ようやく読み終わった「ハチミツとクローバー」の最終回に登場する、あの料理を再現してみました。
数年前に終了した作品だし、映画やアニメにもなったしで、ラストシーンはご存じの方も多いとは思いますが、やっぱりこれから読む方のために、直接のネタバレはさけて書きます。
以下、ネタバレばっちこーいな方だけご覧ください↓
ここからネタバレありです。
※【コマ引用】:「ハチミツとクローバー」(羽海野チカ/集英社)10巻より
すでに甘酸っぱい恋愛戦線から引退して(というかそんな時代があったのかも微妙)すっかり枯れてる身としては、ハチクロの恋愛模様を「若いっていいのう……(ヨボヨボ)」とまぶしい目で読んでたのですが、終盤のヘビーな展開には驚きました。
最終回で盛岡に旅立つ竹本君に、はぐちゃんが手渡した大きな包み。その中身は、彼女が彼のためだけに探した四つ葉のクローバーとハチミツのサンドイッチ。
仲間と過ごした日々、実らなかったけれど後悔のない恋。いろんな思い出を胸に、泣きながらこのサンドイッチを食べる竹本君の姿に読んでるこっちも涙々。
これまでのエピソードで、はぐちゃんが作った不思議料理の数々(レインボーおにぎりとか)も、ただのギャグじゃなくて、このラストへの伏線だったのかな……と考えると、羽海野先生すごすぎる。
「3月のライオン」(4月に4巻出るとか!)も最終的にどんな話になるのか、楽しみです。
というわけで、余韻が冷めないうちに再現してみることに。 しかしこの歳で四つ葉のクローバーを探しに行くのは、さすがに体力的にも世間体的にもキツいものが……(ヨボヨボ)。
そこで思い出したのが、もともと四つ葉の品種のクローバーがある、という話。調べてみたら「ブラッククローバー」(別名:ラッキークローバー)というのがそれのようで、早速取り寄せてみました。
葉の枚数を確認すると、確かに6~7割が四つ葉! でもなかには三つ葉とか五つ葉も混ざってたりして、何が幸せの基準なのか、ちょっと混乱してきましたw
あと品種が違うので当然だけど、「ブラッククローバー」という名前だけあって、普通のクローバーより黒っぽい色をしてます。
四つ葉の葉っぱを選んで、とりあえず水洗い。ていうかクローバーって食べても平気なんだっけ? 今さらちょっと心配になってきたよ。
サンドイッチ用のパンにハチミツをたっぷり塗って、端っこにクローバーをはさんでいきます。
今回は純正ハチミツを使ってみたけど、これだとパンに染みこんでいってしまうので、シロップ風のハチミツのほうが、漫画の絵のイメージに近くなったかもしれない。
とりあえずでけました! ワンポイントに、上にクローバーのっけてみた。
パンをめくると、四つ葉のクローバーが。
クローバーも特に変な味はせず、食感がシャリシャリする以外は、普通のハチミツのサンドイッチです。
最後の一枚は、四つ葉の大盤振る舞いにしてみた。なんかこうすると、ありがたみないですな……。
コメントで教えていただいた、恐怖の女子料理部の再現は難易度高そうですが、いつか挑戦できるかしら(ガクブル)。
※今回の記事のコメント欄でざき丸さんからご指摘いただきましたが、園芸用のクローバーを食べるのは危険な行為のようです。どうぞご注意くださいm_ _m
※【コマ引用】:「ハチミツとクローバー」(羽海野チカ/集英社)10巻より
すでに甘酸っぱい恋愛戦線から引退して(というかそんな時代があったのかも微妙)すっかり枯れてる身としては、ハチクロの恋愛模様を「若いっていいのう……(ヨボヨボ)」とまぶしい目で読んでたのですが、終盤のヘビーな展開には驚きました。
最終回で盛岡に旅立つ竹本君に、はぐちゃんが手渡した大きな包み。その中身は、彼女が彼のためだけに探した四つ葉のクローバーとハチミツのサンドイッチ。
仲間と過ごした日々、実らなかったけれど後悔のない恋。いろんな思い出を胸に、泣きながらこのサンドイッチを食べる竹本君の姿に読んでるこっちも涙々。
これまでのエピソードで、はぐちゃんが作った不思議料理の数々(レインボーおにぎりとか)も、ただのギャグじゃなくて、このラストへの伏線だったのかな……と考えると、羽海野先生すごすぎる。
「3月のライオン」(4月に4巻出るとか!)も最終的にどんな話になるのか、楽しみです。
というわけで、余韻が冷めないうちに再現してみることに。 しかしこの歳で四つ葉のクローバーを探しに行くのは、さすがに体力的にも世間体的にもキツいものが……(ヨボヨボ)。
そこで思い出したのが、もともと四つ葉の品種のクローバーがある、という話。調べてみたら「ブラッククローバー」(別名:ラッキークローバー)というのがそれのようで、早速取り寄せてみました。
葉の枚数を確認すると、確かに6~7割が四つ葉! でもなかには三つ葉とか五つ葉も混ざってたりして、何が幸せの基準なのか、ちょっと混乱してきましたw
あと品種が違うので当然だけど、「ブラッククローバー」という名前だけあって、普通のクローバーより黒っぽい色をしてます。
四つ葉の葉っぱを選んで、とりあえず水洗い。ていうかクローバーって食べても平気なんだっけ? 今さらちょっと心配になってきたよ。
サンドイッチ用のパンにハチミツをたっぷり塗って、端っこにクローバーをはさんでいきます。
今回は純正ハチミツを使ってみたけど、これだとパンに染みこんでいってしまうので、シロップ風のハチミツのほうが、漫画の絵のイメージに近くなったかもしれない。
とりあえずでけました! ワンポイントに、上にクローバーのっけてみた。
パンをめくると、四つ葉のクローバーが。
クローバーも特に変な味はせず、食感がシャリシャリする以外は、普通のハチミツのサンドイッチです。
最後の一枚は、四つ葉の大盤振る舞いにしてみた。なんかこうすると、ありがたみないですな……。
コメントで教えていただいた、恐怖の女子料理部の再現は難易度高そうですが、いつか挑戦できるかしら(ガクブル)。
※今回の記事のコメント欄でざき丸さんからご指摘いただきましたが、園芸用のクローバーを食べるのは危険な行為のようです。どうぞご注意くださいm_ _m
コメント
コメント一覧 (10)
コメントありがとうございます!
やはりきれいな場所で自生しているのを探すのが一番よさそうですね~。それが原作に一番近いシチュエーションですしね。
ヨーロッパではサラダに使われるとは、はじめて知りました!
植物は毒性のないものはすべて人間が食べる事が出来ます(ただし既にご存知の通り、農薬の使われているものは危険なので、むしろはぐちゃんのようにきれいな土壌に育っているものなら野生の物を採取した方がいいです。汚れが気になる人はすぐ育つので自家栽培も手かと)。
クローバーはヨーロッパではサラダに使われます。
シュウ酸があるのですっぱいですがむしろそれを楽しむものです。クローバーの花からとったクローバーハチミツも有名です。
似た形のカタバミも同じです。
この間コメントいただいたアレ、ついに再現できました!
陶芸科のスペシャルカクテルは、ほんとにやばそうw ジャイアンシチューとタメを張るくらい危険なのでは……。
でも実は昔、山田さんの「隠しきれない隠し味のチョコカレー」と同じことをやってしまった思い出がありますw(ダースチョコを全部投入してしまった。しみます!沸き上がります!な味でした)
五つ葉のクローバーにも、ちゃんと意味があったんですね~。
「よつばと!」は気になってたので、いずれ読んでみたいです!
ところでコミック違いですが、『よつばと!』という漫画の中に、四葉のクローバーは幸運、五つ葉は金運を招く、という説がありますね~。
私も最終回は、竹本君のモノローグでボロ泣きでした。
このシーン読んだあとだと、過去に登場した山田さん&はぐちゃんの独創的料理の数々も、切なく見えてしまう……。
そういえばあとで知ったんですが、100%クローバーの蜂蜜ってのもあるらしいです!
それで作ってみたら、余計に気分が盛り上がりそう[絵文字:i-189]
思い出すだけで、ぐっと来ます。
ぜったい涙でパン飲み込めません!
いやー、今回もいい物を作ってくださってありがとうございます。
個人的には純正はちみつの染み込んだシャリシャリのパンも好きです。
はじめまして、コメントありがとうございます!
ガーーン、おっしゃるとおり農薬とか化学肥料のことまで頭まわってませんでした[絵文字:e-350]
万が一、真似する方がいたら危険なので、後ほど記事に追記しますね。
貴重なご指摘いただき、ありがとうございますm_ _m
ハイ、思い切って生でいきました!……が、下でざき丸さんからコメントいただいたとおり、園芸用のクローバーでは危険な行為だったようです(汗
ただクセのある味はなかったので、ちゃんとした野草なら茹でて食用もアリかも!
確かにはぐちゃんの料理なら、最終回のあの感動シーンのあと、竹本君がお腹壊してる可能性もありますねw
絵を見る限り、そしてハグちゃんの料理の腕を見る限り
生だろうなぁ・・・と思っていました(笑
(茹でて食用にすることはあるそうです。)
最終巻を読みながら、号泣しつつ竹本君のお腹を心配したものです(^^;