週末の関東は13年ぶりの大雪でした。
外出もできないし、こんな寒くてこたつでダラダラするしかない日はアレじゃ、むしょうにアレが食べたいんじゃ…(ゴゴゴ)と食欲があらぶり、ちょっと前のモーニングを引っ張り出して作ったのが、「何食べ」の年末エピソードでシロさんが作った、小豆からゆでる「おしるこ」。
(以下、単行本になってないエピソードなのでネタバレ避けたい方は飛ばしてください~)
※【コマ引用】Dモーニング 第2・3号(2013年12月12日発行)「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)より
今年の年末年始は自宅でケンジと過ごすことにしたシロさんが、おせちの仕込みの合間に作った冬の甘味。 そういえば、実家でもなぜかおしるこ(「ぜんざい」の呼び名でしたが)は年末年始に食べることが多かった気がする。
モチが余ってたり、何かのついでに仕込みやすかったり、大勢集まる日のおやつにちょうどよかったり、と色んな理由があったのかもしれませんが。
シロさんと同様、私も自分で作るのは初めて。お店やレトルトのおしるこは甘すぎることが多く苦手で、最近は帰省時以外で食べる機会もほとんどなくなっていました。今回のレシピは「甘さひかえめ」らしいので、その点もうれしい。
小豆は鍋にあけ、変色したものや傷んだものを取り除いておく。検品作業をしている気分。
小豆をざっと洗ったら、鍋にたっぷりかぶるくらいの水を入れて強火にかけ、沸騰したらざるにあける。これをもう1度繰り返します。
3回目も同じようにたっぷりの水で強火でゆで、沸騰したら弱火にしてフタをし、1時間ほど煮ます。 (もし途中でゆで汁が少なくなったら、お湯を追加しても)
小豆が指で簡単につぶせるくらいの軟らかさになったらOK。 シロさんもびっくりしていましたが、台所にアンコの香りが充満しているのに、ここで味見すると「ただの豆」で、「小豆って単体では甘くない」事実に何だかショック。
そういえば、お赤飯以外で「甘くない小豆料理」ってあるのかなあ。
小豆が煮えたらざるにあけて湯を切り、再度鍋に入れて水、砂糖、塩(分量は本誌をご確認ください)を加え火にかけます。(小豆は砂糖を加えたあとは軟らかくならないので、豆の煮加減には注意を)
沸騰したら弱火にし、10分煮たら完成。 お椀に小豆を盛り、焼いた餅をのせて完成。
食べた感想:
ドロっとしたタイプではなく、実家でも食べ慣れていたサラサラしたおしるこでこれは好み! 甘さもちょうどいいけど、砂糖の量が気になるならもうちょっと控えめにしてもいけそう。
おしるこってもっと手間がかかるイメージだったのに、豆を事前に浸ける必要もないし、意外と簡単でびっくり。小豆さえ常備しておけば、食べたい時にこんなにすぐ作れるものだったんですね。
作中の分量だとたっぷり5~6杯分くらいでき、少人数だと食べきれないかも……と心配になりますが、鍋に残った分を弱火で煮詰めて木べらで練ればアンコにもなるようです。小分けにして冷凍しておけば、いろいろ使えそう。
このほかに、黒豆などおせち料理のレシピも紹介されているのですが、次の冬までのお楽しみにしておこうと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
私、何食べは単行本派なんですがぜんざいはどーーしても食べたくなって作ってしまいました!
とっても美味しかったです☆
梅本さんは「甘々と稲妻」という漫画はお読みになっていますか?
美味しそうなご飯がいっぱい載っててお勧めです!
とても手が込んでいるものを作られていますね(●^o^●)
すごく美味しそうです(*^_^*)
私も料理をすることが好きなので、また伺わせていただきますね❤
300gの小豆で5~6人分でしょうか?おいしくいただきました。
手入れ等を考えて土鍋でやりましたが、保温性の高さゆえか水分が結構飛びやすかったですね。
使う方もおられるようですが。
それは山口県の郷土料理「いとこ煮」です。
柔らかく煮た小豆にカツオ出汁を加え、醤油か塩で味付け。
具に白玉とかぼちゃを加えたら完成です。
場所によっては茹でたタコが入ります。
甘いぜんざいだと思って口にしたらしょっぱくて、しかもカツオの香りがぷーんとして、でも小豆の味もちゃんとして、頭が混乱すること請け合いです。
小学校の給食でも出ましたが、当然のごとく不評の嵐。
やはり小豆は甘く味付けした方が日本人にはいいと思います。
でもきちんと作ると、小豆から出るアクで鍋が曇っちゃうんですよね・・・作り終わった後、一応重曹で鍋を煮ましたが。
テフロン加工の鍋では作ったことが無いですが、そちらはどうなんでしょう?
甘くない小豆料理ですか・・・
おかずですが、『かぼちゃのいとこ煮』ってのがありますよ。
小豆とかぼちゃで作る一品料理。
でもこれも結構味が甘めになります。
あまりお役にたてず申し訳ないです(笑)