「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)の炊飯器で作る牛筋カレー

「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)1巻より
※【コマ引用】「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)1巻より

この夏、何度も作ったカレーを、師走の今ようやくご紹介。
「ホクサイと飯さえあれば」に登場する、炊飯器で作る牛すじカレー。

主人公・ブンちゃんの美大生時代を描く本作には、前作「ホクサイと飯」にも増して個性的なキャラが出てきます。そのひとりが、(よそいきモードの)ブンちゃんにひと目ぼれする新米教師・柑田川。
「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)1巻より
熱血教師にあこがれるも生徒の指導に空回りする日々。初対面の彼にそんな悩みを打ち明けられ、ブンが教えるのがこの牛すじカレー。
※【コマ引用】「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)1巻より

炊飯器に材料を入れてスイッチを押して家を出れば、くつくつと食材は煮込まれ、帰るころには美味しいカレーが完成している。
そう思うだけで、今日一日素敵な日でしょ?
この発想に、私もズキュンとやられました。なんて前向きな料理!

カレーの肉の好みは牛派、豚派、鶏派と分かれますが、個人的には断然「牛すじ」です。自分で作るときは、圧力鍋のお世話になることが多いけど、炊飯器で作るとどんな風になるのかも、期待大。

牛筋をゆでこぼす
作り方:
牛すじ肉はひと口大に切り、たっぷりのお湯で茹でこぼして脂を落とす(気になる人は2回やってもいいかと)。

炊飯器 炊飯器2
炊飯器にみじん切りした玉ねぎ、にんにく、しょうが、ひと口大に切ったかぼちゃを順に入れる。
続けてコンソメキューブ、塩コショウ、牛すじ肉、トマト缶、カレーパウダーを順に入れて炊飯スイッチを押す。

炊飯器3
あとは炊飯終了後に5~6時間保温すれば完成。
ただうちの炊飯器の場合、上記の方法だとカレー粉と具材がちゃんと混ざらなかった……。炊飯モード終了後に一度フタをあけてかき混ぜる→保温モード、としたらうまくいきました。

完成
保温後がこちら。※ご飯は先に炊いておこう!

「ホクサイと飯さえあれば」(鈴木小波/講談社)の炊飯器で作る牛筋カレー
食べた感想:
トマトの酸味と、かぼちゃの甘み、そしてトロトロの状態になった牛すじ肉がめちゃくちゃいい!

ルーを使わないカレーを美味しく仕上げるのって初心者には難しいですが、これは保温でじっくり調理したおかげで、スロークッカーで煮込んだような完成された味わい(2日目はもっと美味しかった)。

憂鬱な日も、ちょっとした仕込みをするだけで、絶品カレーが待っている「素敵な日」に一変する。

ラクだとか合理的だとかを超えて、自分へのサプライズになる料理ってとっても貴重。自炊をしていると、「帰ったら料理が待っている」喜びってなかなか味わえないですもんね。というわけで、ハマって夏の間に何度も作りました。

ひとつ困ったのは、このあと炊飯器でご飯をたくと、数日間は蒸気口からカレー臭が充満してしまう点。あくまでも匂いだけですが、気になる人はご注意を^^;



▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら