「きのう何食べた?」(よしながふみ)のすき焼き
週刊「Dモーニング」2016年12月24日発売号より「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)
「きのう何食べた?」11巻の巻末予告ページで、次巻に登場するメニューとして描かれた「すき焼き」。

シロさんちのすき焼き、どんなものなのか激しく気になる……! と首を長くして待っておりました。クリスマスイブに発売された「週刊モーニング」に掲載されたので、早速再現。
(※ネタバレを避けたい単行本待ちの方は、すっ飛ばしていただければm_ _m)
※【コマ引用】週刊「Dモーニング」2016年12月24日発売号より「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)より

「何食べ」は「週刊モーニング」月イチ連載ですが、毎年12月の掲載分はクリスマスor年末年始をテーマにした献立になるので、「今年は何かなー」といつもに増して楽しみなのです。昨年は歳末のお手軽モツ鍋、その前の年はおせち&ぜんざいでした。

いい肉
そして2015年はすき焼きです。

作中で使われていたのは、デパ地下の和牛……というわけで、いいお肉を仕入れなければ。お財布が痛むことを覚悟して近所の精肉店へ。

しかしさすがパーリーシーズン、そこそこいい値段のすき焼き肉は完売していて、ショーケースに残っていたのは最高ランクの山形牛のみ。定価よりお安くなっているとはいえ、予算オーバーです。

しばらく苦渋の表情をしていたら、店のお姉さんが「……味は保障します」と力強いひと声をくれたので、ようやく決心がつきました。280gほど購入。キエーー(清水の舞台から飛んだ音)。


割り下
作り方:(※詳しい分量は作品をご確認ください)
まずは割り下の準備から。

容器に水、5cm角に切っただし昆布、酒、しょうゆ、砂糖を入れて混ぜておきます。
私は関西出身者で割り下にあまり馴染みがなく、市販品を買うことが多かったんですが、意外と簡単に作れちゃうものなんですね。

しらたき 野菜盛り
しらたきは熱湯でさっと茹で、水気を切ってから「井」の字に包丁を入れてカットしておく。
そのほかの材料としては、焼き豆腐(8等分)、春菊(3~4cm長さに)、生しいたけ(軸ごと縦半分に)。

ねぎ
そして今回の隠れた主役は、なんといってもネギ。たっぷり2本分、斜め切りにします。
ケンジにネギモリモリをリクエストされたシロさんの
えー2本も!!」→「しかし俺もねぎは超好きだ!」の流れが妙にツボです。
今回のポイントその2は、すき焼き鍋のかわりにフライパンで作るところ。確かに2人分なら頻繁に具材を足したりしないし、これで充分かも。
牛脂 しらたき、焼き豆腐、しいたけ
熱したフライパンに牛脂を入れて溶かし、一度火を止めて、しらたきとしいたけ、焼き豆腐をフライパンに並べます。

しらたきに含まれる石灰が肉を硬くしてしまうため、しらたきは肉からなるべく遠くになるように配置。今回は焼き豆腐で「壁」を作って、しらたきの進撃を阻む陣形を組んでみました。
割り下をそそぐ 煮る
割り下を全部注ぎ、再度火にかけます(鍋が小さいことに気付いたので、ここで大きなフライパンに移し替えました)。
割り下が沸いたら、肉とネギと春菊を同じタイミングで鍋に並べます。
ちなみにネギはクタクタになったほうがお好みなら、最初の段階で入れたほうがよさそうです。
煮る2
蓋
フタをして数分煮込みます。肉が煮えたら完成。

「きのう何食べた?」(よしながふみ)のすき焼き
ご飯と生卵
テーブルに白いご飯と生卵をセッティングして……

白菜の漬物
シロさんの実家で、すき焼きと必ずセットで出てきたという白菜の漬物も(市販品でOKのようですが、今回はたまたま家で漬けてたもの)。甘辛味に飽きたとき、しょっぱすっぱい味が箸休めとしてぴったりです。

「きのう何食べた?」(よしながふみ)のすき焼き
家すき焼きって、この時以来かもしれない……。いくつになってもテンション上がりますね。
溶き卵に長ネギと肉をたっぷり絡ませていただきます。

溶き卵
食べた感想:
うまい、うますぎる。と十万石まんじゅうのCMみたいな感想しか出てきません。シロさんの「甘いと旨いは同じ語源」という豆知識のとおり、肉を甘くして食べる、というよく考えると不思議な食べ方がなぜこんなに美味なのか。文明開化してくれてマジ感謝、日本。

泉昌之の名作「かっこいいスキヤキ」に代表されるように、かつてのすき焼きという食べ物の背景には「牛肉への憧憬」がありました。すき焼きが登場すれば、肉をめぐる一触即発のバトルが始まる……という展開は、マンガ飯でも定番のシーン。

しかし肉に餓えていた若者も、中年になるとほどほどで満足するもの。そしてその周辺の、味がしみた具材に箸が進むという。

今回のいい肉を少なめに、野菜&豆腐たっぷりという構成は、まさに大人のためのすき焼き。

さて、宴はこれだけで終わりません。
ケンジがシロさんに教える、すき焼きの煮汁を使った〆の一品が待っています。
卵投入 卵が半熟
残った煮汁を半分くらい取り分けて火にかけ、ここにあらたに溶き卵を加え、フライパンをゆすりながら半熟状に火を通します。
これを軽くよそったご飯の上にのせれば、〆の卵どんぶりの完成。
〆の卵どんぶり
週刊「Dモーニング」2016年12月24日発売号より「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)
ふわふわの卵に、肉の風味が染みこんだ甘辛のたれが絡んで、なんともいえない美味しさ。
〆もいいけれど、翌朝の朝食にもぴったりでした。
※【コマ引用】週刊「Dモーニング」2016年12月24日発売号より「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)より

兄弟も多く、裕福ではなかったケンジの実家ではすき焼きのシメに、この卵どんぶりが定番だったそう。

シロさんちの白菜の話といい、すき焼きを目の前にすると、なぜか人は自分の家のことを語りたくなりますよね。

大人になって高級店で仲居さんにいい肉を焼いてもらえる身分になっても、幼い頃のすき焼きの記憶は上書きされない。すき焼きは永遠に「ハレの日の家庭料理」の代表なんだろうな。


本年の更新はこれで最後になります。

ブログのやめられないところは、どんなに個人的な趣味全開で突っ走っても、「私もこれ気になってました!」と同調してくださる方がいる点で、それを励みに今年も続けられました。

作りっぱなしで記事にできていない料理がまだまだあるのが心残りですが、来年もなるべくコンスタントに更新できればと思います。皆様も、どうぞよいお年をお過ごしください。



▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら