
煮魚が上手な人って、いいですよね、なんか。お料理上手の証、という感じがします。
私はというと、家人が煮魚苦手で、自分自身も「まーどっちかというと、焼いたほうが好きかな」ってことで、煮魚スキルほとんどゼロのまま、この歳まで来てしまいました。
ただたまに、どうしても食べたくなるのが、さばのみそ煮。いつもは外食でまかなってたんですが、ちょっと前の「モーニング」で「きのう何食べた?」に登場したのを見て、いてもたってもいられなくなりました。

※【コマ引用】週刊モーニング「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)より
・さばのみそ煮
・里芋の白煮
・ほうれん草としめじのみぞれ和え
・にらと卵のスープ
何食べ流の「さばみそ定食」は、いつもにましてヘルシーですてき。味噌かぶりを避けるためか、汁物が中華風になってるのもイイ!
さらに今回のさばみそ煮は、シロさんの料理の師匠、佳代子さん考案の「えらい簡単」なレシピによるもの。煮魚ビギナーにはありがたい。
そのポイントは、煮汁の味をまずバシッと決めてから、サバを投入すること。 サバにあらかじめ塩をふったり、熱湯で霜降りしたり、味噌を後から入れたり……といった、よく言われる「コツ」は一切必要なし(ただし、買ったサバはその日のうちに調理すべし、だそう)。
プロのレシピももちろん参考になるけど、こういった「オカンの長年の経験からくる知恵」って、何よりも説得力がありますよね。そういう主婦に私はなりたい。

フッ素加工のフライパンに、水、酒、しょうゆ、砂糖、みりん、味噌、しょうがの薄切りを入れて火にかけます。 さばのみそ煮といえば、どの味噌を使うかも重要なポイント。
甘めに仕上がる白味噌も、こってりした赤味噌も大好きだけど、今回は特に指定がなかったので、ノーマルな合わせ味噌で。

煮汁が煮立ったら、サバの切り身をそのまま投入(フライパンが大きすぎたので、煮汁にあまり浸らなかったorz 作中にも書いてたけど、もっと小さ目のフライパンのほうがよさそうですね)。
落としぶたをして中弱火で10~15分煮て完成。煮汁がシャバシャバのようなら、煮詰めてからサバにかけなおします。ほんとに簡単だ!

さばのみそ煮:
ハッ! 食べるのに前のめりすぎて、箸を入れた後の写真しか残ってなかった……という例。 落としぶたで仕上げるせいか、身が柔らかくトロントロンの食感になってて、うっとり。
しょうがの効いた味噌だれも、ごはんに最高です。 ちなみに家人には、かわりに塩鮭の焼いたのを出しといたのですが、これだけ簡単なら、別々の献立にするのも苦にならなくていいな。
いつでもさばみそ煮が食べられると思うと、幸せだ。佳代子さまありがとう。
以下、そのほかのメニュー。


里芋の白煮:
一度ゆでこぼした里芋を、ひたひたの水と白だし、みりんで煮た白煮。あっさりした味付けが、こってりしたさば味噌の箸休めにちょうどいいです。
市販の冷凍野菜って便利でたびたび使うけど、里芋だけはどうも美味しくないんですよね(いい商品に巡り合えていないだけかもしれないが)。生の里芋はシンクがドロだらけになるし、皮はむきづらいし、面倒だけど、やっぱ美味しいから頑張らざるを得ない。
しかし皮のむき方がヘタで、見た目よろしくない仕上がりになっちゃった……。今度は六方むきをマスターしよう。


にらと卵のスープ:
鶏がらスープの素と少々のみりんで味付けし、仕上げにごま油をたらした中華風スープ。ざく切りしたニラに、卵のやさしい味がしみじみ美味しい。 シロさんの汁物にはずれなし。

ほうれん草としめじのみぞれ和え:
ゆでたほうれん草と、味付けして炒めたしめじ、大根おろし、ポン酢であえた副菜。 見た目よりも手間がかかっていますが、その甲斐あるさっぱりしたおいしさ。
甘辛いさばみそ煮に、ポン酢のおひたし、あっさりスープと里芋。 栄養バランスだけでなく、味のバランスにもこだわるのがシロさんの献立の特徴。だから一品といわず、まとめて再現したくなっちゃうのかもしれない。
コメント
コメント一覧 (21)
そうなんです、わりと細かい好き嫌いが多く・・・^^;
ものによっては苦手な食材・調理法でも「これならイケる」という反応をくれることもあるので、攻略する気分で日々挑んでいますw
キウイフルーツで練習!
しかし六方剥きのキウイフルーツって、なんかジュエリーみたいで美しくなりそうですね^^
ガッテンの里芋、検索してみました!
アルミホイルでこする…、ほほー!と目からウロコでした。
これだと身もムダにならなさそうだし、包丁修行しなくてもよさそうだしw、いいですね!
参考になる情報、ありがとうございましたm_ _m
おおお、そうなんですか!>六方剥き
うちは手入れが悪いこともあり、かなりナマクラな包丁なので、やっぱり危険かもしれないですね・・・。
そしてプロは「無駄」の点にも気配りすることに、感動しました>七角形
どちらにしろ、私にはまだまだ修行が必要ですね・・・TT
Dig、ポッドキャストが公開されたので、無事聞くことができました!
そしてまるまるさんにリアルタイムで聞いていただけた、ということにも感動しました。
ありがとうございます!m_ _m
ニラ玉スープ、メインのさばの味噌煮と合うのかな~、
とちょっと不安だったのですが、さすがシロさんレシピ!
全体の献立のバランスで考えると、やっぱりぴったりでした^^
はじめまして、コメントありがとうございます!
さばの味噌煮、急に食べたくなっちゃうんですよね~。
私も次の週にまた作っちゃいましたw(今度は白味噌で!)
いつも同じような食器でお恥ずかしい・・・と思っていたので、うれしいお言葉でした!
食器見るの大好きで、キッチンがもっと広ければもっと数を増やしたいんですが、なかなかそうもいかずTT
リアルにマンガ料理の食堂・・・!
そんなお店があったら、私も真っ先に行きたいですw
深夜食堂みたいに、お客のリクエストに応えてくれるともっといいな~。
野菜って、皮の付近が一番栄養ある&美味しいって言いますもんね!
見た目よりもやっぱり味が大事だし、ユベアさん式もいいな~、と思いました。
>冷凍の里芋
えー、そうなんですか!
なんかカスカスした食感で美味しくないな・・・と思ってたんですが、それは成形里芋だったのかもしれないですね。
美味しい冷凍モノってないのかな~・・・。
はじめまして、コメントありがとうございます!
単行本派の方も多いのでなるべくネタバレには気を付けているのですが、楽しみにしていただけてると聞いて、ちょっと安心しました^^
>家人は○○が苦手なので
そういえば、なにげに多いですね!
「嫌い!」という言い切る食べ物は少ないんですが「あまり好きじゃない」レベルの料理が多いんですよね…。
思い返していたら、ちょっと腹が立ってきましたw
私も最近は、こういうあっさりした和食の献立が一番美味しいと思うようになりました…(しみじみ)。
やっぱり体が健康を意識する歳になると、舌もそれに順応するんですかねえ。
粕汁、何年も飲んでないですが、飲みたくなってきてしまいましたw
おおなるほど、先に茹でたほうがいいんですね!
確かに生の状態だと、包丁もツルツルすべるから、私の拙い腕では身が大幅に削れちゃってもったいないことに…orz
本、そろそろお手元に届いたでしょうか?
マニアックな本のため置いてる書店さんも限られるようで、申し訳ありませんm_ _m
自分は昔の職場ではキウイフルーツを使って練習してました。(本当に形だけw)
ただ、実際には使う量が半端無く多かったので冷凍の六方芋を使ってました
味は結構美味しかったですから、やはりメーカーによりけりなんでしょう
これだけ書いておいて何ですが、実は六方剥きは見てくれだけなので家庭での調理には余りお勧めいたしません。
ためしてガッテンで美味しい調理法を放送していたので其方を参考になさった方がよろしいかと
「ためしてガッテン 里芋」で検索なさる事をお勧めいたしますw
それより、両端を切った里芋をまな板の上に乗せて
包丁で6角に切った方が楽ですよ
(俺もやってます)
ちなみに、プロは7角形にむきます
それが一番無駄がないんですよ
モテキの映画監督の大根仁さんが
「マンガ食堂」の本をたっぷりと紹介されていましたよ!
大根さんとアナウンサーの江藤愛さんが
再現したキャベツ炒めとチューダーを
楽しそうに食べて飲んでいらっしゃいました。
ラジオから聞こえてくるキャベツ炒めを食べる音色に
お腹がなってしまいました。
私はTBSラジオのリスナーなのでとても嬉しい!
本当に出版おめでとうございます。
良かった! 良かった!
(ツイッターなどをやらないのでこちらの
コメントにて失礼しました。)
相変わらずシロさんの料理は家庭的で良いですね。
明日はニラ玉スープにしようかなw
明日は、きっとさばの味噌煮☆
ぼってりとして素朴なところが、料理をひきたてていると思います。
「マンガ食堂」ってリアルにないかしら…と一人暮らしの私は思うときがありますw
でも、予約でいっぱいですね。きっと。
里芋、私皮むきしたことがないです。
詳しく言うと、包丁を入れて皮むきをしたことがないというか。
里芋は外側の毛皮?を包丁でこそいでそれで終わりです。
包丁で皮むきをするよりかなり労力がいりますが、皮を剥くのがもったいないような気がして。
だから我が家の里芋料理は見た目が物凄く田舎臭いビジュアルですよw
相違や冷凍の里芋って、一度蒸かして潰したやつを再度成形してると聞いたことがあるんですが、本当なんですかね?w
私は単行本派なので単行本になる前の新しい料理が紹介されるのをひそかに楽しみにしております!
それにしてもblogを拝見していると、「家人は○○が苦手なので」というフレーズが多くてびっくりします(笑)献立を考えるのが大変そうですね^^:
ニラにはもれなくニラがついてきますねー、当たり前だけど不思議w
あー鯨の皮が入った粕汁食べたいwww
その後一度冷水に落としたら皮もつるんと剥けるし
味も染み込み易くなります
本がまだ手に入りません・・・
好きじゃあないけどアマゾンに頼ろうか・・・