
※2019年12月(追記)
最初の再現から10年経っちゃったよ…!(時の流れ早すぎて怖い)
さすがに写真も料理も恥ずかしくなってきたので、今年のクリスマスイブに作ったのをリメーク版として写真差し替えます(作り方の部分ももうちょっと詳しく書き足しました)。

※【コマ引用】「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)2巻より
もう日付は過ぎちゃいましたが、今年のクリスマスイブも無事家で迎えられました。
去年はおでんでしたが、今年は気合い入れて、よしながふみ先生の「きのう何食べた?」2巻のクリスマスメニューをフルコースで作ってみました(仕事終わってからマッハで作ったのでつかれた……)。
・ほうれん草入りのラザニヤ
・明太子サワークリームディップとバゲット
・鶏肉の香草パン粉焼き
・ツナサラダ
の4品です。やっぱ洋食はクリスマスっぽく食卓が華やいでいいな。
作り方(分量は作中を参考にしてください)
ほうれん草入りのラザニヤ:



トマトソースを作ります
厚手の鍋にオリーブオイルとみじん切りしたニンニクを入れて火にかけ、香りがたったらみじん切りした玉ねぎ、にんじん、セロリを入れてしんなりするまで炒め、豚ひき肉を加えて火が通るまで炒める。


トマト缶をくずして加え、缶に水をそそいでゆすぎ、その水も鍋に加える。
コンソメ、砂糖、ローリエ、バジル、オレガノ、塩コショウを加えて弱火で煮込む(仕上げで調整するのでこの時点で味つけは控えめに)


ホワイトソースを作る。
鍋にバターをとかし、小麦粉を加えて中弱火で粉けがなくなるまで炒める。
常温の牛乳を少しずつ加え、なめらかになるまで火にかけながら常に混ぜる。仕上げに塩コショウして完成。


ほうれん草は塩少々を入れた熱湯でさっとゆで、水にとって絞りざく切りにしておく。
(作中では同時にラザニアパスタをゆでていましたが、今回買ったのが下茹で不要タイプのラザニアだったのでここはすっとばします)


耐熱皿に
トマトソース→ラザニア→ホワイトソース→茹でほうれん草→ピザ用チーズ→トマトソース→パルメザンチーズ
の順番で重ねていき、これを3回繰り返します。


最初のほうでソースや具材を使いすぎると、最後足りなくなってしまうので配分に注意(私も下の層で使いすぎて一番上のトマトソースが足りなくなってしまった…)。

200度に予熱したオーブンで20分ほど焼いて完成。

よしなが先生のトマトソースは野菜たっぷりでヘルシーなんだけど、全体的にはやはり恐怖のハイカロリーメニュー。でも今日ばかりはダイエットを忘れて食らいます。こってりしたソースの合間のほうれん草がおいしい。
一晩では食べきれないので、2~3日ラザニア祭りになりますが、食べるたびに幸せな気分になります。
鶏肉の香草パン粉焼き:



よしなが先生の「こどもの体温」でもパーティ用メニューとして登場してました。
パン粉、パルメザンチーズ、にんにくのみじん切り、塩、コショウ、オレガノ、バジル、オリーブオイルを混ぜ合わせ、ひと口大に切り分けた鶏もも肉の上にたっぷりかけて、200度のオーブンで17~18分焼くだけ。
塩気があってスパイシーな味付けが、お酒によく合います。というか、このパン粉だけでも美味しくてついスナック感覚でつまみ食いしてしまうという…。

明太子サワークリームディップとバゲット:



市販のサワークリームと明太子を混ぜるだけなのですが、そのまま食べるとそれほど感動しないのに、バゲットにつけて食べるとびっくりするくらい合う不思議なディップです。

実は2年前のクリスマスにも作ったんですが、やっぱり美味しいなあ。
そういえばこれも「フラワー・オブ・ライフ」のクリスマスパーティのシーンにも、ちょこっとだけ登場するんですよね。よしなが先生のお気に入りメニューなのかな。
ツナサラダ:



セロリは茎の部分を薄切り、きゅうりは縦半分にして斜め薄切りにします。
ボウルににんにくのみじん切り、ツナ缶(オイルごと)、砂糖、ドレッシングビネガー、塩、黒コショウを入れてよく混ぜ、ドレッシングを作り、野菜とあえて完成。
ツナ缶のスープと多めの砂糖がポイントの、特製ドレッシングは甘めですがさっぱりした味付けで、箸休めとしても最適。

※2019年12月追記
気が付けば自分も連載開始時のシロさん&ケンジと同じ年代になってしまいました…。
10年ぶりに食べて相変わらずどれもめちゃくちゃ美味しいなと思いつつ、以前よりボリュームがキツく感じるようになったことにショックを受けましたw
ボリュームを改善したシロさん家の最新のクリスマスメニューはこちら
コメント
コメント一覧 (6)
メリークリスマス!
偶然なことに、うちも今年それです!w>アンティークのブッシュドノエル
実は今日作ったんですが、ケーキ作りほぼ初心者なもので、ネットでレシピ調べつつ台所で奮闘して、精根使い果たしました…(微妙に失敗したしorz)
nicoさん家のレシピも、機会があればぜひ教えてくださいー!
明太子ディップ、クリームチーズで作ったのも美味しそうですね!
うちも明日作ろうかしら…。
プロジェクトC、作り方見るとすごく美味しそうなのに、そうなんですね…。
「ためしてガッテン」でも、ルーに忠実に作るほうが美味しいという結果も出てますしね。
うーん、でもやっぱり試してみたい!
クリスマスイブイブに購入したクリームチーズと明太子でディップを作ってみましたが…
なんか固い??
でも美味しいから、まーいーかーと思っていましたが
改めまして本を読み返したら、正しくはサワークリームじゃないですか!!
不覚!!
でも勿体ないので、コメントにもありましたレモンを入れて明日も食べますよー。
明日は西洋洋菓子店アンティークでクリスマスの限定商品でした、
ショートケーキ風のブッシュドノエルを作ります。
まず生地を作るのは久しぶりですので、ちょっとドキドキ…。
生地だけはこれから焼いてしまおうかと思っています。
ちなみにプロジェクトCは鶏ガラから作るのではなく、固形の元のほうが好みでした…。
ピリ辛の家政婦さんのカレーの回にもありましたが、日本のカレーのルーは
完成されたものですので、ヘタに手を加えないほうが美味しいんですよね。(笑)
ちなみに実家ではこくまろ派、1人暮らしで覚えたのは辛口のジャワカレーです。
はじめまして、コメントありがとうございます!
(すごい素敵な名前のブログですねー[絵文字:e-420])
「きのう何食べた?」、読むと料理熱がアガりますよね。モーニングも月1回ペースじゃなく、毎週連載してほしい……!
ご主人様、サワークリームが苦手なのは残念ですね; でも明太子と混ざるとあの酸っぱさも和らぐから、苦手な方ももしかして大丈夫かも??
うちも夫が苦手な食材の料理は、一人のときを見計らってこっそり再現していますw
またぜひ遊びにきてくださいー!
初めてコメントさせていただきます!
「きのう何食べた?」単行本を愛読しております♪
いつも読むたびに、料理がしたくてウズウズするんです(w^u^w)
主人に「これ読むと、料理の品数が増えて嬉しいわ~」と言われています(汗
クリスマスメニューがキレイに再現されてて、すごい!!!感動です♪
明太子サワークリームとバケット、興味津々だったのですが
主人がサワークリームが食べられないので、未だにつくっていません。。
料理漫画がこんなにたくさんあるとは、知りませんでした。
また遊びきます(^v^)
まさか予想してくださってたとは! 期待にこたえられて(?)うれしいですw
靴下突き破るくらいのプレゼント……思わずその表現にときめきました[絵文字:i-189]
でも実は、材料は前日に買ってたので事前に仕込んでおけばよかったのに、サボってしまって当日あわてて作った……というのが真実ですw
明太子のディップ、混ぜるだけなのになんであんなにいい味になるんでしょうね~。レモン+クリームチーズは思いつきませんでした! 確かにそっちもおいしそう[絵文字:i-237]
作って下さるのではないかと、
とっても期待していました。そして、
びっくりするほど忠実に再現して下さいました。
しかも仕事から帰って、一から作るなんて、偉い、偉すぎる!
私がサンタクロースだったら、umebonさんの靴下を突き破るくらいに
プレゼントを差し上げたいくらいです。
私は明太子のディップだけ作りました。
あれはレモンを加えれば、クリームチーズでも大丈夫そうですよね。
あと、東海林先生の本を3冊、選んで頂き、有難うございました。
是非是非、読んでみたいと思います。