美味しんぼ 呉汁

こないだ「もやしもん」の納豆を作った時、大豆が結構余ったのでどうしようかなあ……と悩んでたところ、「美味しんぼ」12巻に呉汁があったのを思い出しました。 

「美味しんぼ」12巻より
※【コマ引用】:「美味しんぼ」(雁屋哲/花咲アキラ/小学館)12巻より

快楽亭ブラックさんの恋人、テルエが肝臓の病気で入院した際、食欲のない彼女のために作った料理です。作り方は、水に浸した大豆をペーストにして味噌汁に入れる、というもの。私は初めて聞いたし食べたこともなかったんですが、全国各地に見受けられる、郷土料理らしい。

上の説明を聞いても、どんな味でどんな食感がするのか想像がつかないのと、これを食べたときのテルエ嬢のがっつきぶりwが印象的で、気になってました。 ちょうど自分自身も風邪が直った直後で、体力つけるのにぴったりかも、という思惑で作ってみることに。



美味しんぼ 呉汁 
作り方: 大豆を2~3倍の水で、1日浸けておきます(冬場以外は冷蔵庫のなかのほうがいいかも)。

美味しんぼ 呉汁 美味しんぼ 呉汁 
大豆を、浸けた水ごとペーストにします。ミキサーと迷ったけど、とりあえずすり鉢で根気よく潰してみた。小一時間くらいすると、なめらかなクリーム状になってきます(このペーストを「呉」というらしい)。

美味しんぼ 呉汁 
が、すり鉢だとどうしても大豆の細かい粒が残ってしまうので、結局最後は、ミキサーでがーっと撹拌して仕上げました(最初からこうすればよかった……)。 見た目はトロっとした生クリームみたいで、美味しそう(ただ、匂いは青臭いです)。

美味しんぼ 呉汁 美味しんぼ 呉汁 
鍋にワカメ入りの味噌汁を作り、そこに大豆のペーストをお玉1杯分くらい注ぎます。軽く混ぜ、煮立つ直前で火を止め、全体に熱が伝わるまで待ちます。

美味しんぼ 呉汁 
味噌汁の上に、フワフワの塊が浮いてきたら食べ頃(なかなか浮いてこないなら、再度火にかけて、熱を調整したほうがいいかもしれません。火の通りが足りないと、青臭い味になってしまうので)。

美味しんぼ 呉汁 
食べた感想: 
味噌汁の上に浮いたフワフワの部分は、ほんとにスフレみたいな淡くて軽い食感で、でもしっかり豆腐の味がして不思議な美味しさ。

ひところ、フレンチでスープの表面を泡立てたカプチーノ仕立ての料理が流行したけど、その和食版ともいえるかも。昔からある郷土料理とは思えないくらい、現代好みの味で驚きました。 

ちなみにこの呉汁、枝豆で作る「青呉汁」というのもあるらしいです。それも美味しそうだな~。枝豆なら、おつまみ用に茹でた残りで、もっと手軽に作れそうですしね。今年の夏バテ対策に覚えておこう。 

残りの大豆ペーストで、同じく「美味しんぼ」に出てくる豆腐料理も作ってみたので、次回はその記事をご紹介する予定です。ひとりイソフラボン祭り開催中。




有機栽培大豆(北海道産) 1kg
オーサワジャパン


▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn

▽YouTubeはこちら