カラスヤサトシの「和カレー」

カラスヤサトシ先生のカレー愛と探究心が詰まった「びっくりカレー」シリーズは、名店の食べ歩きだけでなく、地域性によるカレーの違いやスパイスの知識など、多岐に渡るテーマが楽しめるグルメエッセイ。




「カラスヤサトシのびっくりカレー おかわりっ!!」(新書館/カラスヤサトシ)より
※【コマ引用】「カラスヤサトシのびっくりカレー おかわりっ!!」(新書館/カラスヤサトシ)より

もしも再び鎖国して、スパイスの輸入が途絶えてえしまったら、日本のカレーはどうなってしまうのか? そんな疑問をふと抱いたカラスヤ先生が考案したのが、「日本独自のスパイス」だけで作った「和カレー」。

「日本に“スパイス”なんてあったっけ?」と疑問に思う人も多いかもしれませんが、 そもそもスパイスの定義は「食品の調理のために用いる芳香性と刺激性を持った植物」……だそう(全日本スパイス協会のサイトより)。

つまり、一般的にイメージするようなコショウやクミンといったエスニックな香辛料だけではなく、西洋ハーブや日本の「薬味」も含まれるようなのです。

ネギやシソも「スパイス」になる、と言われると、目からウロコな気持ち。この「和カレー」は日本のカレー文化に一石投じる壮大な実験、と言えなくもありません(?)。


材料 
材料: 
※レシピは巻末の「和カレーレシピ対談」にカラスヤ先生の手書きメモが掲載されているので、そちらを参考にします(分量はコミックをご確認ください)。 

みょうが、白ネギ、大葉、梅干し、しょうが、ししとう、青唐辛子、しいたけ、辛味大根、りんご、山椒、ゴマ、ねりがらし、ねりわさび、かつおぶし、ゆずこしょう、かんずり、一味、赤唐辛子、ウコン……と、考えうる「日本の香辛料、薬味」を総動員。 

これを見てカレーの材料とは誰も思うまい。

炒める 
作り方: 
サラダ油を熱した鍋で玉ねぎをいため、しんなりしたらにんにく、鶏肉(今回は手羽元)、にんじんを入れて炒めます(作中レシピではじゃがいもも投入していますが、煮崩れそうなので今回は後で)。

ここは、ごくふつうのカレーの工程ですね。

みょうがとか みょうがとか2 
さてここから和スパイス投入祭り。 まずはみじん切りしたみょうが、白ネギ、大葉、梅干し、しょうがという「なんか全員豆腐にのってそうな」メンバーをドサッと。

青唐辛子、しいたけ 青唐辛子、しいたけ2 
続いて細切りしたししとう、青唐辛子、しいたけを投入。 さらに山椒、ゴマ、桜エビ、青のり、かつおぶし、細かく刻んだみかんの皮を投入。 

これらを炒めていくうちに、むせかえるような香りが立ちこめてきます。この感じ、「スパイスっぽい」と言えなくもありません。ひとつひとつはおなじみの食材なのに、未知のケミストリーが鍋のなかで起こってる予感……。 

ちなみにカオスな材料のように見えますが、大葉は「クミンと匂いの成分が似ている」という話によるもので、梅干しやしいたけはカラスヤ先生が取材で食べたカレー店で実際に遭遇したものだそう。

「美味しんぼ」のカレー回にも、本場インドのカレーでも梅干しやかつおぶしに似た食材を使う、というエピソードがありましたね。

水投入 
ひたひたの水を注ぎ、煮立ってアクが浮いてきたら取り除きます。

からし わさび 
ここからさらに闇鍋化が加速していきます。 ねりがらし、ねりわさび、かつおぶし、辛味大根・リンゴ・にんにく・しょうがのすりおろしを加えて煮立たせます。 このあたりでジャガイモも入れる。

かんずり 
かんずり、ゆずごしょう、一味、赤唐辛子を少量ずつ投入。(かんずりはゆずごしょうの赤唐辛子版) カラスヤ先生が「和製レッドカレーペーストとグリーンカレーペースト」と名づけたほど、重宝するスパイスのようです。

本葛 しょうゆ 
カレーらしいとろみをつけるのは、水で溶いた本葛(片栗粉でもOKのよう)。さらに醤油で味を調えます。

うこん うこん2 
醤油が入ると色も茶色っぽくなって、ようやくカレーっぽさが芽生えてくるのですが、どうしても「肉じゃが」感から脱却できません。そこで登場するのが粉末うこん(沖縄産)。

出来上がり 
カレーの基本スパイスであるターメリックと同じだけに、うこんが入ると一気にカレーらしさが引き上げられました。 想像してたよりカレーっぽい!(見た目) 

カラスヤサトシの「和カレー」

カラスヤサトシの「和カレー」 
食べた感想: 
スパイスというより「薬膳」っぽさを感じる仕上がりで、和食でもなく、かといってエスニックでもない不思議な料理。

そしてめちゃくちゃ辛い! ドバドバいろんな材料を入れているうちに、唐辛子の総量が上がったのでしょうか。野菜の甘みも溶け込んでいるので、甘さと激辛が交互に押し寄せてきます。

もしいきなり平安時代にタイムスリップして そこで助けられた豪族の家でふるまわれた食事の中にこれがあったら 「わっ……スゲー これカレーや!」

と思うかも、という説明が作中にありますが、ものすごく的を射ている表現でした。

もし万が一鎖国しても、日本のカレーは大丈夫……かもしれない(あえていうなら、クミンだけは許してほしい)。 

実験終了後はカラスヤ先生にならって、市販ルーを投入してみましたが、和のスパイスのおかげか何だか味に奥行きのあるおいしいカレーに仕上がりました。









▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら