森薫先生の、中央アジアへの愛が詰まった「乙嫁語り」。
アミルとカルルクを主人公にした物語は前巻で一段落(?)し、3巻では英国人学者スミスと寡婦タラスのしっとりした恋が描かれます。
この第二の「乙嫁」となるタラスが、アミルとまた違った魅力の美女で、ページを捲るごとに見惚れてしまう。森先生の漫画は美しい絵巻物のようで、描きこまれた一コマ一コマを眺めるのは至福のひととき。
※【コマ引用】「乙嫁語り」(森 薫/エンターブレイン)3巻より
大人のラブストーリーが中心の3巻のなかで、ひときわ楽しそうなのが、にぎやかな市場でアミルたちが食事するエピソード。
店の奥座敷に席を設け(女性が外で飲食するのは、あまりよくないことのよう)、屋台で売られるさまざまな料理をテイクアウト。アミルは生きたキジを買って自らさばいたり、相変わらずのマイペースっぷりです。
「乙嫁語り」の舞台となる地域は諸説ありますが、今回の巻を読むと、ウズベキスタンあたりが近いのかも。宴会シーンで描かれる料理も、ウズベキスタンやウイグルによく似たものが見られます(2巻に登場する、かまどの日の飾りパンもそうかも ←この再現はまだ試行錯誤ちゅう…)。
特に美味しそうだったのが、大鍋で作られる焼き飯。これは、中央アジア一帯で食べられている「プロフ(ポロ)」というピラフ料理が近いよう。
※【コマ引用】「乙嫁語り」(森 薫/エンターブレイン)3巻より
プロフの作り方は地域によって異なるようで、作中でもガイド役のアリと市場の人々が、「ニンジンより玉ネギを先に炒めるべきだ」「ハミ瓜は入れないのか」など、喧々囂々。
ちなみに、アリがこだわる「ハミ瓜」とは、調べるとメロンの品種のようでして。メロンとスイカの中間の味がするそうですが、それは果たして焼き飯に合うのだろうか……。生じゃなくて、ドライフルーツにして入れるのかな。うーん、謎。
材料:
作中のやりとりを参考にしつつ、好みの材料を足して作ってみます(3~4人前)。
・インディカ米(なければ普通の米でも) 2合
・水 2カップ
・骨つきラム肉 4~5本
・ニンジン 1本
・玉ネギ 1/2個
・クミンシード 小さじ1
・干しぶどう お好み
・ひよこ豆の水煮 お好み
・にんにく 1かけ
作り方:
人参と玉ネギは粗いみじん切りに。ラムは骨から肉を切り外し、一口大に(骨はスープのだし用にとっておく)。
中華鍋を熱してお玉一杯分の油を入れ、ニンニクをさっと炒める。アリは「玉ネギから派」ですが、ここは市場のおっちゃんにならって、ニンジンから炒めます。
つぎに玉ネギを加え、しんなりするまで炒める。
ラム肉と骨を入れて、火が通るまで炒める。水と塩を加え、しばらく煮る。
米を入れて少し混ぜ、クミンシード、干しぶどうを加えて中火で煮る。
※【コマ引用】「乙嫁語り」(森 薫/エンターブレイン)3巻より
あとは、中火で蓋をして炊き上げるだけ。
ここでやってみたかったのが、この「小皿でフタ」!! 大鍋で調理するため、適当な大きさの蓋がないからこうなったのでしょうか。
でもこの、小皿が積み重なったビジュアル、なんとも味があっていいなあ、とあこがれます。 とりあえず、家にある小皿をかき集めて再現してみたけど……炊き加減が読みにくいので、普通の蓋のほうがいいという結論にw
15分くらいで炊き上がります。底のほうが少し焦げてしまったけど、まあいいか。ラムの骨を取り出し、ひよこ豆の水煮を加えて混ぜ、蓋をして蒸らします。最後に塩コショウで味つけして完成。
大皿にこんもりと盛って、取り分けていただきます。
食べた感想:
クミンと羊肉の香りが、いかにもエスニックでそそります。 油を多目に使うので、普通の炒飯に比べて脂っこいですが、味つけは塩と香辛料だけなのでわりとあっさり。
干しぶどうの甘みや、ひよこ豆の食感がアクセントになるので、苦手でなければ入れるのがおすすめ。
作中のように、ほかの料理と一緒に食べるなら、具はもっとシンプルでいいかもしれません。 トルコ料理のようにプレーンヨーグルをかけて食べる地域もあるようですが、この味なら意外といけるかも。
今度はハミ瓜を探して、アリおすすめの作り方でも試してみようかしら……。
追記:
コメント欄でも情報いただきましたが(ありがとうございますm_ _m)、コミックナタリーさんの特集ページで、森先生ご自身が3巻の料理を再現されています! 焼き飯だけでなく、うどんやキジ肉も。めちゃくちゃ美味しそうなので、ぜひご覧ください! http://natalie.mu/comic/pp/otoyomegatari02
コメント
コメント一覧 (48)
なんでもたべるさん
中国にも同様の料理があるんですね、さすが大陸…!
一度本場で食べてみたいなあ。
ハミ瓜も駐在時代よく食べました
あっちの人たちは果物は好きなんで
普通によく食べてます
味は、薄ら甘い感じで歯ごたえは固い感じです
昔からある安いメロンの歯ごたえで
もっと水っぽい感じでした
他には、丸いナンとか羊の串焼きや羊の餃子
玉ねぎ・ピーマン・芋に肉が入ったごった煮みたいなのとか
刻んだ野菜と肉を炒めた?物をパン?にはさんで食べるものなど
色々食べました
調味料や香辛料は知らないものが多いので、何味と言っていいのか
分からないですがおいしい物が多かったと記憶しています
しまきよさん
わー、再びコメントいただけて嬉しいです!(こちらこそいまさらの返信になってしまい申し訳ありません)
ご了承ありがとうございます、お言葉に甘えて記事に追記させてください。
日本でもウリはお漬物にして食べるので、ぐっと親近感がわきますね。>ハミウリ
コロナで大変な時期にそんなご厚意のお申し出までいただき恐縮です…!
くれぐれも無理はなさらず、しまきよさんのご負担にならない機会があればぜひご連絡ください!
コメントお気に召していただけて良かったです。
大分前のコメになってしまいますが、お気に召していただけたようでしたら
どうぞお使いくださいませ。
他の方のコメで「マクワウリ」が近いのではないかとありましたが、
日本で手に入る品種で近いのは私もマクワウリだと思っています。
そうそう、関係ない話ですが、イランのカスピ海地方のバザールでも小さいメロンが売られているんですよ。
どう見てもそのままでは食べないような若いのが。
地元の人の聞くとピクルスにして食べるそうなので日本のお漬物に近い利用法ですね。
時期的なものが合えば日本帰国時にハミ瓜をお土産に持っていけるんですが・・・。
(検疫とかの問題がありますが検査に出せば問題ないでしょう。)
夏に一時帰国の予定があったんですがコロナ騒ぎでいつになるか分かりません。(汗)
ハミ瓜がある時期ならばご連絡しますので、炊き込みご飯のハミ瓜入りバージョンをぜひチャレンジしてください!!!
「子メロン」恥ずかしながら初めて知りましたが、お漬物などに使われるんですね。
確かにこれならピラフに入っていても違和感ないかも…!
恥ずかしながらマクワウリを知らず、検索してみたらこのビジュアルとか、まさにメロンとスイカの中間って感じですね…!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A6%E3%83%AA#/media/File:Makuwauri.JPG
メロンとスイカの中間…と言われると微妙ですが、メロンの風味がほんのりするマクワウリという果物がハミ瓜に近いのかしら?と思いました
(すみません、ブログ引越しの際にコメントでエラーが出てしまったので、ご投稿を分割させていただきましたm(__)m)
イラン在住の方からの貴重なお話、めちゃくちゃ参考になりました…!
感動したので、本文でご紹介してもよろしいでしょうか。
ハミウリは甘くないんですね、野菜のようなものと考えると納得です。
あとおこげがむしろ大事!というのも目から鱗でした。
読むと、ますます本場の味が気になってきます^^
油を加えます。
こちらのお米はインディカ種で日本米と比べるとデンプンがかなり少ないです。
なので炊き込むときにはかなりの量の油を加え香ばしさをプラスします。
日本人からすると「そんなに!」とびっくりする量ですが、
油を使えば使うほどおいしくなるといわれています。
そして「こげ」ですが、これもわざと作るくらいです。
こんがりと焼きあがったおこげもご馳走であり、油でぱりぱりに焼けたおこげは
客人にまず最初に出されるものなので、
日本のおこげの感覚とは間逆のものであります。
最後に、蓋の代わりにお皿を乗せるのは、そのサイズの蓋がないだけの
代用品であるので、皆さんが作られるときにも同じようにする必要は
ないかと思われます。
それよりもフライパンのサイズの蓋を使い、余計な水分がポロに落ちないように
フキンで蓋を包んでから蓋を乗せる方がより香ばしくなります。
中央アジアとイランでは多少文化も習慣も違いますが、
おこげをこんがり作れるようになると一人前の主婦と言われるくらい
大事なものなんですよ。
イラン在住の乙嫁ファンより
遅ればせながらのコメント失礼します。
作り方の中でアリがハミ瓜は入れないのかどうかとの件がありますが、
アリはタブリーズの出身で現在のイランの北北西部のウルミエ湖周辺の街です。
あの時の市場(中央アジア)とは場所的にかなり離れており、
同じイランの国の中でも地域によって同じ料理でも味付けや中に入れるものが
変わるので、タブリーズ方面ではハミ瓜を入れる家庭もあるかもしれません。
タブリーズ方面はアゼリーと言ってトルコ系イラン人が多く住む町でもあり、
トルコやロシア料理の影響も多少なりとも受けていると思われます。
ハミ瓜は瓜かの果物で皆さんはイコール・メロンと想像すると思いますが、
実際のハミ瓜は甘みの強いものはあまりなく、
またキュウリほどみずみずしいものではなく、
料理に入れるのはありかとも思います。
食感はさすがウリ科だけあってシャクシャクとした気持ちのよい食感ですが、
甘味がホンノリとしています。
こちらでは、サワーチェリーのジャムや干しぶどうなどをポロ(炊き込みご飯)に
一緒に加えて甘酸っぱいご飯もありますし、
昔から色々な果物でジャムやピクルスを作ってきているので
ハミ瓜を入れる・・・と言うのもありかと。
森先生ご自身の再現、拝見しました!
作品の裏のエピソードも、興味深いものばかりでしたね。
やっぱり描く際は、膨大な資料にあたっておられるんだなあ、と思いました。
ハミ瓜、ギリギリの「ありえん」設定だったんですねw
でも一度、食べてみたいなあ。
森先生の再現には、ほんとに完敗ですw
先生は謙遜されてたけど、クリエイティブな才能のある方は、やっぱりお料理の腕もすごいんだなあ、と実感しました(あと、キッチンも硬派でステキ!)。
そして、「キジ食べたい」欲が盛り上がってしまった…!
はじめまして、コメント&情報ありがとうございます!
ナタリーの特集、まさかの森先生ご本人の登場でびっくりしました!
しかもどれも美味しそう(´¬`)キジ...ウドン...
ハミ瓜についてのご説明は、「そういうことだったのか…」と安心したような、ちょっと残念なようなw
「焼き飯」というと、日本のオカンが土曜の昼に作る料理、というイメージがありますよね、どうしても…。
私も野菜の炒め順は、アリと同じく「玉ねぎが先だろ」派ですw
スミスさんとタラスさん、今後また出会えるといいですね~。
「エマ」も最後はハッピーエンドだったし、これもきっと…と期待しちゃいますね!
森先生の絵、確かにどのコマも、絵の乱れがないのがスゴイ!
巻を経るごとに書き込みが増えていくのは、「エマ」もそうでしたね。恐ろしい!w
http://natalie.mu/comic/pp/otoyomegatari02
ハミ瓜は「入れるとこがあるかもしれないけど、まず入れないだろう」
というぎりぎりの材料だそうでw
しかし今回だけ、今回だけは原作者の変態ぶりが(ほんの少し)勝ってたかもしれません。
森薫、恐ろしい!でも参考になりそうなので貼っ付けときます。
http://natalie.mu/comic/pp/otoyomegatari02
黒い天使のブログさんからのリンクで飛んでまいりました。
すでにもうご覧になったかもしれませんが、
コミックナタリーで森先生がこの炒飯を料理されていました。
ハミ瓜についても説明がありましたので、
もしまだでしたらぜひ御覧ください。
この焼き飯って作り方の行程をみれば、どっちかと言ったらピラフに近い感じですね。
確かに玉ねぎを最初に炒めるのは鉄則ですよね。しかも以外と火が通りにくいんだ玉ねぎって☆
スミスさんとタラスさん、このままイイ方向に行くかと思ったのに・・・
あの時代、親が関わる事になってしまえば当人達だけではどうする事も出来ないのは何となく解りますが、でもやっぱり納得出来ない・・・
森さんマジックでこれからどうにかならんでしょうか☆
それにしても・・・単行本を出すたびにどんどん細部まで美麗な画になっていくなァ。手抜きなコマなんて一切見られないくらい。
森薫、恐ろしい子・・・www
はじめまして、コメントありがとうございます!
マンガのあのシーン、本当に美味しそうでしたもんね。森先生は、食べ物に関してもウルトラ描写力だ……と実感しました。
>マンガ飯(243)
おお、後ろの数字は、記事数みたいですー。
おおー、ご期待に添えて(?)私も幸せです!>小皿w
しかし家の小さい中華鍋だとあの迫力が出せず、やっぱり屋外で巨大な鍋でやるべきなんでしょうね~。
はじめまして、コメントありがとうございます!
アップルシチュー! シチューの中にリンゴが入ってるんでしょうか…。それとも、リンゴ煮みたいなもの? すごく気になりますw
「エマ」の食事シーンも印象深いですね。ウミガメのスープとか、どんな味なんだろう。
ミュージカルのよう、とは素敵な表現でぴったり!
そういえば、インドやパキスタンには「ビリヤニ」というよく似た焼き飯料理がありましたね。
乙嫁の地域とは、使われている香辛料とかにやっぱり違いがあるんですかね~。
キュウリ入りのピラフもあるとは!
水っぽくならないかちょっと不安ですが、向こうの野菜は水分も丁度いい案配なのかもしれないですね。
エビとか魚介系も、パエリアっぽくなって美味しそう!
乙嫁はイスラム文化圏っぽいので自粛しましたが、個人的には豚肉もいいかも…と思ったのは内緒です^^;
おお、確かにスイカの青い部分は漬物にしたりしますもんね!
パイナップル炒飯もあるくらいだから、フルーツ入りの焼き飯も意外にいけるのかもしれないですね。
もしくは青パパイヤみたいに、完熟前のを使ったりするのかな~。
はじめまして、コメントありがとうございます!
レシピ、かなり適当なので申し訳ないですが、参考になれば幸いです~。
ありがとうございます!
レシピはかなり適当なので、うまく出来なかったらスミマセン…。
ぜひアレンジしつつ、お楽しみください!
はじめまして、コメントありがとうございます!
ハミ瓜の焼き飯、やっぱり気になりますよね~。
どうやらメロンの一種のようなのですが、パイナップルチャーハンがあるんだから、メロン入れるのもアリなのかしら…。と、謎は深まるばかりですw
乙嫁はじめ、自分の好きなマンガばかり取り上げていますので、興味のある作品が見つかれば幸いです!
こんな皿の使い方があるのか!…と、読んだときはびっくりしましたw
家の中でやると珍風景になっちゃいましたが、屋台だと見応えありそうですよね~。
「乙嫁」、1巻以降も新しいキャラもたくさん登場するので、機会があればぜひ!
あの回の主役は、ほんとに「食べ物」でしたね!
以前の刺繍や家を造る話も大好きでしたが、どれも森先生の描写のすごさがわかるエピソードですよね。
あのリング状になった揚げ菓子も、たまりませんでした!
私も、遊牧生活って食料のバリエーションはあまりないイメージだったんですが、こんなに豊かなんだなあ、と驚きました。
うどんとか焼き飯とか、アジアの食文化圏の片鱗も見えて、調べると興味深そうですね。
はじめまして、コメントありがとうございます!
クミンと羊肉の香りって、ザ・エスニックな感じですよね。
「乙嫁語り」、作者の森先生が心の底から好きで描いてるのが伝わってきて、読んでる側も幸せになれます。おすすめなので、機会があればぜひ!
さすがにキジを捌くのは、私の腕では百年くらい早そうですw
アミルのアウトドア&サバイバルスキルが欲しい。
そういえばQさん、フェローズ掲載後すぐに作られてましたね!
やっぱりテフロンのほうが、油の量も少なくて済みそうだし、焦げつくことなくキレイに仕上がりそうですね。
参考に貼っていただいたサイト、写真も豊富ですごいわかりやすかったです!
クミンだけでなく、チリパウダーも入るのか~。ピリ辛になるのかな。
そしてこれだけ大きい鍋で作ると、やっぱり余計に美味しそう…!(ウズベキスタンのお皿もステキ)
アウトドアで作るほうが、気分が出そうですね。
情報ありがとうございました!
アミルが捌いたキジも美味しそうでしたよね!
ネットで探してみたら、キジ肉の専門店があったので、取り寄せてみたくなりました…。
スミスさんとタラスさん、切なかったですね。
また再会できる日が来るんでしょうか…。
おおー、すごい偶然ですね!w
ウズベキスタン料理の店って、探せばあるもんなんですね。
どんな料理だったのか気になります。
私も一度外で食べてみたい!
実物は更に美味しそうですね
それはそうと、マンガ飯(243)って何ですかw
と手に汗握りつつ読み進めて小皿の蓋が登場したときのカルタシス
とても幸せな気分になりました。
先日「乙嫁語り」の3巻を読んで「焼き飯ウマソ~」と思っていたところへ、こちらのブログを見つけて大喜びしています。その昔、御厨さと美先生のマンガ「裂けたパスポート」の主人公、羅生豪介が作っていたアップルシチューを見よう見真似で作ったのを思い出しました。
今度この焼き飯も作ってみようかと思います。
森薫さんのマンガは「エマ」といい「乙嫁」といい、なし崩し的に盛り上がる宴会&パーティ描写のテンポが、まるでミュージカルを見ているようで大好きです。
あちらの方の料理ですと、瓜というかばかでかいきゅうりっぽいものも入れることがあるので(これがハミ瓜?)、見当がつきました。
アメリカに住んでいたとき、アメリカのキューカンバー入りのエスニックピラフ(とポットラックパーティで言われた)も食べたことがあります。
干し杏とデール(ナツメ)、それからひよこ豆は必須でしょうか。
個人的にはラムが好きですが、エビなども美味しいと思います。
キュウリのように調理可能です。
スライスすればチャーハンに入れても美味。
ハミ瓜もそういうノリで加えるんじゃないでしょうか。
甘い部分はトマトのようなノリで入れると思えば…レーズン入れるぐらいだし。
おいしそうですね! 原作よんで私も食べたいと思っていたので、レシピ参考にさせていただきます!
私も食べたいと思っていたので
レシピを参考にさせてもらいます。
一昨日、乙嫁の3巻を買ったところで「市場のシーンが楽しいなぁ。でもハミ瓜(瓜!?)を入れる焼き飯ってどんなだろう?」と思っていましたので、こちらのブログを拝見し嬉しいやら感動するやら。
他にも、知ってて気になってた料理から知らない漫画の料理までたくさん再現しておられるのが素晴らしい!
これからもチェックさせていただきます。
料理だけでなく、新しい漫画にも出会えそうです☆
バクバク食べれそうです!!美味しそうー!!!
一巻だけしか読んでなかったので今度、続きを読みたいと思います^^
本誌でこの回を読みましたが、「おいしそ~」、と思わず口にしてしまいました。
他にも五目焼きうどんとか、ドーナッツみたいな揚げ菓子とか、串焼きとか、羊の丸焼きなどなど
一杯ありましたよね!
その時代の食生活ってあんまり豊かじゃないイメージだったんですが、
とんでもなかったようです。猛省。
手に入れにくい材料もないようですし、自分でつくってみたいと思います!
めちゃくちゃ美味しそうです~!!
いかにもエスニックな感じで、早速やってみたいと思います。
あと、このマンガは読んだこと無かったので、読んでま~す!
恐ろしさに磨きがかかってきたじゃないですか!
このご飯、フェローズ読んだ後に作りたくなり、まずは判る所は作画どおり、判らない所は適当に作ってみました。肉は入手し易くて安いオージービーフ肩ロース、米も普通の日本米を使い、味付けはコンソメキューブと塩胡椒も適当に使用してみました。
私は基本的に原理主義(原作に忠実)よりもウマけりゃ何でもOK派なのでレーズンは入れましたがヒヨコ豆は入れず、また鍋も蓋付テフロンフライパンで油少なめで何度か作るうちに理想的な微かなオコゲ少々でそれなりにウマいご飯が作れる様になりました。
その後English-Russiaというサイトでウズベク風ピラフの調理状況写真を見つけ、これにより材料の分量は玉葱と人参と肉と米は全て等量であり、スパイスはチリパウダーとクミンシードが必須だという事が判りました。
http://englishrussia.com/2011/05/31/cook-real-uzbek-pilaf/
これを元に作ってみたらやはりふた味くらいの違いがありますね。但し自分の好みとしては株のまま大量に投入しているニンニクは全くなしの方がウマいと思いました。
そーいえば毒電波垂らしまくりの某国営放送局でやってた『ヨーロッパ食材紀行』で、海老とメロンのリゾットと言うのがありました。ピラフにハミ瓜(日本じゃやはりメロン?)って合うかもしれませんね。
あと、スミスさんがなんかかわいそうでした…。
お肉はなしでしたが、レーズンと豆と味付けがあっさりって辺りが似てます
ちなみにウズベキスタン料理でしたよ
意外とおいしいですよね
何だか思わぬところで漫画ご飯を食べていたんだなーと嬉しくなりました