
原作者の雁屋先生が在住のせいか、「美味しんぼ」はオーストラリアに関連したエピソードが多いです。
究極と至高のメニューの対決も何度もやってるし、オーストラリア出身の登場人物も目立つし。オーストラリアとグルメってピンと来なかったのですが(昔一度だけ行ったけど、料理はあまり記憶にない…)、これを読むとそんな先入観は吹き飛んで、あれもこれも食べたくなってしまう。

※【コマ引用】「美味しんぼ」(雁屋哲/花咲アキラ/小学館)59巻より
59巻では、首都のキャンベラやシドニーがある、ニューサウスウェールズ州が舞台に。そして、団社長とジュディの出会いの場でもあります。
在りし日の「TVタックル」の舛添さんと田島先生のように、掴み合う勢いで激論する二人が、なぜのちに結婚するに至ったか……そんな恋バナも楽しめます。
さて、エピソードに登場するオーストラリアの食材で気になったのが、巨大なマッシュルーム。小ぶりのマッシュルームの何倍もあり、傘の直径は10センチ以上! 日本人からすると想像もつきませんが、オーストラリアではメジャーなようです。

※【コマ引用】「美味しんぼ」(雁屋哲/花咲アキラ/小学館)59巻より
このマッシュルームを使って、山岡が作ったのが2種類の料理。ひとつはトマトソース、もうひとつはグラタンを詰めたもの。シイタケの裏に海老のすり身を詰めて天ぷらにする、日本料理をヒントにしています。
美味しそうだけど、デカいマッシュルームなんてお店で見たことないしなー。いつか取り寄せでもするか……と思っていたら、近所の(たまにマニアックな野菜が入荷される)八百屋さんに置かれているのを発見。
興奮して即買いしました。長野県産もののようで、最近は国内でも作られてるんですね。

卵の大きさと比較すると、こんな感じ。確かにデカい。女性なら、手のひらにすっぽり収まるくらいのサイズです。 「美味しんぼの料理本」にもレシピが載っているため、参考にしつつ作ってみました。

トマトソースの作り方:
鍋にオリーブオイルとニンニクのみじん切りを入れて火にかけ、香りが出るまで炒める。玉ネギのみじん切りを入れてしんなりするまで炒め、トマトの水煮缶を入れる。しばらく煮込み、塩コショウで味付けする。

グラタンの作り方:
フライパンにバターを入れて熱し、小麦粉を加えてよく練る。人肌に温めた牛乳を加え、もったりしたソースになるまで混ぜ、塩コショウして、別の容器にとっておく。


フライパンに油をひき、玉ネギとベーコンのみじん切りを炒める。別にとっておいたグラタンソースを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。


マッシュルームの軸の部分を取り除き、傘の裏にソースを詰める。結構たっぷり入ります。
ソースの上にピザ用チーズをのせて、230度のオーブンで焼き目がつくまで焼く。 焼けた。マッシュルームは特に崩れもせず、ほんとに「容器」になってる。


食べた感想:
まずはトマトソース詰めから。ナイフを入れると、トマトソースがデューワー♪(※サンガリア風に)と出てきます。
これがマッシュルームが含んでる汁気と香りとあわさって、激ウマです。
作中でも言われてますが、大きくなったからといって雑な味になるわけではなく、きめ細かなマッシュルーム独特の食感はそのまま。

もうひとつはグラタン詰め。
普通は「グラタンのなかにマッシュルーム」ですが、これは「マッシュルームのなかにグラタン」という不思議な事態に。
優しい味のグラタンに、マッシュルームの強い風味がして、ああこれも1つといわずもっと食べたい。
難点は、普通のマッシュルームと比べて値が張ること。 ドラえもんのスモールライトがあれば、自分を小さくして普通のマッシュルームを特大サイズで楽しめるのに……と、どうしようもない妄想をしました。
コメント
コメント一覧 (32)
はじめまして、母の日メニューの参考にしていただけてうれしいです!
女性陣の心をがっちりつかめそうな、オシャレな献立もステキです。
キノコinキノコのアレンジ、めちゃくちゃおいしそうですね。
わたしも次回巨大マッシュルームを見つけたら作ってみたいです(´ρ`)
最近このブログを見つけ、面白くて一気読みしました。
今日は母の日なので、妻と実母(と娘)のために、このブログを参考にして、マッシュルームのトマトソース詰めとゴージャスグリーンサラダとシラスのパスタを作りました。
マッシュルームに詰めるトマトソースにポルチーニ茸を入れて、キノコinキノコにしたら、結構美味しかったです。
これからも楽しみにしています。頑張って下さい。
はじめまして、コメントありがとうございます!
ブログにまでご紹介いただけて、うれしいですーー。
私も料理は決して得意ではないのですが、色々挑戦しているうちに、当初よりは鍛えられたかもしれません^^;
あまりに素晴らしいブログなので、自分のへっぽこブログで紹介させていただきました。
私は料理下手なんで・・・うらやましいです~。
はじめまして、コメントありがとうございます!
なんと、岡山県でも栽培されてるんですね。
初めて見ても食べ方に迷ってしまいそうなので、アンテナショップで提案されれば、もっと広まりそうですね。
私も食べに行きたいです!w
下でRikkoさんからもコメントいただいたのですが、それと同じマッシュルームと思います!>ベジタブルバーガー
あと、大豆のパテで作ったバーガーってのもありましたよねw(あれも、もうないのかな…)
ガツンとバーガーが食べたいときは物足りなさそうだけど、ダイエット中はありがたいメニューなので復活してほしい…かも。
村上開新堂の好事福盧、知らなかったのですが、調べてみたら美味しそうですねー!
期間限定のミカンのゼリー、食べてみたくなりました。
実は私、お恥ずかしいことに、小説をほとんど読まない人間でして…(その理由も「登場人物が覚えられないから」という情けなさw)。
食べ物エッセイの類は好きでよく読むので(池波先生のも、一冊持ってます!)、東海林先生以外の再現もいずれやってみたいです!
お久しぶりです、またコメントいただけてうれしいです!
おお、コストコは盲点でした>巨大マッシュルーム
あそこなら、安価で大量に買えそう…!
行ったことないので、キノコ目当てに会員になろうかしらw
情報ありがとうございました^^
はじめまして、コメントありがとうございます!
美味しんぼは、どの料理も発見と驚きがあって、さすがグルメマンガの大御所ですよね。
今後も作中の料理をご紹介できればと思ってますので、よろしくおねがいします^^
マイヤーレモン、初耳な果物です!
オレンジとレモン……どっちも大好きなので、掛け合わせたらどんな味になるのか気になりました。
皮ごとジャム、美味しそう…!
農家の方々の品種改良の努力で、今後も未知の食材が色々出てくるんだろうなー、と思うと興奮しちゃいますね。
確かにブラウンマッシュルームだと、ちょっと見た目が椎茸っぽいですねw
白いタイプもあるみたいなので、そっちのほうも試してみたいなー。
そのままシンプルな食べ方も美味しそう!
キノコとオリーブオイル、合いますよね。
価格がもうちょっとお手頃になって出回るようになれば、もっと色んな食べ方を楽しめそうですね。
おおお、そういえばありましたね!>フレッシュネスバーガー
家人が食べたことあるそうですが、物足りなくて、その後普通のバーガーも食べたようですw
中の具をアレンジするのも楽しそうですよねー。
ひき肉とか、和食風にするのも美味しそう。
私もあれ以来店頭で見かけていないので、もっと気軽に買えるようになるといいなー…と思います。
マッシュルームって、通常サイズのやつでも、ほかのキノコと比べると高いですよねー。お徳用の大パック、羨ましい!
「ジュリアン」、気になって画像検索してしまいましたが、美味しそう!
ロシア料理、キノコが多いんですね。日本にはない種類のキノコも、やっぱり豊富なのかしら。
久々に食べたくなってきていまいました…(新宿のスンガリーが好きですw)。
発売当時に作られたなんてすごいですね!
普通のマッシュルームのサイズだと、裏に詰めものするの大変そうですね@_@
大きいサイズのマッシュルームは焼いたときに水分がたくさん出て、それがソースと絡んですごく美味しかったので、ぜひ機会があればお試しください[絵文字:e-267]
原田梨花先生、フィールヤングで昔連載されてましたね。
そんな美味しそうな料理が登場するとは知りませんでした!
機会があれば読んでみたいです。情報ありがとうございます!
同じキノコですかねー?
けっきょく一度も食べませんでしたが…。^-^;
(さすがに蜜柑の時期の限定品でこの時期は有りませんがw)
ということで、漫画の料理もいいですが小説に出てきた料理の再現というのも如何です?w
相変わらず美味しそうですね
巨大マッシュルームは以前コストコで売っているのを目撃し
この料理が思い浮かんだのですが
いかんせん量がハンパない……
泣く泣くあきらめました
おなかすいたー
グラタン食べてみなくなりました~
これからもがんばってください! ありがとうございました。
そういえば近所のスーパーで、オレンジとレモンを掛け合わせた「マイヤーレモン」が投げ売りされてたので4個ほど購入して、皮ごとジャムにしたらめちゃくちゃうまかったです。
未知の食材って燃えますね。
ひょっとしてブラウンマッシュルームだったからなのかしら・・・?
(あまり関係ない?ww)
傘に詰め物をして食べるのも美味しそうですけど、そのまま火で炙って塩胡椒かオリーブオイルをかけて食べるのも美味しそうですね~
椎茸なら炙って醤油ですが、マッシュルームなので味付けも敢えてようふうで・・・www
肉の入ってないバーガーなんて・・・って突っ込まれてましたがw
中の具をいろいろアレンジして楽しめそうですね! 身近でこのマッシュルーム売ってないかな(^^;
このマッシュルーム、ウチの近所の高級食材店でも売ってました。用途がよく判らなかったのでいつも使うのは専ら普通サイズの物だけ。時々特売する規格外品マッシュルーム大パック(非常に安い)は出会ったら必ず入手してます。
ロシア料理、正確には旧ソ連諸国料理に、キノコをギッシリ使った『ジュリアン』というグラタン料理があるそうです。但しこちらは小さなココット容器に入れて焼くそうですがメインの具材がキノコで、貝と小エビが入ったクリームソースとチーズをかけて焼いた料理だそうです。
元祖はフランス料理らしいんですが本家では廃れてしまい、逆に週末には郊外のダーチャ(別荘)でキノコ狩りを楽しむ旧ソ連諸国では今もポピュラーな料理なんだとか。ロシアは森の国ですからキノコ料理も豊富です。
オーストラリアのこの料理も西ヨーロッパから廻りまわってオセアニアに辿り着いたのかもしれませんね。
ただしちょいデカめの普通のマッシュルームで・・・
作業が大変な割には効果がよくわからなかった
やっぱり大きくなきゃ意味のない料理ですね
umebonさん原田梨花のマンガは読みますか?
基本若い子の恋愛モノなのですが日常の食事も美味しそう
「満月の夜」「Black!」あたりおすすめですよ。
パイナップルに入ったカレーは、味っ子でしたっけ?
あれも美味しそうでした…!
ピーマンの肉詰めとか、オレンジの皮に入ったゼリーとか、確かに食べ物が器になってる料理って、そそりますよね~。なぜだろう…。
近所で売ってたのは、ほんとにびっくりしましたw
(残念なことに、あまり売れてないようでしたが…)
ドラゴンフルーツ山積み! あれもそんなに見かけないフルーツですもんね。
そんな光景見たら、私もときめきそうですw
私もマッシュルームといえば、小ぶりなサイズしか知らなかったので、マンガで読んだ時は「えー!」と思いました。
しいたけは、スーパーでもたまに大きいサイズのを見かけますよね!
マッシュルームも、ジャンボ版がもっと普及すればいいな…(そして半額くらいになればいいな…)。
ドラえもんといえば、道具で小さくなって、巨大なアイスクリームをたっぷり楽しむ話があったのですが、あれも永遠にあこがれですw
写真はド素人なのですが(オートモードしか使えない…)、枚数だけはたくさん撮って、マシな一枚を時間かけて選んでいるので、すごく嬉しいお言葉でしたm_ _m
(たまに見かねて、カメラ好きの家族が撮影してくれることもありますが…)
マンガは大抵モノクロですが、その制限のなかでそれぞれの作家さんが「美味しそう」を絵で表現されていて、尊敬してしまいます。
再現記事にするときは、そのへんを壊さないことを心がけたいなあ、とあらためて気付きました。
しかしよく売ってましたね。近所で売ってた珍しい物といえば、なぜか果物屋に突然ドラゴンフルーツが山積みになってことがあったんですが、もうその店はなくなっちゃいました。
再びコメントいただけてうれしいです!
私も現在ダイエット中なので(これ作ったのは、その前でしたが…)、お気持ち非常にわかりますw
トマトソースのほうは、カロリーそんなに高くないと思われるので(チーズは低脂肪タイプ使うとか…)、機会があればぜひ!
これ私もすごく気になってたんですよ!
日本では本当に小さいマッシュルームしかなくて、
こんなしいたけみたいなのがあるなんて読んでてかなり衝撃を受けたことを思い出します。
マッシュルームをソースに入れるのはよくありますが、
ソースをマッシュルームに詰めるというのは大きいものならではですね
なかなかこんなに大きいマッシュルーム手に入らないので
私もスモールライト希望ですwww
これからも新しい再現料理を期待しています。
体脂肪率を考えるとグラタンを食べられなくなりました。
大きいのにきめ細やかな味はそのまま、って食べてみたいなー。ちくしょう。