
柿が店頭に並ぶ季節になったので、「うめぼし」1巻に出てくる柿のラム酒漬を仕込んでみました。……といっても、飲めるのは3か月後らしいので、今回は準備編のみ。
よろしければ皆様も柿の出回っている今仕込んで、年明けに解禁しませんか……?という誘い記事です(記事にしとかないと、自分が忘れそうという心配もある)。

※【コマ引用】:「うめぼし」(小池田マヤ/スクウェア・エニックス)1巻より
そのままロックで飲んでもいいけど、お湯割りや、アイスクリームにかけて食べても美味しいらしい。作中では一年くらいねかせたものが登場してたので、我慢できそうならじっくり待つのもよさそう。

材料: ホワイトラム(今回はバカルディのを使ってみた)、柿、氷砂糖。この3点のみ。

作り方:
柿は洗って皮をむき、6つ切りに。今回は種なし柿を使いましたが、種がある場合は取り除きます。 清潔な果実酒用の保存容器に、氷砂糖と交互に入れます。


ホワイトラムを、柿が全部漬かるように注ぎ、フタをして完成。

あとは冷暗所で保存。最初は柿が浮いてしまうので、1日1回くらいビンを振ったほうがいいかも。 果実酒作りって、青梅の出回る初夏が一番盛り上がるけど、秋も意外といいものですな。
柿って香りはあまり強くないから、どんな味のお酒になるのか想像つかないなあ。というわけで、年明けの解禁が楽しみです。
コメント
コメント一覧 (16)
はじめまして、コメントありがとうございます!
おおー、タイムリーに柿をゲットされたんですね。
実もどんな味になるのか、楽しみです[絵文字:e-267]
3ヶ月後、ぜひぜひ一緒に解禁しましょう!
お酒としてはもちろん、アイスにソースとしてかけるのがほんとに美味しそうだったので、早く試したいです。
いつも楽しみに読ませていただいてました。
柿をもらったので、ホワイトラムで漬けてみました!
検索してみると、柿の身も取り出して食べられるとのコト。これも楽しみです。
自分が漬けたことを忘れそうなので、一緒に3ヶ月後の楽しみ待ちします。
柿のラム酒漬、作中では「和の甘み」と表現されていたので、どんな味になるのか楽しみです[絵文字:i-189]
待つ時間も楽しいけど、ちょっともどかしくもありますねw
ところで、ブログのアクセスランキング申請とは・・・?
じ、実は私のほうでは申請させていただいた覚えがないのですが@_@;
何か変なことしてしまったでしょうか・・・?
(勘違いだったらすみません!)
ホワイトラムの大ビン、私もなかなか見つからず、結局350ml瓶を2本使ってしのぎましたorz
ダークラムの大ビンは結構見かけるのに・・・謎です。
旦那様のご実家から送られた柿だと、余計に手作り感があって美味しくなりそうですね[絵文字:e-68]
私も秋に果実酒作りって不思議な感じでしたが、
(どっちかというと、初夏に仕込んだ分が飲み頃になるので、収穫シーズンというイメージですよねw)
リンゴやらナシやら色んな果物が出てくるので、仕込み時なのかもしれないですね。
柿のラム酒漬 はじめて聞きました。
たしかに 梅酒の感覚でロックで飲んだら おいしそうですね。
あと うちのブログの【アクセスランキング】に申請いただき ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ランキングをポチッ!
旦那の実家から大量の柿が届いたので、
「これいいな。やってみよう」と思い立ち、近所のスーパーに行ったら、
ラムの大びんが売っていなかったという…(落涙)。
明日、ちょっと歩いて酒屋まで行ってきます。
そして作ります。秋の果実酒作りって意外でした。
はじめまして、コメントありがとうございます!
小説の料理を再現されたことがあるなんて、すごいです[絵文字:i-189]
マンガはお手本となる絵があるけど、小説は文字だけでイメージして再現することになるので、出来上がったら余計に感動してしまいそう・・・なんて思ってしまいました。
チューダーは、お手軽で飲みやすくてうちもすっかり定番になりましたw
柿のラム酒漬、待ってる時間も楽しいのでぜひお試し下さい~。
すっごく楽しいブログですね!!
小説のお料理を自分流に再現したことはありますが
漫画はなかったですね。
酒飲みなもんで酒・ドリンクの所は真っ先に目を通しましたよ。
チューダーはやったことがあります。
柿のラム酒漬け、早速やってみます。
はじめまして、コメントありがとうございます!
おおー、柿のラム酒漬け気分、シンクロしてたんですねw
最近は、スーパーでも色んな品種の柿が置いてるから、「どれで漬けよう…」と迷っちゃうくらいでした。
小池田先生の作品、どれも楽しい&美味しそうですよね!
「放浪の家政婦さん」の2巻はいつ出るかな~、と待ち遠しいです。
秋の果実酒づくりも、なかなか楽しいですね[絵文字:i-189]
柿のラム酒漬けも、漬けた実も食べられるらしいので今から楽しみです!
私は果実酒は、今年の夏にデビューしたばかりの超初心者なので、まだイチオシできるほどの知識がないのが申し訳ない・・・orz
お店で飲んだことがあるのだと、柑橘系とかリンゴが結構好きです~。
夏ぐみの果実酒も、美味しそうー!
グミの実は「リトルフォレスト」にもジャムとして出てきたので、あこがれのフルーツです[絵文字:i-189]
はじめまして、コメントありがとうございます!
柿は、作中のレシピでは特に指定はなかったんですが、今回は甘柿を使いました。
でも確かに、お酒で渋抜きできるなら、そのまま渋柿を漬けてもいけちゃう気がしますよね!
ネットで類似のレシピを調べてみたら、なかには渋柿を漬ける(皮をむかず、丸ごと入れてもいいらしい!)のもあったので、大丈夫なのかもしれませんね。
果実酒ビギナーで、これくらいしか情報お出しできず申し訳ありません(涙)。
ひいらぎさんに教えていただいた「うめぼし」、やっと秋になってコレを作れる時がきました!
レシピの分量だと、結構大量にできちゃいますよね。
確かに量を減らして作ってもよさそう!
3ヶ月で飲んでみるか、じっくり1年待つか…迷いますw
おいしそうですよね!
夏にはブログで紹介されていたプチトマトの甘酢漬け、はまりまくりました。
このブログ読み出してから さらに小池田マヤせんせーにのめり込んでいます
果実酒って、果物はサッパリした大人のデザートに、漬け汁は果実酒として嗜めて、まさに一粒で二度美味しい代物ですよね*´∀`*)
そういや今年は梅酒作らなかったなァ・・・
ちなみに、果実酒繋がりという事で、umebonさんの一押し果実酒は何ですか?
私は一押しというか、夏ぐみ(http://www.hana300.com/natugu.html)の果実酒を、飲んだ事はないですが飲んでみたいと思っていますw
この柿って、渋抜きされたものを使うのでしょうか?
うちでは焼酎で渋抜きしてます。ラムで漬けるとアルコール×アルコール。
だったら渋柿をそのままラム漬してもいいのかなぁと・・。
どー思われます??
私もこの「柿のラム酒漬け」は気になってたんですよね~。
ウチは容器も無いし置くところも無いので(泣) 、量を減らして小さい容器でやってみようかな。
仕上がりが楽しみですね!