
「深夜食堂」4巻に登場するうなぎ料理を再現してみました。といっても、本体は使わない「タレだけ」の丼です。

※【コマ引用】「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)4巻より
亡くなったうなぎ屋の主人から、店のタレを譲り受けたマスター。そこで「うなぎのタレ丼」を食堂で出してみますが、これが意外なことに大好評。
タレは現状ある分だけなので、「一人一杯、ただしご飯の大盛りはアリ」というルールまで定められるほどに。そしてタレがついに尽きた日、最後の一杯を食べることになったのは……。
と、今回もラストにホロリとさせられるお話です。 基本的には、タレとご飯があれば出来ちゃう料理ですが、市販のうなぎのタレを使ったのでは、再現としてちょっと面白くない。
そこで、タレから作ってみることにしました。幸いなことに、うなぎ屋さんが公開されているレシピがあったので、参考にさせていただきました。

タレを作る際、うなぎの頭や骨を入れると風味が出るらしいのですが、関東で売られているうなぎのほとんどは「頭なし」の状態なんですよね。
幸い近所のスーパーで九州産の有頭うなぎが売られていたので、この頭を使ってみます。


鍋にみりんと酒を入れ、コンロで焼いたうなぎの頭を入れて、煮立たせます。ここに砂糖を入れて溶かします。結構大量ですね……。

醤油を入れて再度沸騰させ、弱火で20分ほど煮詰めます。


これをキッチンペーパーを敷いたザルなどで漉して、ベースは完成。


ここからさらに「秘伝感」を出すために、しばらく時間を置くことにしました(保存は念のため冷蔵庫で)。
家でうなぎを食べる機会がある度に、このタレに漬けていきました。市販のうなぎは、あらかじめタレで味付けされてるので、あれば白焼きがベターかも。
こうして半年ほど寝かせ、完成したのが「秘伝(風)タレ」。 さすがにうなぎ屋さんのように、毎日漬けるわけにはいきませんでしたが、味見してみるとうなぎの風味がかなり出ています。

(↑この壷はご厚意でいただいたもの。ありがとうございましたm_ _m)
これを、丼によそったご飯に塗っていきます。


※【コマ引用】「深夜食堂」(安倍夜郎/小学館)4巻より
本当は、作中に出てくるような専用器具を使ってみたかったんですが(左図)、とりあえず今回は手持ちのハケで。
漬物の小鉢、お麩と三つ葉の味噌汁を添えて、「限定うなぎのタレ丼」セットの完成。

やや、つゆダク目にしてみました。

食べた感想:
予想以上に、しっかりうなぎの味がする! 甘辛いタレだけでも十分ご飯が進みます。
しかしうなぎの味はしっかりするのに、本体はどこにもないのが、何とも不思議で……。例えるなら、披露宴に出席したものの、最後までメインの新郎新婦が現れなかった、という感じですw
タレどころか、落語にはうなぎの匂いだけでご飯を食べるお話もありますが、それだけ強烈にご飯欲をかきたてる料理なんだなあ、とあらためて実感。

思いつきで、卵かけご飯にしてみましたが、これも美味。
コメント
コメント一覧 (34)
はじめまして、コメントありがとうございます!
なんと、タレをかける道具、そのまんますぎる名前だったんですねw
そのネーミングからすると、やっぱりウナギのタレ以外に使い道はないのかしら…。
更新楽しみにしていただけて、嬉しいですm__m
お言葉に甘えてぼちぼち続けていきますので、よろしくお願いします!
たれを掛ける専門用具の名前はずばり
「タレカケ」又は「ウナギタレカケ」
ですw
ひそかに更新を楽しみにしておりますので、今後も
頑張り過ぎない程度に頑張ってください
おお、もしそんな宣言されてたら、おごっていただけたのに・・・w
私は「かえし」は作ったことないのですが、これも保存がきくんですね!
熟成されて美味しくなる・・・というところに、思わず惹かれてしまいました。
自家製のかえしで作る蕎麦とか、美味しそうですね~。
今後もぼちぼち続けていきますので、どうぞよろしくお願いしますm_ _m
「かえし」を作って冷蔵庫に入れてるんですが、余裕で数ヶ月保存できますし、熟成が進んでどんどんおいしくなりますね。水が入ってない+砂糖のおかげで腐らないようですね。
いつも楽しみにしています。マイペースでがんばってください。
おお、当たってよかったです!
ひつまぶし、確か鰻だったはず~。
一度に色んな食べ方ができて、大好きです(^¬^)
わかりにくくてすいませんでした~
あれ?ひつまぶしって鰻ですよね?
確かに子どもの頃は、本体よりむしろあのタレに惹かれていた気がします。
タレをお茶漬けにして…って、まさにドリームですねw
名古屋のひつまぶしみたいに、出汁で割って食べれば意外といけたりして…?
おおー、そういえば今年お初ですね!
去年は楽しいコメントたくさんいただいて、ありがとうございましたm_ _m
こちらこそ今年もよろしくお願いします[絵文字:i-189]
ウナギ、一切れの半分だけで充分とは、なんてコスパの高い!w
私も最近は歳のせいか、アナゴのほうがさっぱりしてて好みになってきましたが…。
でも焼いたときの匂いは、やっぱりウナギに軍配が上がりますね~。
途中で腐ったらどうしよう~、と不安だったんですが、砂糖が大量に入ってるせいか保存がきくようで、途中で安心してほぼ放置でしたw
ウナギってほんと、焼いたときの香りはテロレベルですよね!
鰻屋さんの隣に住んだら、本気でおかずいらなさそう…。
>水を切った木綿豆腐に片栗粉をまぶして焼いて
おおー、まさに精進料理風に、うなぎの代用になりそうですね!
国産のうなぎはなかなか高いし、カロリーも高いし、食べたくなったらこれでしのげそう(*´ρ`*)
はじめまして、コメントありがとうございます!
ご家庭の状況が大変ななか、ご覧いただき、メッセージまでいただいて痛み入りますm_ _m
こんなしょうもないブログですが、少しでもお気晴らしになれば幸いです。
しかしムロロンさんは、私なんかより全然漫画飯にお詳しくてすごいです!
スクラップまで作成されてるなんて、拝見しに行きたいくらいですw
羅列いただいた作品名を見ても、知らない作品たくさんあって、色々読みたくなってしまいました。
「娚の一生」は、つぐみさんの作る何気ない料理がどれもいいですよね(以前、魚肉ソーセージとピーマンの天ぷらをマネしてみたのですが、うまく揚がらず失敗…orz)。
あと、「思い出食堂」までお持ちとは!w
私もコンビニで、あの表紙に釣られて買ってしまったひとりです。大人のお子様ランチのエピソードが好きです~。
こちらこそ、最近はなかなか更新出来ず申し訳ありませんが、細々続けてゆきますので、どうぞよろしくお願いします!
はじめまして、コメントありがとうございます!
確かに、冷蔵庫で場所を占めるのが、地味に一番辛かったかもしれませんw
しかもまだまだ残ってるので、しばらく「たれスペース」は空きそうもありません…。
なんと、「うなぎのタレ丼」を出すお店が実在するとは[絵文字:v-190]
しかも餃子屋さんというのが、謎すぎて激しく気になりますw
150円って価格もお手頃でいいですね~。名古屋に行ったら、食べに行ってみたいです!
(メニュー表の、「玉子焼丼」や「ベーコンライス」も気になる~)
>頭なしのうなぎ
私の実家の関西も頭つきがほとんどだったので、こっちに来て「何か…足りない!」とびっくりしました。
でも確かに、うなぎの頭ってちょっとエイリアンみたいでギョっとしますね[絵文字:i-239]
>披露宴
うひゃーーー、今だと考えられない事態ですね^^;
お母様もそれを持ちネタにするなんて、なんとお心の広いw
でもミスを世間が許さない今の時代、そんなのどかな昔もちょっといいな、なんて思ってしまいました…。
楽しいお話ありがとうございました!
うなぎは最近美味しいかな・・・と感じるようになりましたね^^
小学生の時は本体要らないからタレだけくれ!!でしたww
いつかお茶漬けみたいにして食べるの食ってみたいです^^
いい例えですねww笑いましたww
と言うか、今年初のコメントですよね・・・?w
松の内もとっくに過ぎてしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。
ウナギのタレ丼、さすがumebonさんだなと☆
タレから作るだけではなく、まさかそのタレを寝かしていたとは!!
伊達に漫画料理のブログをやってはいませんね。感服いたしました\(__ \)
ちなみに私、ウナギは昔から好きではなく
成人してから何とか食べれるようになったのですが、それでも一切れの半分だけ・・・
でもウナギのタレ、あれは凄いですよね。
あれがあればおかず一切なしでご飯が食べられます!
最悪匂いだけでも・・・(´ω、` )ヨダレ~
でもシンプルだからこそ手を抜けないところですね!
ウナギの威力は凄まじいですね~
香りだけでもご飯が食べられる気持ちは分かります!
これもウナギが乗ってないのにビックリするくらい引かれる一品です^^
水を切った木綿豆腐に片栗粉をまぶして焼いて
ウナギのタレを煮絡めても美味しいですよ♪
毎回の更新がとても楽しみすぎて何度も開いて読み返したりの毎日です。
ず~っと前から拝見していたので本当はもっと早くご挨拶したかったのですが、姑の介護やら家族関係やらで心身共に病んでいたので気力がなく、、、しかし今年こそは心機一転のつもりで積極的に外とのつながりを持てたらと、思いきらせて頂きました。
私も昔からマンガ飯や食事のシーンが出てくるマンガが大好きで、そういう本ばかり集めていました。専業主婦になってからは空き時間に読み返し、毎日なにかしら作り、、そして、保存用のマンガと同じものを古本屋で探し、料理や食事のシーンはすべて切り抜きファイルに閉じてスクラップ帳を作るのが趣味です。
私の周りではこういうマンガを読んでる人たちがいないので、こちらのサイトを見つけた時にはとても嬉しくてそれから毎日拝見しています。
どれもこれも好みが同じなので「あっ今日はこのマンガなんだ~!」「あの料理、再現するとこうなるんだぁ!」と声をあげるほどです。
もしかしたらもう既にご存知の物ばかりかもしれませんが、「ピンクペッパー」「極上スパイス」「高杉さん家のおべんとう」「喫茶anger」「彼女のひとり暮らし」「カンナさーん!」「ハッピークッキング」「かわたれの街」「クッキングピープル」「ゆめ色クッキング」「神様のオルゴール」「おとこの一生」「縁側ごはん」「タケコさんの恋人」「誓いの言葉」コンビニマンガの「思い出食堂」なども、私の好きなマンガです。どれもこれも料理や食事のシーンが最高です。作者だと入江紀子さんが好きで特に「カシミア」や「つうかあ」は料理や生活が楽しくなります。鈴木ユカさんの「おうちでごはん」も実用的かつ庶民的ですぐに実践できるのがいいですね。
あっ、嬉しすぎて自分のことまで長々と書いてしまい申し訳ありません。
色々と、失礼致しました。これからも楽しみに読ませて頂きます。
以前からこっそり拝見していたのですが、半年がかりのネタに驚いて、初めてコメント書かせていただきます。
他の方に対して「放置してた」と書かれてますけど、そうは言ってもすごいです。
気長に待たなきゃいけないし、冷蔵庫の場所ふさぎにもなりそうだし(わたしの冷蔵庫だけかも)。
ちなみにわたしは名古屋なのですが、「深夜食堂」以前からうなぎのタレ丼を出しているお店があります。
(他の方の写真ですがhttp://boxs6912.exblog.jp/12531485/の2枚目の写真)
ちなみに、一番最後、メニュー表の写真を見るとタレ丼は載っていません(笑)
もともと金物屋だった店舗を自分で改装して飲食店に衣替えしたに違いない、深夜食堂に負けない個性的なお店です(CPもいい)。
>関東で売られているうなぎのほとんどは「頭なし」の状態なんですよね。
うらやましいです。
こっちはほとんどが「尾頭付き」で、目が合ってしまうのです(苦笑)
>披露宴に出席したものの、最後までメインの新郎新婦が現れなかった、という感じですw
ちなみに、わたしの両親が結婚したとき、母親は披露宴に出ていないそうです。
会場の着付け担当の人が異常にもたもたしていて、結婚式の着物を脱ぎ、披露宴用の着物の着付けしている間に披露宴が終わってしまったらしいのです。
昔のことで、お色直しがなくて披露宴の時間そのものが短かったし、市の施設(愛知県ではありません)で、その日の最終回だったから閉館時間が決まっていて延長もなく。
今だったら補償問題でしょうけど、これまた昔だし、田舎だしのんびりしていてそのまま・・・。
何とものどかな母の持ちネタですf(^^;
「う」、読んでますよ~!
連載当初は「え、本気でウナギだけで連載やるの? モーニング&ラズウェル先生大丈夫?」
と思ってたのですが、ちゃんと毎週うなぎが食べたくなるワナにハマってますw
スーパーのうなぎの食べ方も、美味しそうでしたね~。
タレを洗い流すとか、いざやると勇気が出なさそうです…。
ズボラ飯、全然書店でも見つからないんですが、タイトル通り楽しそうな料理が多そうですね~。
おおー、すごい、うなぎ屋で修行されてたとは!
ほんとに「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」の世界なんですね~。
素人には想像つかない職人の世界で、あこがれます[絵文字:i-189]
たまごかけご飯は、甘辛いタレと生卵がよくあって、なかなか美味しかったです。
「う巻き」があることを考えると、半熟のスクランブルエッグにしてもよかったかも…。
半年前から…というと大層に聞こえますが、途中からほぼ放置気味だったので、実はそれほど手間もかかってなかったりしますw
適当な自作のタレでも美味しかったんだから、ほんとの名店のタレはどれほどの味だったんだろう…と、想像しただけでうっとりです。
う、うなぎのタレで牛丼…!
目からウロコのアイデアですね~。
牛肉のダシだけでも美味しいのに、うなぎの風味が加わったらどうなっちゃうんだろう…とワクワクします[絵文字:e-267]
幸いタレはまだまだあるので、ぜひ試してみたいと思います。
大使閣下の料理人とグラメは、原作者が同じ方でしたっけ?
大使閣下は数巻だけ読んだことがあるのですが、グラメは未読なので、機会があれば読んでみますね!
うわー、なんて美味しそうな思い出話!
確かに子どもの頃って、うなぎよりもあのタレが好きでした~。
魚料理ってあまりときめかなかったはずなのに、うなぎだけはワクワクしたのは、やっぱりあの甘辛いタレのおかげだったのかもしれません。
深夜食堂、このお話は4巻に出てきます。
秋茄子とか、ほかにも美味しそうなエピソードが満載なので機会があればぜひ!
はじめまして、コメントありがとうございます!
なんと、うなぎ屋さんでも、タレご飯を食べられるんですね…!
しかもタレでご飯を炊き込むって、ものすごく美味しそうです[絵文字:i-189]
私も、茶飯食べたくなってしまいました…。
刻み海苔に粉山椒の取り合わせも、たまりません。
こちらこそ、美味しそうな&素敵な思い出話をありがとうございました!
最初はほんとに、うなぎの名店(野田岩とか…)でタレを買えないかな~、と思ってたのですがw
ベースの作り方は意外と簡単なので、気長に作ってみることにしたのでした…。
でも大変といっても、うなぎ食べるときにちょっと手を加えるだけなので、思ったよりもお手軽でした!
(果実酒みたいなものと思えば…)
はじめまして、コメントありがとうございます!
半年がかりといっても、こまめに世話をしていたのは夏場くらいで、
意外と保存がきくことがわかった後は、ほとんど冷蔵庫のなかで放置でしたw
今度は名店のタレとか買ってきて、食べ比べしてみたいな~、と思ってます。
はじめまして、コメントありがとうございます!
おおー、あの道具、かっぱ橋とか行かないとダメかな…と思ってたんですが、まさか百均にもあるとは。
でも確かに、うなぎ以外使い道あるのか…?と思っちゃいますよねw
意外とタレ系なら何でもいけるのかしら。
かき氷のシロップとか…。
私もスーパーのタレでも使うのかと最初思いましたが…半年がかりとは恐れ入りました…。
ウナギといえばモーニングで連載中の『う』は読まれていらっしゃいますか?主人公が正月明けに自宅でスーパーのウナギを調理する回のウナギの蒸し方が印象的でした。いつかやってみる!
あと『なにたべ』のウナギの混ぜご飯も久しぶりに食べたくなりました。
最近は仕事が忙しく簡単な料理に走りがちなのですが…こういう時に『花のズボラ飯』が助かる!(リンクされてるブログも拝見しましたよ。)
麺つゆを入れた鍋に残り野菜と豚肉、キムチにお好みでマロにーを入れる風邪対策ウドンが最高です!!もし機会がありましたら読んで試してみてくださいね。
俺は、前にウナギ屋で修業してた事があって
タレを作るのは下っ端の仕事でした
(焼くのは親方)
うちでもウナギを出してるんですが
逆に「タレだけのご飯」は食べたいと思った事がないです(笑
でも「玉子かけご飯にタレ」は美味そうですね
今度やってみます
おやじさんのタレ丼も特別ですが、
umebonさんのタレ丼も格別ですね。
あーー、食べたいです!
新作コラムを楽しみに拝見させて頂きました。
うなぎのタレを転用した料理で『牛丼」といもの
がありました。
こちらも是非試してみてください。
ttp://blog.goo.ne.jp/uu778i/e/b263aa1931a603cae165e3dfe685d39d
あと、是非マンガ飯に
大使閣下の料理人とグラメを入れてください ><b
うなぎのタレ!!大好物です!!
子供の頃たまーの贅沢で親が買ってくれるうな重が大っ好きで、食べ終わった後更にご飯をおかわりして、容器に残ったタレまで食べつくしてた懐かしい記憶が(^^
自作のタレとは・・ほんと恐れ入りますm(_ _)m
深夜食堂は途中までしか読んだことがないので、この回の話は知らなかったんですがチェックしてみます(^^
ごちそうさまでした★(て食べたわけではないんですが・・笑)
毎回楽しく読んでおります。
うなぎのタレ丼と聞いて、懐かしくなり書き込ませて頂きました。
先年まで、夏になるとうな重を売る環境で働いていたので
このタレ丼には思い入れがあります。
ちなみに、仕事場ではタレでご飯を炊いた茶飯を使ってましたが、
この茶飯に、刻み海苔と粉山椒をふったモノが家族そろって
大好きで、よく鰻を買わず(家族一同、鰻を食べれないので)
茶飯だけを買っておりました。
当時は苦手だった土用の丑の日でしたが、それでも美味しい記憶
になって、今も心に残っているのに気づかせて頂きました。
ありがとうございます。
タレも元のレシピ自体は単純なんですね
再現は大変だと思いますが
タレ丼のために半年がかり!
すごい気合と根性を見せてもらいやした・・・m(_ _)m
正しい名前の解らない専用道具ぽいアレですが、意外と100円ショップとかにあったりもします。
ただ「こんなのネタとして以外買う人いるのかよw」みたいに思ってたら何時の間にか見なくなったりしてたので店舗などによって大分変わるかもしれませんね。