。
200度に熱したオーブンで、様子をみつつ1時間くらい焼きます。30分くらいで、生クリームのソースがぐつぐつ煮えたぎってきます。
もし表面がこげついてきたら、アルミホイルを上からかぶせればOK。
食べた感想:
なにこれウマ! じゃがいもがほくほく甘くて、生クリームがいつのまにかグラタンソース状になってて、アンチョビの塩気がパンチきいてて、「これはヤンソンさんも誘惑されるわ」という味でした(まんまやんけ)。
正直作ってる途中、「チーズも香辛料もナシで、生クリームとアンチョビだけに味付けを頼るレシピで大丈夫なんだろーか……」と心配してたんですが、杞憂でした。
レシピによってはチーズを使う場合もあるみたいなんですが、なくても全然おいしいです。時間はかかるけど、ほぼオーブンで放置状態なので、意外とラクなとこも◎。

コメント
コメント一覧 (4)
はじめまして、コメントありがとうございます!
おおー、スウェーデンのアンンチョビは、そんなに違うんですね。
サイトの写真拝見しましたが、たしかに・・・ふ、太い!w
アンチョビが甘い、というのも想像がつきませんが、マリネっぽい感じなのかしら…。
いつか本場のアンチョビで作ってみたいです!
(味付けが)
うーん・・・ 本物だったらお子さんにも好評だったかもしれませんね~
http://www.dlc.fi/~marianna/gourmet/anchovy.htm
甘いアンチョビ・・・。 ^^; すごい文化です
おおー、作られたんですね!
グラタンといえば、ホワイトソースをイチから作って…とすごく面倒な印象があったのに、これは生クリーム注ぐだけですもんね。
なのに意外なほど複雑な美味しさになるので、私も最初食べたときびっくりしました。
お子さんが苦手なのは、ちょっと残念でしたね~。
でも実は、うちの夫も苦手みたいですw
アンチョビの生臭さとクリーム感がダメなのかなあ。
小さなお子さんにとっては余計に、ちょっとクセのある味に感じるかもしれないですね。
食べやすくなるアレンジがあれば、私も知りたいです!
その際は、ぜひ教えてください[絵文字:e-267]
先日は豆茶づけの件でお邪魔しました。
今日はジャガイモがいっぱいあったのでついにヤンソンさんの誘惑、作ってみました。
おいしかったです~~♪
生クリームを回しかけるだけの簡単さなのにちゃんとグラタンになってる!!味付けも一切なしなのにちゃんとおいしい!!
とっても不思議なレシピでしたが食べたら大満足の一品でした。
アンチョビの塩加減が味付けなので、量の加減がちょっと難しいかな?というくらいです。
後、アンチョビの味がウチの子にはいまいちだったようで。。。
冷凍のかぼちゃグラタンの方がおいしいといわれてしまった。。。
ホワイトソースが面倒くさくてめったにやらないグラタン、これからはたびたび登場出来そうです^^;
子どもウケしそうな中身を考えてみます~~。