
2020年1月追記:
料理の完成写真を差し替えました。

※【コマ引用】「ドロヘドロ」(林田球/小学館)8巻より
前回の大葉ギョーザに続いて、「ドロヘドロ」のまかないギョーザバーグ丼を作ってみました。これも巻末マンガ(「魔のおまけ」)に登場する料理。「ドロヘドロ」は、毎回このおまけがすごく楽しみなのです。
まかないギョーザバーグ丼は、食堂「ハングリーバグ」閉店後に、ニカイドウが自分用に作るご飯。残ったギョーザのタネで手早く作る、ハンバーグ風の料理です。

※【コマ引用】「ドロヘドロ」(林田球/小学館)8巻より
ここで初登場するのが、ハングリーバグに住み着いている妖精「ギョーザ男」。
妖精……というには、キモカワ系すぎる外見ですが、ビールをいい感じに冷やしてくれたり、ラー油を入れ忘れた客の皿にそっと足してあげたり、「ギョーザをおいしく食べてもらう」ための啓蒙活動にいそしんでいるイイ奴なのです。ただし、気に入らない客(ギョーザを大切にしない客)には、容赦なく爪楊枝攻撃をするようですが……。
そんなギョーザ男も認めた、ニカイドウのまかない料理。ギョーザのアレンジ料理は、作中にいろいろ登場しますが、個人的にダントツにおいしそうだったのがこのハンバーグ丼。前回の大葉ギョーザの残りのネタを使って、再現してみました。


レンコンは皮をむいてみじん切りし、大葉ギョーザの残りのタネとよく混ぜる。


タネを両手で打ち付けて空気を抜きつつ、ハンバーグの形に整え、フライパンで焼く。最初は強火で、おしりに焼き目がついたら裏返し、フタをして弱火で焼き上げます。

タレは醤油ベース、ということしかわかりませんが、適当に作ってみます。ギョーザバーグを焼いたフライパン(油が多すぎる場合、軽くぬぐう)にみりんと醤油を入れて煮詰めるだけ。
丼にご飯をよそい、焼けたギョーザバーグをのせ、大根おろしと刻んだ大葉をトッピング。上から醤油ダレをかけて完成。



食べた感想:
簡単に言えば、「豚ハンバーグ丼」ですが、元のタネに大葉がたっぷり入っているだけあり、こってりしつつも香りさわやか。たくさん入れたレンコンの、しゃきしゃきした歯触りもいい。
みりん+醤油の、テリヤキ風タレもいいですが、あっさりがお好みならポン酢でも美味しいかも。
ギョーザのタネって残ったら困るし、いつもはなるべく使い切る量で調整するのですが、こうやって多目に作って残りをバーグにするって、いいかもしれないな。
コメント
コメント一覧 (6)
おお、ドロヘドロ読んでおられましたか!
うまそうと思っていただけてうれしいですーー。
新刊もうすぐですよね!
既刊分を繰り返し読みかえして我慢してたので、すごい楽しみです。
またお越しいただけてうれしいです!
そして相変わらず、なかなか更新できずすみません…m_ _m
深夜食堂2、いよいよ来週からですね!(関西だとあさってから?)
まさかまたドラマ化されるなんて…と、夢のよう。
普段寝てる時間だけど、これはやっぱり深夜に見たいので頑張って起きようと思いますw
美大卒でグロ描写多くてギャグがうまい……
おお、並べてみたら確かに共通点が!w>沙村先生
今回のギョーザのタネは肉が多めなので、バーグ化しやすかったのですが、
野菜多めだとどうなるんでしょうね~。
私も普段は野菜餃子派なので、気になります…。
おすすめのポン酢、パッケージもかわいくておいしそう!
今度見かけたら買ってしまいそう…。
うちは「旭ポンズ」を買うことが多いです。これも柑橘の風味強くてなかなかですよー。
と思ってましたが、
実写で見ると
「うんんんんんんまっっっそおおおおおお~~~!」
って感じです、レンコン入りなのが良いですね^^
新刊もそろそろ出るようで楽しみです。
今月から深夜食堂2も始まるし、楽しみ倍増ですw
美味しそう!これに目玉焼き乗っけて食べたいw
丼系は夜中に見ると食欲が刺激されて堪りませんね汗
なんかドロヘドロって沙村広明さんの作風とちょっと似てるような。
私も餃子の具は大量に余らせてしまう派で、いつも冷凍保存していたのですが、これだったら一気に消化出来てしまいますね。
野菜を多め派なのですが、レンコンがつなぎになるのでしょうか?
それとたれはやっぱり酢醤油系がよろしいかとwww
それかポン酢もいいかもしれません。
ちなみにお勧めのぽん酢、あります☆
『ぽん酢しょうゆ ゆずの村 馬路村』ってヤツです。
これなかなか良心的なぽん酢で、化学調味料を余り使っておりません。
だから賞味期限が短いのが何ですが・・・
でも美味しいです。本当お勧めだと思います星