団英彦ヒレソテーベーコン巻
料理漫画の元祖といえる「包丁人味平」ですが、実は料理対決らしい対決が登場するのは「点心礼勝負編」からです。

それ以前はキャベツの千切りとか、氷で白鳥彫るとか、アイスクリーム揚げまくるとか、なんというか力技すぎる戦いが繰り広げられていたのですが、包丁貴族こと団英彦との勝負で、初めてちゃんとした料理が登場します。

味平側の料理「味平ライス」は以前記事にして以来、たまに家で作ってたのですが、そのたびに食卓で話題にのぼるのが

「味平がチャーハンで、団英彦が豚ヒレのソテーなんだよね」
「そもそもチャーハンとステーキが同じ土俵に立つシチュエーションってすごいな」
「しかもステーキが負けるって、超下剋上だよな」
「英彦って実はたいしたことないんじゃ……鼻でかいし(関係ない)」

という問題でした。

「包丁人味平」(牛次郎/ビッグ錠)文庫版5巻より
※【コマ引用】「包丁人味平」(牛次郎/ビッグ錠)文庫版5巻より

こちらがその英彦の「ヒレソテーベーコン巻」。 「肉の宝分け」勝負で手に入れた最高の肉を惜しげもなく使い、包丁貴族の技術の粋で調理された一品。

これが味平のくず肉チャーハンに負けるってどういうことなの……! やっぱ英彦の実力、たいしたことないんでしょうか。 真実を確かめてみるべく、再現してみることにしました。


豚ヒレ タコ糸で整える 
作り方:ヒレ肉はスジを取ってから2~3cmの厚さに切り、タコ糸で縛って丸く形を整え、常温に戻しておきます。

france.jpg 
この間に付け合せ作り。 「ホーレン草のバターソテー」「ニンジンの甘煮」「ポテトのシャトーぎりからあげ」の3品です。

ただなんとなく作るだけでは、ヨーロッパ帰りの英彦の技術を再現できなさそうなので、ちょっと前に買った辻調理師のフランス料理の基礎本にならってみることに。基本的な付け合せの作り方も網羅されてて、私のような素人にはありがたい本。

ほうれん草ソテー 
ホーレン草のバターソテー: 
ほうれん草は固めにゆでて水にさらし、水気をよく絞る。 ざく切りしてバターを熱したフライパンに投入し、香りづけにニンニクを刺したフォークで炒め、塩コショウで味付け。

ニンジンの甘煮 
ニンジンの甘煮: 
ニンジンはシャトー切りする。 小鍋に水とコンソメ、砂糖、バターを入れて熱し、ニンジンを入れて落とし蓋で煮る。汁気がなくなってきたら、鍋をまわすようにして照りをつけて仕上げる。

ポテト 
ポテトのシャトーぎりからあげ:
ポテトはニンジンと同様にシャトー切りし、水気をよくふいて油で揚げる。最初は低温でじっくり火をとおし、次は高温で二度揚げし、仕上げに塩をふる。

ベーコンを巻く 焼く 
ヒレ肉のタコ糸を外してベーコンを巻き、塩コショウして金串に刺してフライパンでソテー。 熱しておいたステーキ皿に、ヒレ肉と付け合せ、クレソンを盛り合わせて完成。 

団英彦の豚ヒレベーコンソテー

サラダ 
サイドメニューの「冷凍サラダ」。 しかし冷凍サラダって何なんだろう。文字通りに青野菜を冷凍しちゃうとグズグズになっちゃうし……。 

と、またも味平ワールドの謎に翻弄されつつ、今回は作中のビジュアルを参考にフリルレタス、キャベツ、きゅうり、ラディッシュ、トマト、ゆで玉子で作ってみた。

切り分けてみた

「包丁人味平」(牛次郎/ビッグ錠)文庫版5巻より 
食べた感想: 
脂肪が少ないのに柔らかい食感はさすがヒレ。 付け合せも、ひとつひとつ手間をかけて作ったおかげで、なかなかいい味に仕上がりました。 

ただ、一般のステーキのような肉汁加減を期待すると、ちょっと拍子抜けしちゃうのは事実。 試食役をした女性の「そうよアブラだわ!アブラがたりないんだわ!!」という評も、読んだときは「なんじゃそりゃ!!」と突っ込んでいたのですが、言いえて妙かもしれません。

一方で家人は「味平ライスより断然うまい」と絶賛するほどだったので、作中で票が分散したのと同様に、好き好きの面もあるのでしょう。とりあえず英彦の名誉は保たれた……と思います。

点心礼編は、ビッグ錠先生の作画がノリまくっているところも見逃せません。「カレー勝負編」の完成度の高さもすばらしいですが、点心礼編の鬼気迫る筆致も、あらためて必読です。

包丁人味平 〈6巻〉 点心礼勝負1
ビッグ錠[漫画]
マイナビ出版
2014-10-23


▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら