「リトル・フォレスト」塩マスとノビルと白菜の蕾菜のパスタ
遠洋漁業の漁師たちが船上でかっこんで食べる捌きたての大トロ丼は、町の寿司屋の味とは比べ物にならない、と何かで読んだことがある。

青森のリンゴ農家には、傷物ゆえに出荷できないけれど糖度が抜群に高い「農家しか食べられないリンゴ」があるという(これは「美味しんぼ」だったかな)。

そんな「食の最前線」にいる人々だけに許された味は、流通がどれほど発達してもスーパーではきっと手に入らない。単なる一消費者の自分は指をくわえて眺めるしかなく、これほど贅沢な食の世界もないと思う。

「リトル・フォレスト」(五十嵐大介/講談社)2巻より
※【コマ引用】「リトル・フォレスト」(五十嵐大介/講談社)2巻より

五十嵐大介先生の「リトル・フォレスト」には、そんな宝物のような山村の食材がゴロゴロと登場します。だから再現するには敷居が高いメニューも少なくありません。

春先のエピソードに出てくる「塩マスとノビルと白菜の蕾菜のパスタ」もそのひとつ。 ありあわせの季節の野菜を使って作った、いち子の特製パスタ。

「リトル・フォレスト」(五十嵐大介/講談社)2巻より
※【コマ引用】「リトル・フォレスト」(五十嵐大介/講談社)2巻より

塩マスとノビルは通販などで何とか手に入ったのですが、問題はこの「白菜の蕾菜」。 作中によると、冬の間畑で放っておいた白菜が、春先に茎を伸ばして蕾をつけたものだそう。いわば白菜のオマケ的な存在で、調べた限りではコレを市販しているところは皆無。

農家で食べているところもあるようなのですが……。 菜の花に似ているそうなので、代用しようかなー、と諦めかけていたところ、実家の祖母が白菜を作っていたのを思い出して連絡してみた。

すると「4月になれば採れるかも」とのことで、無事送ってもらえたのでした(ありがたや)。 ちなみに近所にも蕾菜ファンはいるらしく、「本体の白菜より好き」という声もあるとか……。

白菜の蕾菜
これがその白菜の蕾菜。ほんとに菜の花にそっくりで、ところどころに黄色い花も見えます。

ノビル
こちらは取り寄せたノビル。辛みのあるネギ、といった味。根っこの部分はらっきょう or エシャロットっぽくもある。



ノビル2 蕾菜2 
ノビルはざく切りに。蕾菜は洗っておく。

塩マス 
塩マスはグリルで焼いて、身をほぐしておく。

皿あたためる 
パスタ用に湯をわかし、鍋に菜箸を渡して皿を温めておく。これも作中にあったシーンだけど、この丁寧な描写が毎度好き。

ソースつくる 
フライパンに油を入れて熱し、ざく切りしたノビルをさっと炒め、塩マスのほぐし身、パスタの茹で汁を加えてよくなじませ、ソースを作る(お好みでしょうゆを足してもいいかも)。

蕾菜投入 あわせる
パスタはゆであがり1分前くらいに蕾菜を加える。パスタ&蕾菜の湯を切って、フライパンのソースとよくあえ、塩コショウ。 温めておいたさらに盛る(MOCO様風にここで追いオリーブしても)。 

塩マスとノビルと白菜の蕾菜のパスタ
食べた感想: 
ノビルのピリっとした辛さに、焼きマスの塩気。春の山の味がそのまま詰まったようなパスタでした。

白菜の蕾菜は、苦みのない菜の花、といった味で、これはファンがいるのもわかる。どうして市販されないんだろう!(でも白菜を収穫せずにそのままにしないと採れないんだから、やっぱり大量生産するには効率悪いのかな…) 

「リトル・フォレスト」の作りたいけど作れないシリーズといえば、あずきスコーン&マフィンもそのひとつ。 もちろん普通の小豆で作ってもいいんだけど、完熟前の「未熟な小豆」で作るそれはどんな味なのか、気になって気になって……! 


※いただいたコメントへの返信、またも遅れ気味で申し訳ありません。。。 ひとつひとつ大変励みになっております。ありがとうございます。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

徳島県産 のびる(ノビル・野蒜) 1パック
価格:548円(税込、送料別) (2020/11/7時点)



▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら