3月のライオン おいなりさんのお重

先週末に発売された「3月のライオン」4巻、期待以上に面白かった~。島田さんはどうなっちゃうんでしょう。思わずヤングアニマル本誌にも手を出しかけましたが、ぐっとこらえてこのまま単行本派として楽しみにしてよう……。

当日はtwitterのTLも「3月のライオン」関連のつぶやきでいっぱいで、一ファンとして“祭り”感を味わえて楽しかったです。

そして漫画飯好きとしては、羽海野先生の描く料理にもやっぱり注目してしまいます。2巻のカレー、3巻のおせちや卵かけご飯に続いて、4巻のメインは何といっても“おいなりさん”。

ひなまつりに川本家が作ったのは、定番のちらし寿司や茶巾寿司ではなく、いなり寿司。

何でおいなりさんってあんなにおいしいのかしら 甘~~く煮たおあげに中にきざんださっくさくのレンコンとタマゴのそぼろとゴマをたーっぷり入れて…

あかりさんのこのうっとりなセリフに端を発し、その後もおいなりさんが色んなシーンで登場します。

「3月のライオン」4巻より
※【コマ引用】:「3月のライオン」(羽海野チカ/白泉社)4巻より

義姉・香子とのケンカ中に、川本姉妹と鉢合わせした零。いなり寿司の入ったお重をひなから手渡されたものの、そのほとんどは香子の腹の中へ……。

おあげ甘すぎっっ」と文句たれつつ食らいつくす義姉さん、初めてカワイイと思ってしまったわ。

ちなみにいなり寿司は、卵とレンコン以外に、わさび漬けバージョンも入ってることがここでわかります。香子の言うとおり、甘いのと辛いの、味が違うのが入ってると止まらないんだよなあ。

「3月のライオン」4巻より
※【コマ引用】:「3月のライオン」(羽海野チカ/白泉社)4巻より

ちなみにお重の二段目には、野菜系のお総菜がこんもり。レンコンやきぬさや、こんにゃくが入った筑前煮に、ブロッコリーとオクラを茹でてごま油と塩であえたナムル風。

おいなりさんはもちろん、今回はこのナムル風のお総菜にもハートをわしづかみされました。「ポリポリ」と手でつまみながら食べられるブロッコリーとオクラ……ああ美味しそう!

というわけで、いてもたってもいられず作ってみました(レシピはないので想像です)。まずはおいなりさんから。


油揚げ 油揚げ 
卵とレンコンのおいなりさん: 
いなり寿司用の油揚げを作ります。油揚げは半分に切って熱湯でさっと油抜きし、水気を切ります。

鍋に出汁、醤油、酒、砂糖、みりんを入れて火にかけ、沸騰したら油揚げを入れ、落とし蓋をして10分ほど煮てそのまま冷まします。

味付けは「おあげ甘すぎっっ」と思わず口に出るくらいの甘さで。

卵そぼろ レンコン 
ボウル卵2個と砂糖、塩を混ぜて熱したフライパンに流し、半熟になったら火からおろして、箸で混ぜつつ細かいそぼろ状にします。

レンコンは細かく刻み、水、酢、砂糖、みりん、薄口醤油を熱した小鍋でさっと煮てそのまま冷まします。

卵そぼろとレンコンとゴマの寿司 卵そぼろとレンコンとゴマの寿司 
寿司飯にそぼろ卵、汁気を切ったレンコン、すりごまをたっぷり混ぜ、甘く煮た油揚げの中にぎゅっと詰めます。

花わさび 花わさび 
わさび漬けのおいなりさん: 
市販のわさび漬けで作ろうと思ったら、近所の漬物店には置いてなかった……(酒粕入りのはあったんだけど)。

ちょうどスーパーに花わさびが出てたので(しかもレシピ付き!)、これで手作りしてみることにします。

花わさびは3cmくらいに切り、塩もみして10分ほど放置。熱湯をかけ、すぐに冷水にとってよく絞ります。密閉容器に入れ、めんつゆに漬けて冷蔵庫で6時間ほど寝かせます。

生山葵 わさび漬け 
ここで花わさびだけじゃ足りないかなーと思い、生わさびも使うことに。細かく刻んだものを、同様の手順で漬けます。 冷蔵庫で寝かせたわさび漬けがこちら。

フタ開けるとツーン!とワサビらしい刺激が鼻をつきます(付属のレシピに従っただけなのでよくわからないけど、寝かせることで辛みが出るのかな?)。

わさび漬けの寿司 わさび漬けの寿司 
花わさびを細かく刻み、生わさびと一緒に寿司飯に混ぜ込みます。こっちもゴマとか入れようか迷ったけど、とりあえずシンプルにわさび漬けのみで。

ブロッコリーとオクラのナムル風 ブロッコリーとオクラのナムル風 
ブロッコリーとオクラのナムル風: 
ブロッコリーは小房に分け、オクラは塩をふってまな板の上で板ずり。鍋に湯をわかし、塩を入れてブロッコリーとオクラを色よく、歯ごたえが残る程度にゆでます。

ボウルにゴマ油と塩を入れて混ぜ、ブロッコリーとオクラをよくあえます。

筑前煮 
筑前煮:
……は、ネットにたくさんレシピがあるので、ここでは省略(力尽きたともいう)。

今回の具はレンコン、しいたけ、こんにゃく、ゴボウ、人参、鶏肉、きぬさやにしてみました(タケノコも買ってたのに入れるの忘れてた……)。

仕上げにごま油を入れると香りが出て好きです。

3月のライオン はまぐりのお吸い物 
ハマグリのお吸い物:
これはお重には付いてなかったけど、川本家のひなまつりのシーンにちょろっと登場してたのにで、ついでに作ってみました。

砂をはかせたハマグリを熱湯に入れ、口が開いたら白だしで味付け。三つ葉を散らします。

風呂敷 
以上を2段のお重に入れて完成。念のためひなちゃんが零に渡したときと同じく、風呂敷に包んでみましたw(どうせすぐ食べるのに……)

3月のライオン おいなりさんのお重 
一の重においなりさん、二の重に筑前煮とナムル。

3月のライオン おいなりさん

3月のライオン 卵とレンコンのいなり寿司 
まずは卵とレンコンの稲荷から。甘辛いお揚げと卵に、サクサクしたレンコンの食感が楽しい。ゴマもたくさん入れたおかげで香ばしくていい感じです。

3月のライオン わさび漬けのいなり寿司
こっちはわさび稲荷。ツーンと鼻に抜ける辛さのわさび漬けが、甘さに慣れた舌を刺激してくれます。

大人の稲荷寿司という感じ。これは確かに交互に食べると止まりません。

油揚げはご飯を詰める前に煮汁を切ったせいか、最初に味見したときよりも落ち着いた味になってました。あかり姉さんの味に近づけるなら、もっと甘くしちゃってもよかったかな。

3月のライオン 野菜のお重 
お次は二の重。具だくさんの筑前煮は、稲荷寿司のおかずにも丁度いいですね。

「ゴボウの次はレンコン狙いで……」と色々食べてると、あっという間になくなってしまいます。 

そしてブロッコリーとオクラのナムル。稲荷も筑前煮も甘辛い醤油味なので、ゴマ油と塩のシンプルな味付けのコレを口直しにすると、義姉さんの食べっぷりのように止まりません。

見た目も鮮やかなグリーンで、お重のなかの彩りも良くなるのがステキ。 一品一品のバランスが考えられててさすが川本家のご飯&さすが羽海野先生。 

本編のストーリーはもちろん、こういうサブ的なエピソードも次は何が登場するのかな、と今後も楽しみです。


3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)
羽海野チカ
白泉社
2013-12-13


▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら