京の路地の長屋に暮らす、若き職人たちの恋もようをオムニバスで描いた「路地恋花」。
製本職人、銀細工職人、キャンドル作家……とさまざまな職人が登場します。麻生みこと先生の淡麗なタッチの絵と、はんなりした京ことばのセリフ、ロマンティックなストーリー。読むと「トリップ」できるマンガのひとつです。
※【コマ引用】「路地恋花」(麻生みこと/講談社)3巻より
最新刊の3巻には、京都らしいおばんざいが登場するエピソードがあります。 美容院を営む慎吾に、手作りのおそうざいをたびたび差し入れてくれる、長屋の大家さん。
近所の花屋の一松は「それは気があるから」とけしかけ、慎吾も年配の大家さんを異性として意識するようになり……というお話。 ここに登場する3つのおばんざいが、どれもユニークでおいしそう。
煎茶を炒り煮した「お茶の佃煮」、刺身の残りを使った「鯛の昆布締め」、古くなった沢庵を煮た「贅沢煮」。いずれも、食材を無駄にしない京の精神があらわれている料理です。
※【コマ引用】「路地恋花」(麻生みこと/講談社)3巻より
特にお茶の佃煮は、「ものすごええお煎茶の香りする……」というセリフからしても、どんな味なのか気になる! これと鯛の昆布締めを作ってみることにしました。
沢庵の贅沢煮は、古い沢庵が手に入らず今回は断念(実家で今度もらってこようかな…)。 そういえば、「エスパー魔美」にもパパの好物として「たくあんの煮物」が登場したけど、これとよく似てますね。
調べてみたら、京都だけでなく、藤子先生の出身地・富山でもメジャーな料理らしい。意外な共通点にちょっとびっくり。
お茶の佃煮:
煎茶の出がらしを用意します。私は3~4回淹れたあとの出がらしにしました。香りを強めに残すなら1~2回淹れたものがよさそうですが、苦みも強く出るのでそのへんはお好みで。
あとの材料はじゃこと山椒。生の山椒がどうしても見つからず、今回は「ちりめん山椒」で代用。これなら両方補えますしね。
お茶の出がらしをフライパンに入れ、日本酒をひたひたになるまで注ぎ、中弱火で炒めます。水分が減ってきたら、ちりめん山椒と醤油を加え、焦げないように弱火にしてじっくり炒めます。
水分がなくなるまで炒めたら、完成。
鯛の昆布締め:
昆布はキッチンペーパーなどで汚れを落とし、水で薄めたすし酢に5分ほど漬けてやわらかくしたあと、水分をふきとります。
薄く切った鯛の刺身に軽く塩を振り、昆布の上に乗せ、上からもう一枚昆布をかぶせます。ラップできっちりくるみ、冷蔵庫で1時間ほど置いて完成。 おばんざい2品、できました。
食べた感想:
佃煮は、言われなければ「お茶の葉で作った」とは気づかないほど、ごく自然なさっぱりした味で、ご飯にもちゃんとあいます。
薄くなった出がらしを使ったので、思ったより強くはありませんが、それでもほんのり煎茶の香り。今度は思い切って玉露とか、「いいお茶」で作ってみようかな。
今回は作中の説明に従って、日本酒と醤油のみで仕上げましたが、調べてみるとみりんや砂糖を加えるレシピもあるよう。そちらのほうが、より佃煮っぽく仕上がるかもしれません。
お次は昆布締め。面倒なイメージがあったんですが、作ってみると意外に簡単。 昆布にはさんだだけで、こんなに刺身の「うまみ」が増すなんて。グルタミン酸の働きってすげー、と感動します。白身の刺身は、醤油よりもこうやって食べるほうが好きだな。
食材を余らせることなく、効率よく「始末」して食べるのが京都人。もしかしたらそれは、京都に限らない昔の日本の食のあり方だったのかもしれませんが、単なる「ケチ」や「節約」ではない美学がそこにはあるよなあ…と思うのでした。
コメント
コメント一覧 (14)
はじめまして、コメントありがとうございます!
お茶の佃煮、しかも路地恋花きっかけで見つけていただけてうれしいです!
麻生みこと先生、この作品で初めて読んだのですが、「そこをなんとか」も今度読んでみたいなー、と思ってます。
ブログ、最近はなかなか更新できず心苦しいですが、思い出したときにでものぞいていただければ!
きっかけも路地恋花だったので嬉しくてコメントさせていただきます!!
これからも覗かせていただきます(*^^*)
はじめまして、コメントありがとうございます!
私は文章力があまりなくて書評は無理なので、料理をフックに好きな漫画に興味を持ってもらえたら・・・
という思惑で始めたブログだったので、作品を手に取るきっかけになれてほんとにうれしいです!m_ _m
はじめまして、コメントありがとうございます!
(そして返信が遅くなって申し訳ありません・・)
素人が四苦八苦しているブログですが、参考になるとおっしゃっていただけてとてもうれしいです!
今年はなかなか更新できない日々が続きましたが、細く長く続けていく予定なので、よろしくお願いしますm_ _m
福井にもあるんですね!>タクワンの煮物
しかもちゃんと背景があるのに感動。
昔の日本人の暮らしの知恵って、ほんとすばらしいです。
ちゃんとタクアンの臭いを抜くのがコツなのか・・・。
チャレンジするときの参考にさせていただきます!
「京の○○」の言葉のイメージの威力はすごいですよね~。
これが京都ブランドか……と、どこか複雑な気持ちで見てしまう隣の大阪府民ですw
>タイの刺身が余るか?という…。(・ω・)
う、確かに!w
記憶をたどってみても、そういえば残ったことないかも・・・。
はじめまして、コメントありがとうございます!
(今更の返信で申し訳ありません。。。)
確かに昆布締めは、余った刺身を昆布ではさむだけなので、普段お料理をされない方(そしてお酒好きな方!)にはオススメかもです^^
お時間あるときにでもぜひ!
はじめまして、コメントありがとうございます!
(今更の返信で申し訳ありません・・・)
「信長のシェフ」、未読なのでぜひ読んでみたいです!
以前からちょくちょく覗かせて頂いております。
このブログを読んだせいで、我が家の本棚に数十冊のマンガが増えました(笑)
料理迷った時とか参考にしてます。
更新大変でしょうけど頑張ってください♪
楽しみにしてます(#^.^#)
冬に大根がたくさんとれるから
それをタクワンにして、食べる物がなくなった時に炊いて出す
エコだと思います
一度茹でて、水にさらして「タクワン臭さ」を抜くのがコツですね
前に貰ったのは、臭くて食えなかったです(笑
問題はタイの刺身が余るか?という…。(・ω・)
自分は料理をあまりしないので、
料理のうまい人が羨ましいです。
刺身は食べられるのでいいかも。
英語と新し物宣伝しています。
よかったらメルマガ1ヵ月間は無料なので宜しく
信長のシェフにも面白い料理がありますヨ!