「深夜食堂」の白菜と豚バラの一人鍋

今さらながら、放送中のドラマ「深夜食堂」、やっぱりいいなあ。前回シーズンは仕事が忙しくほとんど見られなかったのですが、テレビ番組を録画する文化が最近ようやくわが家に根付いたので、週末にゆっくり見ています。

初期と比べてさらに抑え目になった演出がすごく好み。お酒を飲みながら見ると至福。 「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)13巻より
※【コマ引用】「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)13巻より

そして原作コミックも、ちょっと前に13巻が出ました。収録されている第183話の「白菜と豚バラの一人鍋」は、マスターいわく「店(うち)で鍋といやぁこいつのこと」というメニュー。

一人鍋は冬の居酒屋の定番メニューですが、確かに具材やだしは各店で千差万別。マスターの店では、カツオだしに具材は白菜と豚バラ、エノキと超シンプル。

独特なのが、四万十名物の「ブシュカン」をしぼった自家製ポン酢。これで食べるのがこだわりのようです。

気になるのは「ブシュカン」って何ぞや?ということ。 どうやら酢みかんのひとつのようで、四万十地方では同じ高知名産の柚子よりも親しまれているそう(こちらのサイトの解説が詳しいです)。

「深夜食堂」は過去にも何度か四万十の食にちなんだエピソードが登場しています。

四万十産の青のりを使ったソース焼きそば(第25夜)、きびなごのフライ(第117夜)など。安倍先生が四万十のご出身らしいので、思い入れがある食材のひとつなんでしょうね。

ぶしゅかん
それだけ愛されている「ぶしゅかん」、ぜひ手に入れて食べてみたい……と探してみたところ、残念ながら季節モノらしくネットはすでに販売終了(10月中旬で終わってしまうそうです)。

有楽町の高知県アンテナショップはどうだ? と足を延ばしてみたら、100%果汁の小瓶が見つかりました。残念だけど、今年はこれで堪忍しといたろう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高知特産 ぶしゅかん果汁 100% 150m
価格:560円(税込、送料別) (2020/11/11時点)


自家製ポン酢の準備: 
カットした昆布とぶしゅかん果汁、しょうゆ、煮切ったみりんをブレンドして味をなじませておきます

だしをとる 
一人鍋レシピ: 
ポン酢の味をなじませている間に、小鍋の準備。 カツオだしをとります。別の鍋で作ってもいいんだけど、今回は土鍋で直接だしをとってしまう。

一人用の土鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したらカツオ節をたっぷり。煮立ったら火を止め、しばらく置いてから漉します(今回は少量なので網杓子でカツオだけ取り除いた)。

 食卓へ 
白菜、豚バラ、エノキを入れて火が通るまで煮ます。出来上がったら鍋ごと食卓へ。自家製ポン酢も並べます。 今回のエピソードの主人公・カエさんにならって、ぬる燗で。 

「深夜食堂」の白菜と豚バラの一人鍋 
ひとり鍋は孤高感が際立ちますね。まさに孤独のグルメ。 「みんなで食べるとおいしい」は真理だけど、「ひとりで食べるおいしさ」もまたあると思うのですよ。

「深夜食堂」の白菜と豚バラの一人鍋

取り分け 
ぶしゅかんポン酢は、きりっとしたさわやかな酸味。味はスダチやカボスに似ています。豚バラ肉がさっぱりと食べられて、これは生の果汁が出たらまた食べてみたいなあ。

「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)13巻より
※【コマ引用】「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)13巻より 

このエピソードでもうひとつ試してみたかったこと。 鍋のシメで、カエさんがサッポロ一番を投入するシーンがあるんです。鍋の残りダシで鍋焼きラーメン!しかもサッポロ一番で。何それやってみたい。

サッポロ一番を投入 
サッポロ一番は何味にすべきか問題があるけれど、深夜食堂ファンならやはり以前ドラマにも登場した「しょうゆ」一択。乾麺を投入して、煮えたらスープを溶かす(つまりフツーの作り方)。

サッポロ一番入り鍋 
あまってたネギも散らしてみる。 この鍋焼きラーメンがおいしかった! 

鍋のダシがきいてるのもあるけど、一人用土鍋で食べるラーメンってそれだけで視覚的にも美味ですもの。鍋のシメにインスタント麺、アリかもしれない。

お知らせ(?)
以前作った当ブログの深夜食堂の「だし」の記事を台湾のサイト「達達主譯」で翻訳・ご紹介いただきました。 台湾でもドラマ「深夜食堂」は大人気だそう。

マンガも食も、ひらりと国境なんて超えてしまうんだなあ……と嬉しくなってしまったのでした。



▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら