

※【コマ引用】「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)1巻より
この夏、何度も作ったカレーを、師走の今ようやくご紹介。
「ホクサイと飯さえあれば」に登場する、炊飯器で作る牛すじカレー。
主人公・ブンちゃんの美大生時代を描く本作には、前作「ホクサイと飯」にも増して個性的なキャラが出てきます。そのひとりが、(よそいきモードの)ブンちゃんにひと目ぼれする新米教師・柑田川。

熱血教師にあこがれるも生徒の指導に空回りする日々。初対面の彼にそんな悩みを打ち明けられ、ブンが教えるのがこの牛すじカレー。
※【コマ引用】「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)1巻より
炊飯器に材料を入れてスイッチを押して家を出れば、くつくつと食材は煮込まれ、帰るころには美味しいカレーが完成している。
「そう思うだけで、今日一日素敵な日でしょ?」
この発想に、私もズキュンとやられました。なんて前向きな料理!
カレーの肉の好みは牛派、豚派、鶏派と分かれますが、個人的には断然「牛すじ」です。自分で作るときは、圧力鍋のお世話になることが多いけど、炊飯器で作るとどんな風になるのかも、期待大。

作り方:
牛すじ肉はひと口大に切り、たっぷりのお湯で茹でこぼして脂を落とす(気になる人は2回やってもいいかと)。


炊飯器にみじん切りした玉ねぎ、にんにく、しょうが、ひと口大に切ったかぼちゃを順に入れる。
続けてコンソメキューブ、塩コショウ、牛すじ肉、トマト缶、カレーパウダーを順に入れて炊飯スイッチを押す。

あとは炊飯終了後に5~6時間保温すれば完成。
ただうちの炊飯器の場合、上記の方法だとカレー粉と具材がちゃんと混ざらなかった……。炊飯モード終了後に一度フタをあけてかき混ぜる→保温モード、としたらうまくいきました。

保温後がこちら。※ご飯は先に炊いておこう!

食べた感想:
トマトの酸味と、かぼちゃの甘み、そしてトロトロの状態になった牛すじ肉がめちゃくちゃいい!
ルーを使わないカレーを美味しく仕上げるのって初心者には難しいですが、これは保温でじっくり調理したおかげで、スロークッカーで煮込んだような完成された味わい(2日目はもっと美味しかった)。
憂鬱な日も、ちょっとした仕込みをするだけで、絶品カレーが待っている「素敵な日」に一変する。
ラクだとか合理的だとかを超えて、自分へのサプライズになる料理ってとっても貴重。自炊をしていると、「帰ったら料理が待っている」喜びってなかなか味わえないですもんね。というわけで、ハマって夏の間に何度も作りました。
ひとつ困ったのは、このあと炊飯器でご飯をたくと、数日間は蒸気口からカレー臭が充満してしまう点。あくまでも匂いだけですが、気になる人はご注意を^^;
コメント
コメント一覧 (6)
はじめまして、コメントありがとうございます!
うちは5合炊きの炊飯器でしたが、確かに3合だとあふれちゃう可能性ありますね;
半量~7割くらいの分量に調整すればいけそうな気が…。
「ホクサイ」の牛すじカレー、めちゃくちゃおいしくて、去年何度もリピートしたほどだったので、ぜひお試しください!
とても作ってみたいのですが、漫画でも、またumebonさんも5合炊きの炊飯器を使ってらっしゃいますよね?
一人暮らしなので3合炊きしかなく、umebonさんの写真から察するに、このままの量を3合炊き炊飯器で作ったら噴きこぼれたりしそうだし…諦めるか半量で作るしかないのか…と葛藤しております(苦笑)
美味しい記事をありがとうございました。
このカレー、個人的にもすごくお気に入りで、仕事で疲れてても「帰ったらカレーが待ってる…!」と助けられましたw ブンちゃん&鈴木先生に感謝m_ _m
ナスで代用するのも、トロトロでおいしそうですね!カレー粉ではなく、ルーでもきっとおいしいと思います。
ブログについては、自己満足はもちろん皆様からの反応を励みに続けられているので、温かいお言葉いただけて、本当に嬉しいです;_;
これからも、無理のない範囲で続けていこうと思いますので、気がむいたときにでもどうぞご覧いただければ!
umebonさんのブログはTVbros.の紹介で知ったのですが、あなたのおかげで素敵な漫画にいくつか出会えた喜びは今も生きてます。
これからも応援します。 あなたとあなたの作る料理に幸せが訪れますように。
知った当時は「えー!」とびっくりした覚えがありますが、いつのまにか当たり前になりましたよね>炊飯器調理
大型ホットケーキもおいしそう^^ ケークサレっぽい感じになるんですかね。
確かにこれ、牛筋の煮込みにも応用できそうですよね。
大根と煮たやつ、私も大好物なので試してみたいなー(カレーと違って醤油の匂いなら、あとも気にならなさそうw)。
臭い対策、重曹が効くんですね!
今度作るときは試してみたいと思います。
自分もくーねるまるたで出てきたような大型ホットケーキなど試してみましたがなかなか面白い食感でした
自分が試したのはプレーンでしたが、生地にオリーブオイルと塩とパルメザンチーズを混ぜ、小さくカットしたブロッコリーとスモークサーモンを入れて炊飯したのはオシャレでしたね
しかし、炊飯+数時間保温で牛すじ肉がとろとろなカレーが出来た事には驚きです
牛すじ肉はとにかく数時間煮るか、圧力鍋で力技の如く柔らかくするしかないと思い込んでたので天啓と言うべきか
同じ手順で肉の下拵えをして大ぶりにカットした大根と入れ、醤油と酒とみりんで味付けしたらトロトロの牛すじ煮込みになりそうです……試してみたいなぁ
カレーの匂いについてですが、お古になった炊飯器でやれば後腐れないかと思います。
または沸騰したお湯に酢か重曹を少量混ぜ込んで釜に注ぎ蓋をして密封
すると匂いが取れ、釜に付いたカレーっぽい匂いも消えると思います