「沈夫人の料理店」の2巻が出たばかりですが(今回で最終刊なんですね、寂しい…)、久々に「料理人」のほうから、猫耳朶を作ってみました。“マアアルトゥオ”と発音するらしい。
※【コマ引用】「沈夫人の料理人」(深巳琳子)2巻より
「猫の耳たぶ型の麺」という意味のとおり、猫耳っぽい形がキュートな中華パスタ。日本ではあまり馴染みがないですが、中国ではわりと定番の料理のようです。
※【コマ引用】「沈夫人の料理人」(深巳琳子)2巻より
李三のもとに突如押しかけてきた兄・李大は、グータラながら麺料理については超一流。それを知った沈夫人は、ぜひ彼が作った麺を食べてみたい、と命じます。
が、李大は面倒くさがり、内緒で代わりに李三に料理を押しつけることに。 「猫耳」なら、お前でも作れる――という李大のセリフからも、麺料理のなかでは簡単な部類になるよう。
確かに作り方を見ると、特別な道具もテクニックもいらないし、意外と素人でも挑戦しやすそうです。
作り方:
小麦粉にぬるま湯を少しずつ加え、表面がなめらかになるまでよくこねます。(※作中の分量は結構多くなるようなので、少なめに作りました)
麺棒で厚さ1cm程度にのばし、さいの目状に包丁で切ります。 四角く切った生地をひとつひとつ、親指でまな板に押しつけるように、対角線の方向にのばします。
こんな感じ。猫の耳、というより理科で習ったヘモグロビンを思い出す……。
お次は具材。鶏肉、エビ、ナマコ、タケノコを、それぞれさいの目状に切ります。
ナマコ、調理するの初めてだけど、すごい凶悪な形状ですよねコレ……。これ持ってる時に強盗に鉢合わせしたら、武器にして戦えそう。
猫耳は沸騰した湯で1?2分ほど茹で、その後中華鍋で炒めて塩を振っておきます。
別に具材を炒め、塩、醤油、コショウで味付けして別皿に取っておきます。
熱した中華鍋に新しく油を入れ、強火で炒り卵を作り、猫耳と具材を入れてさっと炒めあわせて完成。 クルンと丸まった麺は、言われてみれば猫の耳っぽい。
食べた感想:
猫耳パスタはモチモチした弾力があって、まさに中華ニョッキという印象。タケノコやエビ、ナマコ(火を通すとキノコっぽくなるのね)とあわせると、それぞれ個性ある食感が楽しい。
クセがないので、和食や洋食にアレンジしてもいけそう。スープに浮かべてもよさそうだし、なんでもっとメジャーにならないんだろう、というくらい食べやすい美味しさでした。
そして、猫のように美しく気まぐれな沈夫人がこれを食べるシーンは、いつもに増してちょっと官能的だなあ、と思うのでした。
コメント
コメント一覧 (8)
はじめまして、コメントありがとうございます!
「沈夫人」シリーズ、せっかく第二部がスタートしたのに2巻で終わってしまって悲しいです…。
夫人と李三の関係、いつまでも読みたかった…w
難易度の高い料理が多いですが、素人でも手が出しやすいものをピックアップして、再現続けたいと思います^^;
『沈夫人の料理人』は大好きなんです。
最近読んでなかったんですけど^^;
夫人のSと料理人のM、そしてお料理
いい感じですよね~
再現出来るなんて素敵です^^
ナマコ、今がちょうどシーズンらしくて、近所の魚屋さんで手に入ってよかったです~(でも高かった…1匹1000円もするんですね!)。
干しナマコまでは、さすがに…!ブンブン(首を振る)
しかし5000円もするなんて、びっくりです。
アワビとかも、干すと価格が跳ね上がるみたいですもんね。乾物マジック…。
沈夫人、今回で完結は寂しいです…。
冬菜の料理も気になってたんですが、これも入手難しそうですね~。
と思ったら楽天にあった!(これかな?)
http://item.rakuten.co.jp/kojuken/452297
いつか作ってみたいです!
私も自分でさばく度胸がどうしてもなく、内臓は魚屋さんに頼んで処理してもらいました…orz
この時期は、新鮮な活きナマコとかも売ってたんですが、危険を察知すると内臓で攻撃してくる、とか聞いてさらに「オソロシイ子…!」と震えました。
確かに、キノコとかで代用しても充分かもしれませんw
わー、これも「耳たぶ」の名前なんですね、かわいい~。確かに似てます!>オレッキエッテ
ということは、猫耳朶もイタリア料理っぽくアレンジしても相性よいのかもしれないですね。
勉強になる情報ありがとうございます!
ナマコ、私も刺身くらいしか知らなかったけど、色んな食べ方があるんですね~。
たまに中華料理店で「ナマコの煮込み」とかもあるみたいですが、これも絶品みたいです!
作りたくはないけど、食べてみたいw
「沈夫人の料理人」、明の時代が舞台のようです。
続編の「~の料理店」は近代中国なんですが、こっちは時代が変わった分、西洋野菜とかも登場しててまた面白いです!
おおぉ この猫耳パスタを作られるなんて(汗
凄いです!!
なによりナマコを入手するところがとても玄人ですよ。
もしかして自家製干しナマコも作られているのでしょうか?
生ナマコは時価ですが、干しナマコになると一個5000円前後
する高級品になるんですよ~
残念なことに沈夫人の料理店の2巻がでたのですが料理店2巻で
完結のようです。
ここで登場した「冬菜と豚肉の蒸し煮」は簡単なようですが、この冬菜は
冬にとれる野菜でななく、古樹軒というお店の「天津冬菜」というものを使
うようです。
ではでは
まさかの実物拝見^^すごい!
たしかにナマコ凶悪です 笑
自分でさばく勇気がないので、、、違うもので
作ってみてもいいのかもしれませんね。。
猫耳朶。どっちかというとニョッキと言うよりは『オレッキエッテ』というパスタが一番近いかもですね。
http://tomato-and-basil.com/column/004_kind.html
(このページの下側にあります)
以前テレビで指で押しつぶして作るパスタを見たのを覚えてて、それに似てるんだけど何だったっけ~?と思って探してみました。
私も再確認出来て勉強になりました。
それにしてもナマコ入りですか。
私らではその材料は考えられないですがそこは流石中国。
食に対しては食材であればどんなものでも臆する事のない考えが凄いですね。
(書いてて自分でも訳がわからなく・・・??)
『沈夫人の料理人』私はまだ読んだ事はないですが、設定は昔の中国なのでしょうか?
一度は読んでみたいマンガです☆