よしながふみ きのう何食べた? クリスマス限定メニュー

※2019年12月(追記)
最初の再現から10年経っちゃったよ…!(時の流れ早すぎて怖い)
さすがに写真も料理も恥ずかしくなってきたので、今年のクリスマスイブに作ったのをリメーク版として写真差し替えます(作り方の部分ももうちょっと詳しく書き足しました)。


よしながふみ きのう何食べた? クリスマス限定メニュー
※【コマ引用】「きのう何食べた?」(よしながふみ/講談社)2巻より

もう日付は過ぎちゃいましたが、今年のクリスマスイブも無事家で迎えられました。

去年はおでんでしたが、今年は気合い入れて、よしながふみ先生の「きのう何食べた?」2巻のクリスマスメニューをフルコースで作ってみました(仕事終わってからマッハで作ったのでつかれた……)。

・ほうれん草入りのラザニヤ
・明太子サワークリームディップとバゲット
・鶏肉の香草パン粉焼き
・ツナサラダ

の4品です。やっぱ洋食はクリスマスっぽく食卓が華やいでいいな。

作り方(分量は作中を参考にしてください)

ほうれん草入りのラザニヤ:
P1110253
recipe_01 recipe_02
トマトソースを作ります
厚手の鍋にオリーブオイルとみじん切りしたニンニクを入れて火にかけ、香りがたったらみじん切りした玉ねぎ、にんじん、セロリを入れてしんなりするまで炒め、豚ひき肉を加えて火が通るまで炒める。

recipe_03 recipe_04
トマト缶をくずして加え、缶に水をそそいでゆすぎ、その水も鍋に加える。
コンソメ、砂糖、ローリエ、バジル、オレガノ、塩コショウを加えて弱火で煮込む(仕上げで調整するのでこの時点で味つけは控えめに)

recipe_05 recipe_07
ホワイトソースを作る。
鍋にバターをとかし、小麦粉を加えて中弱火で粉けがなくなるまで炒める。
常温の牛乳を少しずつ加え、なめらかになるまで火にかけながら常に混ぜる。仕上げに塩コショウして完成。

recipe_08 recipe_09
ほうれん草は塩少々を入れた熱湯でさっとゆで、水にとって絞りざく切りにしておく。
(作中では同時にラザニアパスタをゆでていましたが、今回買ったのが下茹で不要タイプのラザニアだったのでここはすっとばします)

recipe_12 recipe_13
耐熱皿に
トマトソース→ラザニア→ホワイトソース→茹でほうれん草→ピザ用チーズ→トマトソース→パルメザンチーズ
の順番で重ねていき、これを3回繰り返します。

recipe_14 recipe_15
最初のほうでソースや具材を使いすぎると、最後足りなくなってしまうので配分に注意(私も下の層で使いすぎて一番上のトマトソースが足りなくなってしまった…)。

P1110192
200度に予熱したオーブンで20分ほど焼いて完成。

P1110296
よしなが先生のトマトソースは野菜たっぷりでヘルシーなんだけど、全体的にはやはり恐怖のハイカロリーメニュー。でも今日ばかりはダイエットを忘れて食らいます。こってりしたソースの合間のほうれん草がおいしい。

一晩では食べきれないので、2~3日ラザニア祭りになりますが、食べるたびに幸せな気分になります。


鶏肉の香草パン粉焼き:
よしながふみ「きのう何食べた?」鶏肉の香草パン粉焼き

recipe_10 recipe_11
よしなが先生の「こどもの体温」でもパーティ用メニューとして登場してました。

パン粉、パルメザンチーズ、にんにくのみじん切り、塩、コショウ、オレガノ、バジル、オリーブオイルを混ぜ合わせ、ひと口大に切り分けた鶏もも肉の上にたっぷりかけて、200度のオーブンで17~18分焼くだけ。

塩気があってスパイシーな味付けが、お酒によく合います。というか、このパン粉だけでも美味しくてついスナック感覚でつまみ食いしてしまうという…。
よしながふみ「きのう何食べた?」鶏肉の香草パン粉焼き


明太子サワークリームディップとバゲット: よしながふみ「きのう何食べた?」明太子サワークリームディップ

recipe_16 recipe_17
市販のサワークリームと明太子を混ぜるだけなのですが、そのまま食べるとそれほど感動しないのに、バゲットにつけて食べるとびっくりするくらい合う不思議なディップです。

dip
実は2年前のクリスマスにも作ったんですが、やっぱり美味しいなあ。
そういえばこれも「フラワー・オブ・ライフ」のクリスマスパーティのシーンにも、ちょこっとだけ登場するんですよね。よしなが先生のお気に入りメニューなのかな。


ツナサラダ: よしながふみ「きのう何食べた?」ツナサラダ

recipe_18 recipe_19
セロリは茎の部分を薄切り、きゅうりは縦半分にして斜め薄切りにします。

ボウルににんにくのみじん切り、ツナ缶(オイルごと)、砂糖、ドレッシングビネガー、塩、黒コショウを入れてよく混ぜ、ドレッシングを作り、野菜とあえて完成。

ツナ缶のスープと多めの砂糖がポイントの、特製ドレッシングは甘めですがさっぱりした味付けで、箸休めとしても最適。

P1110315-Edit

※2019年12月追記
気が付けば自分も連載開始時のシロさん&ケンジと同じ年代になってしまいました…。
10年ぶりに食べて相変わらずどれもめちゃくちゃ美味しいなと思いつつ、以前よりボリュームがキツく感じるようになったことにショックを受けましたw


ボリュームを改善したシロさん家の最新のクリスマスメニューはこちら



▽読者登録するとLINEで更新通知が届きます


▽Twitter(@pootan)はこちら


▽Instagram(@mangashokudo)はこちら
instagram_bn